
一方、阪神タイガースが18年ぶりのセリーグ優勝を決めたのは先週の金曜日でした。この1週間、在阪テレビ局の阪神OBバブルは続いていて、能見や鳥谷、桧山、掛布などの阪神OBの顔を見ない日はありません。とくに能見はオリックスOBでもあるので、さらに引っ張りだこでしょう。

関西の球団がそろって優勝したのは阪神・南海が優勝した1964年以来で、さらに両方ともが本拠地で優勝を決めたのは史上初だそうです。
ところで本拠地の話ですが…
阪神タイガースといえば大阪のイメージが強いですが、本拠地は兵庫県西宮市にある甲子園球場です。ですから厳密にいえば兵庫県の球団です。

それに対して、オリックスの本拠地は大阪市の京セラドームで、こちらは紛れもなく大阪の球団です。

ただオリックスバファローズの前身オリックスブルーウェーブの本拠地は神戸市でした。阪神大震災のとき「がんばろうKOBE」をスローガンに、仰木監督のもとイチローらの活躍で優勝した印象が強いので、今も年配の方を中心にオリックスに神戸のイメージを抱いている方も少なくありません。

このように、兵庫県西宮市が本拠地ながら大阪に根付く阪神と、大阪市が本拠地ながら神戸のイメージもあるオリックスが優勝したことで、優勝パレードをどこで行うのかがちょっとした話題になりました。吉村大阪府知事は「できれば阪神・オリックス合同で大阪の御堂筋で行いたい」と発言したものの、事故やトラブルの危険性や、さらに球団の意向も受けて、合同パレードの可能性はなくなりました。

そして、昨日のネットニュースで、11月23日に両チームが、大阪と神戸で別々に交互に優勝パレードを行う方向で調整中という話が出ました。この形であれば、大阪か神戸に留まっていれば、両チームのパレードが観れますし、熱烈なファンは大阪-神戸間を移動すればひいきのチームのパレードを2回観ることも可能です。いろいろな点を考慮すると選手は大変ですが無難な方法かもしれません。
以上、阪神・オリックスのファン以外の方にはどうでもいい話でした(゚∀゚)

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト