動くと消せないんですよ!

新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路に車で乗船しました。乗用車58台収容可能ですが、この日は閑散期ということで16台のみの乗船でした。乗船待ちの駐車場もガラガラです。
IMG_2636_2022053115363658c.jpg

ですから乗船もスムーズですし、船内の車間もゆとりがあります。お盆などに乗るとかなりぎりぎりに止めさせられることもありますので、それは快適だったのですが・・・
IMG_0857.jpg

乗船する際は車のライトを消すように指示されます。以前の車はそこでスモールライトにしたのですが、新しく買った今の車は動くと自動点灯します。つまり、信号待ちのような停車中は消せるのですが、動き出せば消せと言われても消せないのです。
IMG_2639.jpg

それでもそのときは自分が走行中でも消灯できる操作を知らないだけかもとも思いましたが、乗船時に何度も作業員に消してくださいと言われるのが釈然とせず、さらにはぞんざいに「まだ点いてますよ~消してくださ~い!」と言われることもあり、あまりに不愉快だったので船内のアンケートに書きました。
念のため帰宅後にトヨタの販売店に確認したところ、オートライトの義務化で新しい車は夜間走行中は自動点灯して消せない仕様になっていますとのことでした。やはりヘッドライトを消して船に乗り込んでいくことは不可能だったわけです。
後日、アンケートを見たフェリー会社から自宅に謝罪の手紙が届きました。次回対応が改善されていればいいのですが・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
こんにちわ。暗ければライトは点灯する...欧米はかなり前から自動ですね。
私のもオートですが、幸いオフにできるスイッチがあります(使いませんが)。
トンネル内とか暗くなった市街地でライトを点けずに走行する車を見かけます。
それを考慮すれば全車オートになっても良いとは思いますね。
フェリー会社がそれを知らないのも驚きですね。
フェリーと無関係ですが、もう一つ気になるのが走行中にウィンカーを点けずに急に曲がったり、点けっぱなしで(消し忘れ)何キロも走行する車がいること。
かつてのようにウィンカー点滅時の音が大きくないので、気づかないようです。
耳が遠いと更に聞こえないですよね(私が難聴)。
点滅の明るさや音は明瞭でもいいと思うのですが。
野付ウシさんへ
私の苦情で新日本海フェリーの誘導係全体に周知してもらえたらいいのですが…
ウインカーを出さずに曲がるなどもっての外ですが、右折する直前にウインカーを出されるのも迷惑です。手前から出してくれてたら後続車は予め車線を変更できるのに急に出すのでどうしようもないことがあります。
No title
こんばんは。
やっぱり消せないのですね。
一昨年からヤリスに乗り換えましたが、便利だなと思う反面
なんで消えないのだろう!?と思うことがしばしばでした。
フェリー会社がそれを知らなかったというのもアレですね。
カワイさんへ
コメントありがとうございます。
実は私もヤリスです。私も何で消せないのかなと思っていましたが、今回のことで義務化されたとわかりました。でもフェリー会社も知らないくらい意外と浸透していないということなのでしょう。
おはようございます。
冬場は、フェリー利用客少ないですよね。
波とかは、大丈夫でしたか?
これから最高に寒くなります。
さびおさんへ
おはようございます。
私のブログはけっこうタイムラグがあり、特に北海道ネタは今頃に夏の話を載せたりすることはしょっちゅうあります。ということでフェリー乗船も厳密にいえば閑散期とはいえ冬になる前でしたので海は穏やかでした。
最近の道民の方々のブログ写真を拝見すると、さすが北海道の冬の厳しさを感じます。
コメントありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース