近畿にも今でも多くの煉瓦建築が残っています。今日は『ウィキペディア』に煉瓦造りの代表的建造物として掲載されている近畿の10件のうち、訪れたことのある8件を紹介します。
①大阪市中央公会堂(大阪市) 1918年(大正7年)築 国の重要文化財

②泉布観(大阪市) 1871年(明治4年)築 造幣局の応接所で大阪府に現存する最古の洋風建築で国の重要文化財

③舞鶴赤レンガ倉庫群(舞鶴市) 1900~20年(明治33~大正9年)築 旧舞鶴海軍軍需部本部で国の重要文化財

④同志社大学(京都市) 1886年(明治19年)築 キャンパス内の5棟が国の重要文化財

⑤煉瓦倉庫レストラン街(神戸市) 1898年(明治31年)築 明治時代の赤レンガ倉庫2棟を再利用したレストラン施設

⑥兵庫県公館(神戸市) 1902年(明治35年)築 旧兵庫県庁舎

⑦神戸文学館(神戸市) 1904年(明治37年)築 初代関西学院チャペル

⑧旧鐘紡洲本工場遺構(洲本市) 明治時代末~昭和初期築 現在は図書館やレストラン施設 近代化産業遺産

『ウィキペディア』掲載は以上ですが、私の住む尼崎にも煉瓦建築は残っています。
尼崎信用金庫旧本店 1923年(大正12年)築

旧阪神電鉄尼崎発電所 1904年(明治37年)築 阪神電車開業を前に、電車の走行用電力の火力発電所として建造されました。

以上はほんの一部で、近畿各地に多くの煉瓦建築が残っています。煉瓦は曲線も描けるので、おしゃれな外観のものも多く 、また年月が経つと味わい深くなり、壊されずに別の用途で使い続けられるのだと思います。とくに歴史のある町や港町に行くとよく目にしますが、思わずシャッターを切りたくなります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト