いつの間にか中心から外れていた

羅城門平安京のメインストリートだった朱雀大路の南端に建てられていた大門です。いわば平安京の入り口です。980年に倒壊したのを最後に姿を消しました。今は正確な位置はわかっていませんが、幅36m高さ21mの大門だったと考えられています。推定地の小さな公園に『羅城門遺址』の石碑があります。
IMG_0015_20230519084853afb.jpg

そして羅城門を挟んで対称の位置に東西2つの寺院が建立されました。東に建てられたのが東寺です。これは今も現存する大きな寺院で、五重塔は京都のシンボルです。
IMG_0019_20230519084852afd.jpg

それに対して西に建てられたのが西寺ですが、こちらは現存しません。鎌倉時代には廃寺になっていたと考えられています。発掘調査が行われ、跡地の一部は「唐橋西寺公園」になっています。下の写真の少し盛り上がった部分は講堂跡です。
IMG_0001_20230519084849805.jpg

西寺東寺と同規模で、東西250m、南北510mもある広大な寺院でした。しかし西寺の周辺は水浸しで住みづらい場所だったことから平安後期には人が住まなくなり、寺も廃れました。
IMG_0003_20230519084847d85.jpg

そのため平安京の中心も東へ移動しました。もとは羅城門を北上すると御所がありましたが、その後、京都御所は東へ1.5km移動しています。下の写真は現在の京都御所です。
IMG_0056_20230519102540bc5.jpg

こうして当初は平安京の中心だった羅城門西寺はいつの間にか中心から外れ、再建されることもなく消えました。
西寺跡にはいつか行こうと思っていましたが、周辺にはほかに見るべきスポットもなく、わざわざこの辺りに行く機会がありませんでした。しかし、先月にNHK「ブラタモリ」でここが取り上げられているのを見て、この機会にと訪れた次第です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
ブラタモリでみましたよ。
NHKで見る番組はニュースとブラタモリくらいです。
fukuchanさんへ
アップした途端のコメントありがとうございます。
私もブラタモリは欠かさず見ています。別に決めているわけではないですが、取り上げられた場所に行くこともあります。ガイドブックとは別の視点がおもしろいです。
No title
ついにこちらでも紹介されましたね。
近くてもなかなかいく機会がなかったので、『ブラタモリ』での紹介がいい機会なりました。
今週末は『梅田』、その次は『吉野』、改めて訪問してみようと思います。
大納言兼加賀守さんへ
コメントありがとうございます。
遅ればせながらアップさせていただきました。来週の梅田も楽しみです。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース