木古内に新幹線の駅がある効果は?

前回書きましたように、道の駅みそぎの郷きこないでお茶をしようと立ち寄ったものの、お客さんも店員さんも見当たらず、お茶できなかったので、向かいにある新幹線木古内駅構内に行きました。下の写真は新幹線の駅と手前にあるいさりび鉄道木古内駅です。
IMG_1220.jpg

エスカレータで上がり細い通路を歩きます。この時点ですでに喫茶店はおろか売店すら無さそうな雰囲気です。
IMG_1223.jpg

しばらく歩くと改札口が現れました。時刻表を見ると停車する新幹線上下合わせて1日16本です。
IMG_1226.jpg

そしてその横に待合室と自販機がありました。考えようによってはここが喫茶室です。
IMG_1228.jpg

ということでお茶はあきらめて、車でひたすら函館を目指すことにしました。

ちなみに下の写真は山の上から見た北海道新幹線の終着駅・新函館北斗駅です。やはり駅前にホテルはありますが、周りに何にも無さそうな様子です。私は「新幹線の駅=栄えている」というイメージがありましたが、どうもそれは勝手な思い込みでした。
IMG_1418.jpg

現在、北海道新幹線札幌までの延伸工事が進んでいますが、例えば新・小樽駅は小樽駅から4km以上離れた場所で、駅構内には飲食店はおろかコンビニや売店すら出来ない予定だそうです。停車本数も少なく、まさに木古内駅と同じような状況になりそうです。
私にはわかりませんが、このような停車する列車が少なく駅前も閑散としていても、新幹線の駅ができることは、町に大きな経済効果をもたらすものなのでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神隠し!?無人の「みそぎの郷きこない」

道の駅みそぎの郷きこないです。
IMG_1219.jpg

北海道新幹線木古内駅道南いさりび鉄道木古内駅の駅前にある道の駅です。
IMG_1217.jpg

時間は午後3時で、お茶でもと思い立ち寄りました。しかしあまりにも人がおらず、おまけに店の人も見当たらず・・??
私が入ったのは「道南西部9町&北海道&青函特産品ショップ」でしたが、いくら平日とはいえ、あまりに人がいなさ過ぎて戸惑いました。
IMG_1214.jpg

ここは道の駅満足度ランキングでも2016年にオープンして以来、常に上位にランキングされている道の駅なので、多くの人で混雑しているものと思っていました。まるで神隠しにでもあったような光景で、まさに「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンのようでした。
IMG_1218.jpg

とにかくこんな状況でしたので、お茶でもして休憩と思っていたあてがはずれてしまいました。それで目の前が新幹線木古内駅なので、そこならお茶くらいできるだろうと思いそちらへ向かいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「どうする家康」静岡大河ドラマ館

今年のNHK大河ドラマ館徳川家康ゆかりの岡崎市浜松市静岡市にありますが、その中の静岡市の「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」に行きました。静岡市(駿府)は家康が幼少期の今川家人質時代、40代後半の壮年期、晩年の大御所時代の合わせて25年間を過ごした場所です。
IMG_3150.jpg

館内には徳川家康今川義元に関する資料やドラマ撮影に使われた小道具などが展示されています。ほとんどが撮影禁止で、下の3ヵ所のみが撮影OKでした。

松本潤さん(徳川家康)と有村架純さん(瀬名)の婚礼シーンの衣装
IMG_3154_20230311143213bbd.jpg

野村萬斎さん(今川義元)の衣装
IMG_3155.jpg

そして3人の等身大パネル
IMG_3160.jpg

私としてはパネル写真でも着用している家康の黄金の甲冑を見たかったですが、残念ながらありませんでした。浜松岡崎のドラマ館にあるのでしょうね。

ちなみに大河ドラマ館があるのは静岡浅間神社の境内です。家康はここで元服式を行ったと伝わっています。
IMG_3163.jpg

神社の敷地内に神部・浅間・大歳御祖神社の三社があり、静岡浅間神社はその総称です。下の写真は楼門です。
IMG_3166.jpg

26ある社殿はすべて国の重要文化財に指定されています。とくに高さ25mの浅間造りの大拝殿は圧巻です。
IMG_3170_20230311144819cbf.jpg

JR静岡駅から歩くと25分かかりますので、路線バス利用ということになります。ただ前回紹介した静岡市歴史博物館から無料シャトルバスが出ていますので、これをうまく使うと交通費節約になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遺構発見で設計変更!

静岡市歴史博物館は今年1月にグランドオープンした新しい博物館です。NHK大河ドラマどうする家康」の放映に合わせたようなオープンです。
IMG_3010.jpg

1階無料エリアのメインは「戦国時代末期の道と石垣の遺構」です。博物館建設中に発掘された幅2.7m、長さ33mの天正期の道の遺構をそのまま展示しています。
IMG_2987_20230312091403305.jpg

訪れたときはちょうど博物館の学芸員の方の説明がありました。道の両側には土塀があったと考えられています。この遺構が博物館建設中に発見されたことで当初の博物館の設計を変更したそうです。
IMG_3141_2023031209140208c.jpg

有料の2・3階展示室は、駿府を発展させた徳川家康、駿府の基礎を築いた今川氏、さらに駿府城下町東海道などについて展示されています。展示室は撮影禁止ですが、展望フロアは撮影OKです。1枚目の博物館の写真で丸く出っ張っている部分です。
IMG_3144.jpg

展望フロアの正面には復元された駿府城巽櫓が見えます。
IMG_3142.jpg

この博物館と静岡大河ドラマ館の間を無料シャトルバスが運行しています。歩いても15分くらいの距離ですけどね。
P1010383.jpg

入館料は基本展示だけの場合600円です。私が訪れたときは企画展はやっていませんでしたが、企画展を見学する場合は別途料金がかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

さらに発展する旭川駅前

前回も紹介したJR旭川駅です。駅前は多くの人で賑わっています。
IMG_11818.jpg

買物公園に面したツルハドラッグで「北海道 味めぐりフェア」をやっていたので思わず入店しました。
IMG_1762.jpg

焼きそば弁当も各種そろっています。このようなフェアを関西のスーパーでやればバカ売れ間違いなしです。ただ関西で催されるとどうしても価格が上がってしまいます。
IMG_1765_2022060708172703f.jpg

かつては駅前も寂れつつありましたが、今は再び盛り返しています。2012年に旭川エスタが閉店し、それに代わって2015年にイオンモールができたことも大きいでしょう。
IMG_11816.jpg

さらにタワーマンションも建設中です。地上25階・高さ90mの建物は、完成すれば旭川で最も高い建物になるそうです。第1期の分譲分の販売価格は3千万円台から3億5千万円までですが、9割が成約済みのようです。
IMG_1761.jpg

タワーマンションの完成は2025年です。1・2階には商業施設が入るらしいので、そうなると旭川駅前がさらに賑やかになりそうですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース