太陽の塔(広角レンズ)

大阪万博公園太陽の塔を撮影しました。
レンズはキヤノン広角レンズ(10-22mm)です。

周りの広い風景を入れつつ太陽の塔の全景を入れました。
1003h.jpg

ちなみに半年前の写真の方がきれかった・・・
BA2063_20100425130554.jpg

近距離でもの上まで入ります。ただ平凡な感じはします。
1006m.jpg

の真下から見上げました。ずんぐりしたおもしろい形になりました。1009h.jpg
1008s.jpg

広角レンズを買った当初は広い範囲の景色がはいることに感動して撮っていましたが、経験者の方は「広角レンズは難しいレンズ」とおっしゃいます。確かにその通りで、広角レンズの特性を活かして、いかに高さや奥行きや広大さを表現するかって、私の場合いまだに発展途上中です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト




コメント

No title
こんにちはー(^^)/
私から見たらプロのカメラマンですよi-199
たしかに言われて見れば、太陽の塔だけに去年の方が太陽浴びてる感はありますが
全然今年のでもキレイに撮れてスゴいですよー(^O^)
ポチッとしておきますi-179
よねこさんへ
ありがとうございます。
でも謙遜でなく、レンズとカメラがあればここまでは撮っただけの域をでません。
他の人のブログを拝見していると、ため息が出る写真がいっぱいあります。
No title
万博は小学校6年生のとき行きましたねぇ 月の石とこの塔しか覚えてませんがww
その後も大阪に5年間暮らしたことがあるので 何度か行ってます
10mm いいなぁ それだけの広角があると これだけの迫力がある写真が撮れるんですねー
真下からの写真は 威風堂々ですごい存在感です^^
ひぃ♪ さんへ
コメントありがとうございます。
何となく見てるとわかりませんが、確かに広角ゆえに撮れる写真というものはあります。
ある雑誌では「使いこなしていくと卒業したくなる時期はある」と書いていますが、私は購入してちょうど2年になりますが、まだまだ「卒業」の気分ではありません。
太陽の塔 と聞けば ・・・・・
私は 真っ先に 思い浮かぶのが
万博開幕直後,
目(?)の部分に篭城した男性のことです。

1970年, 当時 小学4年生。
もう 40年も経つんだぁ ・・・・・・
   ねぇ なべさん (^^)
 
キバシガラス さんへ
私も遠足に行って籠城している人に手を振ったのを覚えています。
ついこの間のことでもあるようですが。
こんにちは
 太陽の塔が今も存在するのは知っていましたが、周りがこんな風になっていたんですね。
 40年前に私も行きました。
 夏休みだったので、とにかく暑かったことと、人がいっぱいだったことをよく覚えています。
 小学校4年生だったかな。
 これからも楽しみにしています。
夏樹涼風
開催時と比べて屋根がなくなってるんですね。それについては作者の岡本太郎さんも反対されておられましたが、結果写真のような状態になっています。
夏樹涼風さんへ
夏樹涼風さん、コメントのタイトルを失礼なことに呼び捨てにしておりました。申し訳ありません。
こんにちは
なべさん、こんにちは
太陽の塔懐かしいです万博見に行った事思い出しました、
青空に立つ塔凄く綺麗で感激しました、
素敵な作品ありがとう♪~
高原季彩さんへ
ありがとうございます。
万博開催中は中央にそびえたつシンボルだった太陽の塔も、今は何だか淋しそうでもあります。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース