知床の観光船は小型でどうでしょう?
紹介した網走原生牧場から知床まで車で80分くらいです。
ご存知のように知床半島は奥には人が立ち入ることができません。
そこで、お手軽に知床の景色を楽しむには、ウトロから出ている観光船を利用するのがよいと思います。
観光船はいくつかの業者が出しており、ウトロ港付近にたくさんの事務所があります。
大手のツアーは大型観光船で出かけますが、個人客であれば小さなクルーザーの業者がいいかもしれません。
その理由として、小型のため岸に近づきやすく、滝などの迫力が伝わることと、イルカが回遊しているところに出くわすと方向転換してでも追っかけてくれます。
私はそれぞれ乗りましたが、やはり小型の方が景色は堪能できました。ただ知床岬まで行くのなら距離があるので小型はしんどいかもしれません。
しかしながら最近では業者間の競争も激しく、お客を喜ばせようと無理に岸に近すぎ過ぎたりして座礁事故も起こっているようです。
それぞれの一長一短を考えて選んでください。
ご存知のように知床半島は奥には人が立ち入ることができません。
そこで、お手軽に知床の景色を楽しむには、ウトロから出ている観光船を利用するのがよいと思います。
観光船はいくつかの業者が出しており、ウトロ港付近にたくさんの事務所があります。

その理由として、小型のため岸に近づきやすく、滝などの迫力が伝わることと、イルカが回遊しているところに出くわすと方向転換してでも追っかけてくれます。
私はそれぞれ乗りましたが、やはり小型の方が景色は堪能できました。ただ知床岬まで行くのなら距離があるので小型はしんどいかもしれません。
しかしながら最近では業者間の競争も激しく、お客を喜ばせようと無理に岸に近すぎ過ぎたりして座礁事故も起こっているようです。
それぞれの一長一短を考えて選んでください。
スポンサーサイト
comment
業者
どうしても観光客慣れしてしまうと、利益最優先になっちゃうこともありますよね。
座礁事故とかは悲しいです。エコツーリズムという点では、屋久島のネイチャーガイドあたりが参考になるんでしょうね。地元(知床)でも妙な観光地にするより、秘境的な屋久島モデルを目指してほしいです。
座礁事故とかは悲しいです。エコツーリズムという点では、屋久島のネイチャーガイドあたりが参考になるんでしょうね。地元(知床)でも妙な観光地にするより、秘境的な屋久島モデルを目指してほしいです。
たしかに
ウトロに行くたびに観光船の業者さんが増えているような気がしています。
そうなると差別化をはかるために多少の無茶も出てくるのでしょう。
最近は新しい旅のあり方として「グリーンツーリズム」が注目を集めつつあります。
中野さんがおっしゃるように、北海道も他にない自然を生かした観光のあり方を他から学ぶタイミングかもしれませんね。
そうなると差別化をはかるために多少の無茶も出てくるのでしょう。
最近は新しい旅のあり方として「グリーンツーリズム」が注目を集めつつあります。
中野さんがおっしゃるように、北海道も他にない自然を生かした観光のあり方を他から学ぶタイミングかもしれませんね。