井伊家発祥の地

昨日のNHK大河ドラマどうする家康」で、のちに「徳川四天王」の1人になる井伊直政徳川家康の側近に取り立てられる場面がありました。井伊家はここから幕末まで徳川に300年間も仕え続けました。そしてドラマ本編後の紀行コーナーでは井伊家ゆかりの場所が紹介されました。私も訪れた場所ばかりでしたので、今日のブログに載せます。

井伊家のルーツは静岡西部です。菩提寺は浜名湖の北にある龍潭寺です。6年前に大河ドラマおんな城主直虎」の舞台になって有名になりました。
IMG_11521.jpg

龍潭寺の庭は清水寺や南禅寺などの庭を手掛けた小堀遠州の作で、江戸時代初期に築かれました。縁側には座布団や椅子が置かれてあり、ゆっくりと庭を眺めることができます。
IMG_11525.jpg

井伊家は1010年に井伊谷の八幡宮神主が御手洗の井戸の横で男児(井伊共保)を見つけたことから始まったといわれています。そしてその井伊家発祥とされる井戸龍潭寺のすぐ近くにあります。
IMG_11518.jpg

この井戸は「おんな城主直虎」でも井伊家の人々の心の拠り所としてよく出てきました。ドラマでは山の中でしたが、実際は田んぼの真ん中にありました。
IMG_11516.jpg

そして井伊家の居城だった井伊谷城跡にも行きました。やはり浜名湖の北にあります。
城跡まで歩いて15~20分くらいの山道ですが、下の写真のように整備されています。少々急ですが迷うことはありません。
IMG_10701.jpg

城跡に着くと本丸跡の広場と展望台があります。
IMG_10707.jpg

目の前を木々が茂っているので眺望は抜群とはいきませんでしたが、当時は見通しが良く、周辺の状況がよく見えたと思います。
IMG_10705_20180330164400e51.jpg

昨日の紀行コーナーでは、以上の井伊家ゆかりの場所を井伊直政役の板垣李光人さんが訪ねていました。ちなみに「おんな城主直虎」では井伊直政菅田将暉さんが演じていました。実際に美形の武将だったようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース