星形もばっちり!

現在の函館五稜郭タワーは2006年開業で高さは107mあります。
157_2020041606480703c.jpg

初代の五稜郭タワーは1964年開業で60mのタワーでした。私は1995年に訪れましたが、展望室からでも五稜郭の全景が見えず、少しがっかりしたのを覚えています。
164_2020041606480647d.jpg

今のタワーは40m高くなっただけあり、五稜郭の特徴的な形の全体が見えます
159_20200416064805cd8.jpg

ちなみに下の写真は旧展望塔から見た五稜郭です。カメラの画角の違いはあるものの、全体の形は確認しづらい状況でした。
IMG_0008_2020101505274277a.jpg

五稜郭の反対側を見れば函館も見事に見えます。
163_20200416064805c98.jpg

かつて五稜郭にあった奉行所箱館戦争終後に解体されましたが、2010年に復元されました。
198_20200416064804568.jpg

屋根の上に突き出ているのが太鼓櫓で、港を監視するための役割がありました。入館料は500円です。
165.jpg

大阪大仙古墳(伝・仁徳天皇陵)はあの独特の形を目で確かめることができず世界遺産に指定されても盛り上がりは今ひとつです。高価で短時間のヘリによるツアーはありますが、やはり五稜郭タワーのような施設がないとだめですね


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
こんにちわ。私は残念ながら古いタワーにしか上がっていません。昔のようにアチコチ出かけることも激減して函館もずっと行ってませんね。関西から旅行に来るナベサンより北海道のことを知らないようになったみたいです(笑)。 出なくなるとそれに慣れちゃうんでしょうね。近郊だけで満足しちゃってますよ。函館や小樽などの北海道では歴史がある街は、とても好きです。どちらも偶然ながら坂の多い街ですね。また行く機会があるかなぁ・・・
野付ウシさんへ
いつもありがとうございます。
私も関西に住んでいても行ったことのない近場の町はたくさんあります。そんなものなのでしょうね。本来ならそれを行き尽くしてから北海道だったのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース