黒板五郎、死去

ドラマ「北の国から」で黒板五郎役を熱演した俳優の田中邦衛さんが88歳で亡くなりました
このブログでも先週、富良野の「北の国から」のロケ地の話を掲載したように、ドラマが終了した2002年から20年近くが経っているのにいまだにシニア世代の心に残っている名作であり、そのドラマを不動の地位に導いたのは、独特の話し方で誰もがモノマネした田中邦衛さんでした。

かつて富良野に「北の国から」資料館がありました。2016年に閉館しましたが、閉館の1カ月前に行きました。
1.2016.S120 (30)

中には再現されたドラマセットやたくさんの写真パネルが飾られていました。
1.2016.S120 (39)

印象的だったのは出演した俳優さん全員の写真パネルです。ドラマ終了後に亡くなった俳優さんの写真には黒いリボンが付けられていて、その多さにドラマが終わってからの年月を感じました。そしてついに田中邦衛さんも亡くなってしまいました・・でも考えて見れば純を演じた吉岡秀隆さんもすでに50歳ですからね。
1.2016.S120 (40)

できればフジテレビは追悼番組として名場面集や最後の「北の国から2002遺言」あたりを放映してほしいです。

謹んでご冥福をお祈りします。

【追記】今朝起きて新聞のテレビ欄を見ると、さっそく「北の国から’87初恋」を放送するようです。田中邦衛さんはもちろん地井武男さんたちの演技を見ると涙腺崩壊かも・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト




コメント

富良野を・・・
有名にしたのは、田中さんが出演した『北の国から』ですよね。

大納言兼加賀守さんへ
そうですね。富良野を全国に広めたのは「北の国から」といっても過言はないですね。もちろんラベンダーの富田さんの影響もありますが、「北の国から」は毎週富良野の自然風景が放映され、それが爆発的な視聴率だったわけですから、大変な宣伝効果だったと思います。
No title
こんにちわ。私はロケ地には行ってませんが、当時のドラマはよく覚えています。自分の子供の頃の暮らしに近い存在だったことで、親近感もありました。ドラマとは言え内容は自分でもよく理解できましたね。近所で起こっている家族の話し..そんな感覚も持てました。
この後に周辺を含めた観光が一気に拡大したと記憶しています。富良野にとっては大恩人でもあるでしょうね。
野付ウシさんへ
北海道の方にすれば私たち以上に距離感の近いドラマだったでしょうね。たぶんドラマの影響で富良野に移住した人も多いのではないでしょうか。
No title
いつも訪問ありがとうございます
 ドラマは あまり好きではなく 見てなかったけど
  これで 有名になったけど 面影が どんどん 減ってますね
   まあ 知らない世代が増えたからね
    ちなみに 札幌から富良野へ 車だと 下の滝の前を 通る道が 近いですよね
北海道のくまさんへ
コメントありがとうございます。
さすがにまったく知らない世代が増えていますから仕方ないかもしれません。今さら俳優陣を替えて続編を制作してもダメでしょうしね。
ぜ〜んぶ含めて富良野
私はドラマはあまり見なくて、ロケ地では拾ってきた家を見に行ったくらいです。まあ家内はじっくり見ていました。4月3日の放送もしかり。
富良野富良野と言いますが、宮沢りえが入った温泉にしろ、一般的には上富良野・中富良野・南富良野、それに美瑛もひっくるめて富良野という感覚でしょうね。
とっしーさんへ
コメントありがとうございます。

ラベンダーを見るのは季節限定ですがロケ地を見るのであれば季節の幅は広がりますので、富良野市とその周辺エリア全体にとって観光業界はドラマの恩恵を受けていますね。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース