北海道が2位に躍進!

昨日「日本の島の数が倍増する見込み」というおもしろいニュースがありました。
IMG_0851.jpg

「政府が日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、総数がこれまで公表されてきた6852から1万4125に倍増する見通しであることが関係者への取材で分かった」

もちろん物理的に島が増えたわけでなく、地図の電子化に伴い調査精度が大幅に向上し、正確に把握できるようになったたためということです。

島の数の増加を上位3県で見ると下のように変動しました。

長崎県971(1位)1479(1位)
鹿児島県665(2位)1256(3位↓)
北海道558(3位)1473(2位↑)

どの県も島の数は増えましたが、北海道は一気に900以上も増えて鹿児島を抜いて2位に躍進しました。しかも1位の長崎県にわずか6島の差に肉薄しています。湖の島は数に入っていないので、これを入れると1位だったのでは…
083_20220813135539801.jpg

この場合の島は周囲の長さ100m以上の島だそうですが、私が意外なのは北海道に1400以上も島があるということです。車で海岸線を走っていても、瀬戸内海や伊勢志摩のように沖合にいっぱい島を見かけるという印象はありません。それだけ北海道は大きいということなのかもしれませんが、一度1473の島を記した北海道の地図を見てみたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト




コメント

No title
こんにちわ。島と呼べる条件ってあるんでしょうかね。
北海道は目立つ島は北部と南部、そして東部に数箇所、そんな意識です。
それが1,473島??ホントかなぁと思いますよね。
海岸線で見る岩とか、どこまで算入するんでしょうね。
イメージでは長崎、鹿児島は納得で、他には瀬戸内海の島を想像します。
35年ぶりに数え直したとは言え、倍に増えるなんて笑えますね。
それだけいい加減な数で捉えていたということです。
自国の国土の状況も把握していなかった?そういうことでしょうね。
野付ウシさんへ
コメントありがとうございます。
一応、周囲の長さが100m以上という定義らしいですが、島をきれいな円形とすると直径が約32mですので、それほど大きなものでなくても「島」と数えるみたいです。
折しも、沖縄で中国人が島を買ったニュースが流れていますが、当然売り手もあるわけで、野付ウシさんのおっしゃるように領土の意識が低い国かもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース