「西興部」は難読地名

9日までの日程で大阪阪急うめだ本店で「秋の北海道物産大会」が催されています。最近は北海道でも観光地の海鮮丼などは驚くような金額ですが、道外の北海道物産展でもまったくお得感はありません。それでも百貨店にとっては北海道物産展はドル箱イベントです。
IMG_5617_convert_20230929180227.jpg

私も何を買うでもなく行ったのですが、まだ大阪は暑かったのでソフトクリームを食べました。これだと安く済みます。期間中で20種類のソフトクリームが登場し、この日も10種類近くがあって迷うところです。
IMG_5627_convert_20230929180238.jpg

意外にもルタオの売り場が誰もいなかったのでとりあえずチョコとミルクが半々のソフトを注文しました。
IMG_5622_convert_20230929180249.jpg

せっかくなのでもうひとつ「西興部ミルクデザインのソフトクリーム」も食べました。濃厚なミルク感がおいしかったです。
IMG_5614_convert_20230929180300.jpg

ところでこのソフトクリームを買うとき、窓口で店員さんに「にしおこっぺのソフトをひとつ下さい」と注文すると、「申し訳ありませんが今日はこちらの種類のソフトだけなんです」とメニュー写真を見せられました。するとちゃんと下の写真の「西興部ミルクデザインのみるくソフトクリーム」があるので、指さして「これなんですけど…」と言うと「ああ、それですか」と言って出してくれました。
IMG_5644.jpg

あとでふと思ったのですが、おそらく店員さんは関西の人なので「西興部」を「にしおこっぺ」と読めなかったのではないでしょうか。北海道へよく行く私は「西興部=にしおこっぺ」と普通に読めるので、何も考えずに「にしおこっぺのソフト」と注文したのですが、確かに関西では難読地名ですね。
富良野、小樽、釧路、網走、稚内などは有名なので読める人は多いですが、中標津、遠軽、留萌、厚岸あたりは西興部と同じ中レベルの難読地名でしょうね。
改めて北海道は難読地名が多いことを知った阪急百貨店の北海道物産展でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

おはようございます。
北海道の物産展のアイスクリームの多さ、びっくりですね。。
一度に、たくさん食べれて、お腹もビックリでしょうか・・笑

地名の読み方は、先住民のアイヌ時代からの地名に、漢字を当てはめてるようで、読みずらいのでしょうね。

昔、CMで、旭川隣の比布という駅で、磁気商品のピップを紹介してました。この駅は、一躍有名になりましたが・・なかなかぴっぷと読めないですよね。

店員さんも、北海道の方なら、わかったものの、そこまでは気にしてないのでしょうね、
シノッチさんへ
コメントありがとうございます。
北海道の地名の多くはアイヌ語が語源でそれを無理に漢字に当てているので難しいのでしょうね。ちなみにピップのCMはよく覚えています。ツルツル頭の会長が出演されていましたよね。
読める自分は北海道通?
こんにちは。
いつもたくさんの場所を紹介していただきありがとうございます。
なかしべつ、えんがる、るもい、あっけしと普通に出てくる自分は通なんですね(笑)!!
西興部のアイスクリームはご当地では有名なんですけどね。
No title
物産展売り場の中には、たまに現地の人もいるようですが、多くは大阪近辺のパート従業員でしょうね。
しかし、自分が担当しているモノの地名を知らずにどうする。どうする家康。

さかやんさんへ
そうですね!なかなか通ですね。北海道の地名は知らなければ読めないというのがほとんどですから、ある意味経験値と記憶力いえます。
とっしーさんへ
おそらく○○商店などと書いてあるブースは現地の方でしょうが、ソフトクリーム売り場はひとつの大きな売り場なのでおそらく阪急の人だと思います。ただ西興部が読めないので「ありません」と答えたかどうかは私の想像の域を出ません。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース