道東から百貨店が消える日(;_;)

帯広明治33年創業の老舗百貨店の藤丸本日1月31日で閉店します。これで道東エリアから百貨店は姿を消すことになりました。
バブル崩壊後売り上げが低迷し、さらに近くのイトーヨーカドー郊外に移転したことで相乗効果もなくなり客足が遠のきました。
188.jpg

JR帯広駅近くの歩行者数は1975年のピーク時には休日で約7.5万人ありましたが、2007年以降は1万人前後にまで減少しました。このような構造的な変化に対応できず閉店になってしまいました。
IMG_2155.jpg

北海道の中堅都市は今やどこも町の中心が鉄道の駅を離れてきています。帯広も例外ではないようです。そして最近は業績不振だったとはいえ、藤丸の閉店により帯広駅周辺の歩行者の減少はさらに加速するかもしれません。

なお最終日の今日は、買い物客への日本酒限定プレゼントや、午後7時から閉店セレモニーなどが企画されているそうです。

*この記事を書くのに「藤丸」の写真は撮ってないかなあと過去のファイルを探してみると2011年撮影分のファイルから出てきました。それが上の1枚目の写真です。長く北海道に通っているといろいろ撮っているものだと我ながら感心しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
子供が小さいとき 百貨店 新宿伊勢丹は数少ない 遊び場 楽しい所でした。
食堂で食べたお子様ランチ 旗がたっていたやつ。子どもたちが嬉しそうに食べるのが親としての幸せ。屋上の遊戯施設。デパート業界が存亡の危機を迎えていますね。半世紀以上前の話です。
kitchenplazaさんへ
私も小さい頃、家族で百貨店へ行くのは楽しみでした。屋上で遊具で遊び、大きな食堂で洋食を食べたのはいい思い出です。百貨店って家族の思い出の場だったのですね。
コメントありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース