カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「交通 」カテゴリ記事一覧


現在のすずらんレストラン

コロナ後の新日本海フェリー「すずらん」のレストランです。
IMG_2653.jpg

コロナ前はビュッフェ形式で好きな品を取って会計を済ませてから座席に移動という流れでしたが、コロナ後は座席のタブレットで注文し、料理とともにバーコードが渡され、会計は出口の機械にバーコードを読み込ませてカードや現金で支払う形です。
IMG_2654_2022053115280949f.jpg

今回はクーポン券があったので昼と夜の2回レストランを利用しました。
昼はカレーライス
IMG_2652.jpg

夜は北海道産ホタテのシチューセット
IMG_2655_20220531152809fe7.jpg

ビュッフェ形式のときはつい無計画に取り過ぎてしまっていましたが、タブレットで注文する形式だと席で量やバランスを考えて注文するので私のようなタイプにはいいかもしれません。ただメニュー数が減ったのは少し残念です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

船で久しぶりに北海道

3年ぶりに新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路北海道へ行きました。
久しぶりの乗船に少しハイテンションになってフェリー「すいせん」の船内を撮影しました。

まずはエントランス部分です。久しぶりで記憶が薄くなっていましたが、こんなにゴージャスだったのですね。
IMG_0870.jpg

ステート船室の廊下です。右が海側和室で左が内側洋室です。
IMG_0885.jpg

私が入ったステートA洋室ツインです。内側といっても光が入る窓があるので閉塞感はありません。
IMG_0875.jpg

フェリーを利用する旅行者は長旅であることが多いので、たくさんのコインランドリーがあるのはありがたいです。
IMG_0869_20220531145148aa2.jpg

ずっと船室にいるのが嫌な場合はこのスペースでくつろぎます。
IMG_0880.jpg

コロナのため恒例のビンゴやイベントは中止されていました。唯一映画上映だけは行われていました。このときは堤真一主演の「決算!忠臣蔵」を見ました。現在は音楽演奏などは再開されているようです、
IMG_2642_20220531145148c9f.jpg

外の空気を吸いたい場合は後方デッキに出るしかありません。真夏はもわ~としますが、まだ初夏だったので少し肌寒いくらいでした。
IMG_0890_2022053114523288d.jpg

ちなみに前回も書きましたがこのときの乗船者数は40数名でしたので、何かゴーストタウンみたいなひっそりとした船内でした。ただコロナ感染の観点からは人と会うことが少ないのでよかったのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

久々の敦賀港FT

新日本海フェリー 敦賀-苫小牧航路敦賀港です。
IMG_0851_20220531154406e66.jpg

3年ぶりに行ったので、街灯のない真っ暗な道を少々迷いました。ナビはあったのですけどね・・
IMG_0846.jpg

待合所はエスカレーターで2階に上がったフロアにあります。
IMG_0849.jpg

夏でも最近はフェリー利用者が減り、ベンチはすいています。そしてこのときはさらに人が少なかったです。乗船客が互いの顔を覚えられるくらいの人数でした。あとで聞くと40数名だったようです。
IMG_0848.jpg

乗船する船はすでに北海道からやってきて着岸していました。乗船客が少ないので清掃も早く終わったようでしたが、やはりギリギリまで乗せてもらえませんでした。
IMG_0853.jpg

自宅から敦賀港まで車で約2時間半です。家を出てこれから北海道旅行が始まる往路はいいですが、旅程を終えて敦賀港から家へと向かう復路が遠く感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館山夜景はロープウェイ?バス?

初めて函館観光に来る人は雨でもない限り函館山に上がる人がほとんどでしょう。
IMG_1388.jpg

しかし夜景を見るのであれば一般車はその時間は函館山に上がれません
函館駅を起点にした場合、まず市電で十字街まで行き、そこからロープウェイ乗り場まで歩いて10分です。もちろん車でロープウェイ乗り場まで行って駐車する方法もあります。(駐車料金は1時間200円 それ以降30分毎100円)
IMG_1456.jpg

ロープウェイは約3分で山頂に着きます。料金は往復1500円になります。
IMG_1486_20220606075858a4a.jpg

私は何度かロープウェイに乗っているので、今回は函館駅から函館山まで直通バスで上がりました。
IMG_1290.jpg

函館駅から市電とロープウェイを乗り継ぐと往復運賃は1920円で、十字街-ロープウェイ乗り場を10分歩くことになります。
直通バスだと往復運賃は1000円で済みますが、函館山を上り出してから15分ほどかかります。

一長一短の何を取るかですが、まったく初めてでしたらやはり一度はロープウェイで行くのもいいと思います。
ただロープウェイにしてもバスにしても観光シーズンは半端なく混雑します。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館を1日乗車券で

昨日は函館の崖のことを書きましたが、函館はいろいろな見どころがある町です。急いで有名観光ポイントだけを訪れるのはもったいないです。ゆっくり見ているとガイドブックには載っていない発見もあるかもしれません。ということで私は車をホテルに置いたままにして歩いて1日函館観光をしました。
ただ、さすがにすべて徒歩だけで巡るのは大変です。そこで私が利用したのは市電1日乗車券です。
IMG_1305_202206060714302ba.jpg

値段は600円です。市電の最低運賃は210円ですから3回乗るともとが取れる計算です。
IMG_1457.jpg

市電の行先は、片方の終点は「湯の川」だけなので来る電車どれに乗ってもいいですが、反対方向の終点は「どつく前」と「谷地頭」の2系統があります。
IMG_1318_2022060607142967d.jpg

2系統は下の写真の電停「十字街」で2方向に分かれます。函館山ロープウェイに乗るにはここで下車なのでいいですが、元町公園などがある「末広町」は「十字街」のひとつ先なので「どつく前」行きに乗らないといけません。
IMG_1455.jpg

私の場合、1日の市電利用は実質1200円以上はかかりましたが、1日乗車券のおかげで600円で済みました。ただ市電沿線ではない観光地もあり、それはバス利用になります。そうなるとバス・市電の1日乗車券がありますので、事前に観光の計画を考えて目的に合った適当なチケットを購入しましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

やはり留萌線も廃止

JR留萌線石狩沼田-留萌間が来年3月に、石狩沼田-深川間が3年程度で廃止というニュースが流れました。正式決定ではないようですが、近く沿線首長が集まって最終判断するとのことです。

私が最後に留萌駅に行ったのは2018年夏でした。
IMG_110663.jpg

2016年にここから増毛駅までの路線が廃止になったので、現在は留萌駅が留萌線の終着駅になっています。
IMG_110664.jpg

駅の1日の利用客数は80人程度で、すでに訪れた2018年には留萌線も廃止の方向で検討されていました。
IMG_110660.jpg

訪れたときも人はおらず、改札横に留萌の特産である数の子をモチーフにしたゆるきゃらのKAZUMOちゃんが寂しげに佇んでいました。
IMG_110661.jpg

駅前は広く立派な駐車場があります。おそらく廃線後ここはバスターミナルになるのでしょう。
IMG_0662_20220716112528f17.jpg

駅舎は立派な鉄筋2階建で、中には広い待合室や駅そばの店があります。
IMG_110659.jpg

せめて線路や駅の一部は保存してほしいですね。願わくば道の駅にでもしてほしいですが、道の駅も昨今は経営が困難なようですから立地的には厳しいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

がんばれ!帯広駅

根室本線JR帯広駅です。
IMG_2155.jpg

意外と知られていませんが、駅前には旧帯広駅の線路跡があります。
IMG_2157.jpg

商店やホテル、バスターミナルなどにぎやかな北口に比べると南口は観光客は行かない生活感のあるエリアです。
IMG_2168_20220527170827878.jpg

駅中のエスタ西館は「とかち食物語」というお土産店が集中するエリアになっています。
IMG_2172.jpg

構内連絡通路です。右端にお菓子メーカー「柳月」の広告が写っていますが、「三方六」ではなく、NHK連ドラ「なつぞら」に登場した「あんバタサン」になっているあたりおもしろいです。
IMG_2170.jpg

利用客数は約3800人/日です。この10年で徐々に減少しています。駅の近くにある老舗の藤丸百貨店も来年1月での閉店が決まっています。十勝の中心の帯広さえも厳しい状況です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

活性化のための橋が活性化の邪魔に・・

室蘭の道の駅に行ったときに大きな船が停泊しているのが見たので、気になって車でそちらの方に行ってみました。
IMG_1045.jpg

すると「クルーズ船内覧会」と書かれたゲートがありました。そこにいた係の方に「予約していないのですが入れませんか?」と尋ねると「船の外から見ていただくことはできます」とのことでしたので入場しました。

船は「ぱしふぃっくびいなす」という大型クルーズ船です。
IMG_1298.jpg

何やら式典も行われており、そもそもがこの場で何が行われているのか通りがかりの私にはさっぱりわかりません。
IMG_1301.jpg

それでも大きなクルーズ船を前にして何枚か写真を撮り、しばらく外から眺めてからこの場を後にしました。
IMG_1302.jpg

そしてあとで調べてみました。

室蘭港は下の写真にも写っている白鳥大橋をくぐった先にあるので、これまで大型クルーズ船は橋をくぐれず室蘭港には来れませんでした。白鳥大橋を架けた当時はクルーズ船がここまで大型化することは想定していなかったのですね。大型船に来てもらえないと室蘭の活性化に差し支えるということで、このほど白鳥大橋をくぐらず橋の手前で大型船が停泊できる「祝津埠頭」が建設がされました。
IMG_1059.jpg

その埠頭が完成して最初に来たクルーズ船がこの日に停泊していた「ぱしふぃっくびいなす」ということです。そして埠頭のオープンを祝う式典が行われ、同時に停泊中の船の内覧会も行われているタイミングで、事情の知らない私が立ち寄ったわけです。

それにしてもそもそも室蘭の活性化のために総事業費1153億円を投じて架けた橋が、わずか20年後には活性化の障害になるとは誰も予想できませんでしたね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

三笠鉄道記念館

北海道の幌内線手宮-札幌-幌内を結んだ北海道で最も古い鉄道です。
1987年に廃止されたときに、幌内線の終着駅である幌内駅跡地を活用し開館したのが三笠鉄道記念館です。
IMG_110816.jpg

館内には、明治時代の貴重な資料や、大正、昭和期に実際に使用された時刻表・制服・SL部品・信号機をはじめ、当時の面影を再現した「D51」や「弁慶号」などの数々のSL模型も展示されています。
IMG_110817.jpg
IMG_110820.jpg

そして旧幌内駅の構内を今でも蒸気機関車が走っています。
S-304という1939年に造られた産業用機関車です。
IMG_110826.jpg

2両のオープン型の客車を牽き、300mのコースで往復運転を行っています。
IMG_110804.jpg

煙の臭いもさることながら、汽笛の音は印象的でした。山の中ですので山全体に大きな音が反響します。
IMG_110803.jpg

また旧幌内線を運行しているトロッコ鉄道もあります。
IMG_110829.jpg

こちらは往復7kmあり、時間も30分かかります。
IMG_110830.jpg

鉄道ファンならずとも楽しめる施設です。
ちなみにSLもトロッコ鉄道も頻繁に運行しているわけではないので、運転日や時間をホームページで確認した上でお出かけください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽でたまたま日本丸

神戸海洋博物館へ行ったときに、大型帆船日本丸」の模型がありました。
IMG_0138_20210729061910dfc.jpg

それでふと数年前に小樽港で実物を見たことを思い出しました。下の写真はその当時のものです。海面からマストの先端まで約50mの高さがあるそうです。
1362b.jpg

このときたまたま北海道旅行中で小樽にいました。宿泊先のテレビで「日本丸が小樽港に入港」というニュースが流れており、翌朝港へ見に行ったようなことでした。
1237c.jpg

一度見てみたいと思っていましたが、それが旅先の小樽港で実現するとは思いませんでした。できれば帆を張っている姿を見てみたかったですけどね。
1359b.jpg

ちなみに海洋博物館で見た模型は2代目日本丸と書かれていました。小樽で見た日本丸とは船体が少し違うような気がするので、小樽で見たのはさらに新しいものだったのかもしれません。
旅先でローカルニュースを見ているとたまにラッキーなことがありますがこの日もそうでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース