日本の在来馬
その国、あるいはその地域に古くからいる馬のことを、「在来馬」といいます。現存する日本の在来馬は、8種といわれています。日本の馬の起源や来歴を究明しようとするときに、この在来馬の存在が貴重であるそうだ。
一般的に在来馬は、性格が温厚でおとなしく、小型ながら力持ちで粗食にも耐えるというけなげ(?)な馬で、昔から日本の農業や生活を支えてきました。
北海道和種 北海道 一般的にどさんこと呼ばれている中型馬

北海道に行けばいっぱい会えます。写真は函館どさんこファームです。
木曽馬 長野県木曽地方

六甲山牧場にいました。
野間馬 愛媛県今治市 今治市の文化財指定

天王寺動物園にいるといので行きましたがあまりに手厚い保護でよく見れませんでした。
対州馬 長野県上県群下県群
御崎馬 宮崎県都井崎 国の天然記念物
![800px-Misaki-uma[1]](https://blog-imgs-37.fc2.com/u/s/i/usiuri/201109191123104b1.jpg)
トカラ馬 鹿児島県トカラ列島 鹿児島県の天然記念物
宮古馬 沖縄県宮古諸島 現在日本で一番数が少ないとされている在来馬
与那国馬 沖縄県八重山諸島 一時は絶滅が危ぶまれましたが、昭和50年に与那国馬保存会が結成され、現在では少しずつ数の回復に成功しています

にほんブログ村

にほんブログ村


一般的に在来馬は、性格が温厚でおとなしく、小型ながら力持ちで粗食にも耐えるというけなげ(?)な馬で、昔から日本の農業や生活を支えてきました。
北海道和種 北海道 一般的にどさんこと呼ばれている中型馬

北海道に行けばいっぱい会えます。写真は函館どさんこファームです。
木曽馬 長野県木曽地方

六甲山牧場にいました。
野間馬 愛媛県今治市 今治市の文化財指定

天王寺動物園にいるといので行きましたがあまりに手厚い保護でよく見れませんでした。
対州馬 長野県上県群下県群
御崎馬 宮崎県都井崎 国の天然記念物
![800px-Misaki-uma[1]](https://blog-imgs-37.fc2.com/u/s/i/usiuri/201109191123104b1.jpg)
トカラ馬 鹿児島県トカラ列島 鹿児島県の天然記念物
宮古馬 沖縄県宮古諸島 現在日本で一番数が少ないとされている在来馬
与那国馬 沖縄県八重山諸島 一時は絶滅が危ぶまれましたが、昭和50年に与那国馬保存会が結成され、現在では少しずつ数の回復に成功しています

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
comment
こんにちは
いつもありがとうございます。
在来馬は、おっしゃるように、いずれも性格温厚で、粗食に耐え、力持ちの3点セットが備わっているようですね。
だから、昔から農耕馬として大事にされてきたわけですね。
長崎県の対州馬も例に漏れません。
でも、4000頭以上居た対州馬も、今では20数頭になってしまいました。
子供のころ、坂の長崎では車が登れないところの建築資材などを、対州馬が背負って階段を運んでました。今では見ることもありません。
対馬では対州馬による草競馬が復活し、これが人気なのです。
農耕馬としての役割が終わった馬は、こんなのとで地域との絆を太くして、守っていかなければならないですね。
在来馬は、おっしゃるように、いずれも性格温厚で、粗食に耐え、力持ちの3点セットが備わっているようですね。
だから、昔から農耕馬として大事にされてきたわけですね。
長崎県の対州馬も例に漏れません。
でも、4000頭以上居た対州馬も、今では20数頭になってしまいました。
子供のころ、坂の長崎では車が登れないところの建築資材などを、対州馬が背負って階段を運んでました。今では見ることもありません。
対馬では対州馬による草競馬が復活し、これが人気なのです。
農耕馬としての役割が終わった馬は、こんなのとで地域との絆を太くして、守っていかなければならないですね。
No title
はじめまして、訪問をありがとうございます。
どさんこファーム。
行ってみたいです。
北海道は二回だけ行っただけですが、行く度に楽しい。
いい所ですよね。
馬の写真がいいです。
在来馬が増えるといいですよね。
ポチして帰ります。
どさんこファーム。
行ってみたいです。
北海道は二回だけ行っただけですが、行く度に楽しい。
いい所ですよね。
馬の写真がいいです。
在来馬が増えるといいですよね。
ポチして帰ります。