小樽も帯広と同じ…

昨日のブログに書きましたように帯広の百貨店藤丸昨日で閉店しました。これで道東から百貨店がなくなりました。駅周辺の歩行者の減少が大きな原因です。

小樽北海道の代表的な観光地のひとつですが、やはり帯広と同じ問題を抱えています。
ほとんどの観光客は運河周辺北一硝子などのある堺町通りだけに集中します。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

有名な寿司屋通りでさえも、20年前よりも少し人が減っているような印象を受けます。運河周辺には和楽やとっぴーなどの安い北海道の回転すし店がありますから、どうしてもそちらに人が流れるのかもしれません。
IMG_1589_20220606200819958.jpg

JR小樽駅小樽運河の間にある商店街のサンモール一番街も夕方にも関わらずあまり人がいません。
IMG_1588_20220606200819e46.jpg

こちらの都通り商店街もシャッターを下ろしている店が目立ちました。
IMG_1616_2022060620081839f.jpg

さりとて観光客の多い運河周辺でもやたら新しい店が多く、かなり入れ替わりが激しいような気がします。テレビでは決まって新しい店の奇をてらったようなメニューを紹介しますが、1年後にはもうその店はなかったりします。
ましてや上の写真のように昔ながらの商店街はさらに厳しい状況です。小樽駅前再開発のプロジェクトが始動しているようですが、小樽でさえ帯広と同様に駅を中心とした町の活性化に頭を悩ませています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
こんにちわ。このところ身近な話題が多くて、つい私見を。。。
同様に釧路も駅前寂れ過ぎですよね。
そしてわが町北見市も同様で、駅前から一条&二条商店街はガラガラ。
日中でも人の姿は少なすぎです。
近くにあったスーパーも、駅横にあった東急デパート&東急インも撤退。
郊外に新たな大規模小売店が増えています。
中心街の商店街の復活は無理でしょう。
商工会議所や商店街の経営者の動きが遅くて鈍すぎますね。
20年くらい前から動いていたら、何とかなったでしょう。
初代の商店街持ち主(地主)が自分のことだけしか考えなかったからです。
商店街全体のことを優先できたら、ガラッと変わっていたはずです。
中身を言ってもしょうがないので止めますが、対応が遅すぎましたね。
野付ウシさんへ
以前北見に泊まった時に私も思いました。釧路もそうですね。もしかすると札幌以外はみんなそうかもしれません。中心が郊外へ移っただけならまだしも、へたするとまた夕張のような町が出るかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース