オロロンライン さすがに長いわ~
目で北海道の広さを体感するならたぶん道東でしょう(10月12日の記事を参照)。
車を運転して広さを体感できるのは、小樽から稚内を日本海沿いをただただ北上するオロロンラインではないでしょうか。
オロロンラインは小樽から増毛・留萌・羽幌などの町を通って稚内までつながる国道で、天売島に生息するオロロン鳥(ウミガラス)から名付けられたそうです。
この道はほとんど日本海沿いを行くまっすぐな道ですが、いけどもいけども稚内に着きません・・・
私の場合、早朝にフェリーで小樽港に到着し、礼文に渡るため稚内港まで、寄り道もせず、ひたすら走ったので余計にそういう印象が残っているのかもしれません。
稚内までを基本的に左に日本海、右には丘という景色が延々6時間続き、まるで車が止まっているような感覚にさえ陥りました。
昨日も触れましたが、とにかく道北は広いです!
小樽から稚内まで約330kmで、これは私の住んでいる兵庫県尼崎市から静岡までとほぼ同じなんです。つまり、尼崎から静岡まで、ほぼ同じ風景を見ながら、しかも一般道をひたすら走ってるような感じなわけで、それが同じ日本国内で経験できるのが信じられません・・・
ちなみに東京の渋谷からだと愛知県の岡崎までがその距離に相当します。
オロロンラインは北海道は北に長いのだということを私に知らせるのに十分な道でした。
車を運転して広さを体感できるのは、小樽から稚内を日本海沿いをただただ北上するオロロンラインではないでしょうか。
オロロンラインは小樽から増毛・留萌・羽幌などの町を通って稚内までつながる国道で、天売島に生息するオロロン鳥(ウミガラス)から名付けられたそうです。
この道はほとんど日本海沿いを行くまっすぐな道ですが、いけどもいけども稚内に着きません・・・
私の場合、早朝にフェリーで小樽港に到着し、礼文に渡るため稚内港まで、寄り道もせず、ひたすら走ったので余計にそういう印象が残っているのかもしれません。
稚内までを基本的に左に日本海、右には丘という景色が延々6時間続き、まるで車が止まっているような感覚にさえ陥りました。
昨日も触れましたが、とにかく道北は広いです!
小樽から稚内まで約330kmで、これは私の住んでいる兵庫県尼崎市から静岡までとほぼ同じなんです。つまり、尼崎から静岡まで、ほぼ同じ風景を見ながら、しかも一般道をひたすら走ってるような感じなわけで、それが同じ日本国内で経験できるのが信じられません・・・
ちなみに東京の渋谷からだと愛知県の岡崎までがその距離に相当します。
オロロンラインは北海道は北に長いのだということを私に知らせるのに十分な道でした。
販売価格¥10,479 今、安心・安全のドライブに欠かせないのはGPSカーレーダー。危険地帯や警告エリアなど周囲の情報を運転中に知らせ… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト