苫小牧にない苫小牧東港

先週のブラタモリ苫小牧編のオープニングはフェリーターミナルでした。ここからは太平洋フェリー・商船三井フェリー・シルバーフェリーが発着しており、正確には苫小牧西港といいます。
9000IMG_0156.jpg

それに対して私がいつも利用する新日本海フェリーが発着するのは苫小牧東港です。
IMG_2627.jpg

西港と違って東港は苫小牧市の市街地からけっこう離れています。
IMG_2628_20220531153638a7c.jpg

今回の北海道旅行の復路は火曜日出発ということもあってとても空いており、この日の乗客は40数名とのことでした。もちろん全国旅行支援の前の話です。
IMG_2632.jpg

コロナ対策で徒歩で乗船する人を時間差で誘導しているようですが、この日だとまったくその必要はない状況です。
IMG_2637.jpg

名前こそ苫小牧東港といいますが、実際の所在地はとなりの厚真町です。千葉にある東京ディズニーランドと同じですね。
IMG_2635.jpg

苫小牧西港は市街地まで車で数分ですが、苫小牧東港から市街地まで30km近く離れています。いつも新日本海フェリーも苫小牧西港あたり発着だといいのになあとつくづく思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
昔、新日本海フェリーを利用したとき、
舞鶴から小樽まで乗りました。
ブラタモリ見ましたよ!見慣れた風景ですが、知らない事ばかりで、とても勉強になりました。苫小牧東港は、ほとんどの方々が知らないと思います。西港がメインみたいになってますからね。コロナ禍前は、西港には、かなり通ってました。フェリーの荷卸し、積み込みのトレーラーを見るのが大好きで、見に行ってました。プロの職人仕事ですね。
fukuchanさんへ
コメントありがとうございます。
本当なら小樽発着が小樽市街地がそばなので都合がいいですね。私の場合、敦賀-苫小牧航路のフェリーのステートAが気に入っていることと、小樽に適当な安い宿が見つからないこともあって苫小牧東港発着を使っています。
昔は小樽着が朝の4時くらいだったのでよかったのですけどね。
柴犬ギンタさんへ
コメントありがとうございます。
苫小牧東港は日本海方面からの新日本海フェリーだけですから利用者しか知らないかもしれませんね。すごく淋しい場所で、夜9時くらいにターミナルに向かうのが真っ暗で心細くなります。
最近、鹿との接触事故が急増しています。東港から市街地までの場所も例外ではありませんので、お気を付けて下さい。
柴犬ギンタさんへ
特に夜間となるとシカとの接触は気をつけないといけませんね。ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース