見どころ多き禅の里
福井県にある曹洞宗大本山の永平寺です。

まず最初に入るのは傘松閣(別名「絵天井の間」)です。昭和初期の有名な画家144人による230枚の日本画が天井一面に埋め込まれています。

永平寺は33万平方メートルの敷地に70を超えるお堂と楼閣があり、とくに主要な伽藍は「七堂伽藍」と呼ばれています。この7つの建物は回廊で結ばれていますので雨や雪の日でも傘なしで見学することができます。しかもこの回廊はピカピカです。丹念に磨かれているのがわかります。

この七堂伽藍(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)を巡りました。
法堂 一番奥にあり朝のお勤めなどの法要が行われる場所です。

仏殿 七堂伽藍の中心で本尊の釈迦牟尼仏が祀られています。

僧堂 修行の根本で座禅・食事・就寝の場所です。

大庫院 永平寺を維持管理する部署がある建物です。


山門 永平寺の中で最古の建物で特別なときしか通ることのできない門です。

東司 お手洗いですが戸の開け方から手の洗い方まで細かな作法があります。

浴室 入浴も大切な修行とされています。

以上が七堂伽藍ですが、これ以外にも「瑠璃聖宝閣」という宝物殿など見ておきたいものがいっぱいある永平寺です。十分な時間的余裕をもって見学することをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

まず最初に入るのは傘松閣(別名「絵天井の間」)です。昭和初期の有名な画家144人による230枚の日本画が天井一面に埋め込まれています。

永平寺は33万平方メートルの敷地に70を超えるお堂と楼閣があり、とくに主要な伽藍は「七堂伽藍」と呼ばれています。この7つの建物は回廊で結ばれていますので雨や雪の日でも傘なしで見学することができます。しかもこの回廊はピカピカです。丹念に磨かれているのがわかります。

この七堂伽藍(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)を巡りました。
法堂 一番奥にあり朝のお勤めなどの法要が行われる場所です。

仏殿 七堂伽藍の中心で本尊の釈迦牟尼仏が祀られています。

僧堂 修行の根本で座禅・食事・就寝の場所です。

大庫院 永平寺を維持管理する部署がある建物です。


山門 永平寺の中で最古の建物で特別なときしか通ることのできない門です。

東司 お手洗いですが戸の開け方から手の洗い方まで細かな作法があります。

浴室 入浴も大切な修行とされています。

以上が七堂伽藍ですが、これ以外にも「瑠璃聖宝閣」という宝物殿など見ておきたいものがいっぱいある永平寺です。十分な時間的余裕をもって見学することをおすすめします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報