ここも列車が来なかった橋梁
函館にも前回紹介した知床の根北線と同じく列車が走ることなく建設が中止された鉄道があります。
戸井線は戦争物資輸送のため、五稜郭と戸井を結ぶ軍用鉄道として昭和11年に着工しました。しかし6年後には戦局悪化などを理由に工事は中断され、ほとんど出来ていた鉄道はそのまま廃線になりました。完成まであと2km余りだったそうです。

そんな戸井線の鉄道遺産の中でも有名なのは汐首灯台にある8連のアーチ橋です。戦時中だったので鉄筋などは使われず、汐首石(安山岩)という頑丈な石が使われました。国道沿いにあり、車からでも迫力ある橋梁が見えます。

まるでローマの水道橋のような橋梁の姿は実際に橋脚の下に立って見上げると迫力があります。

いくら頑丈に建設されたとはいえ長年の風雪で傷んでいるでしょう。手前の民家の方は怖くないのでしょうか・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
戸井線は戦争物資輸送のため、五稜郭と戸井を結ぶ軍用鉄道として昭和11年に着工しました。しかし6年後には戦局悪化などを理由に工事は中断され、ほとんど出来ていた鉄道はそのまま廃線になりました。完成まであと2km余りだったそうです。

そんな戸井線の鉄道遺産の中でも有名なのは汐首灯台にある8連のアーチ橋です。戦時中だったので鉄筋などは使われず、汐首石(安山岩)という頑丈な石が使われました。国道沿いにあり、車からでも迫力ある橋梁が見えます。

まるでローマの水道橋のような橋梁の姿は実際に橋脚の下に立って見上げると迫力があります。

いくら頑丈に建設されたとはいえ長年の風雪で傷んでいるでしょう。手前の民家の方は怖くないのでしょうか・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
comment
No title
おはようございます。
橋梁が使われなかった理由が戦争がらみなんですね。撮り鉄のカメラマンが被写体に選びそうな風景ですね。歴史を感じます。
橋梁が使われなかった理由が戦争がらみなんですね。撮り鉄のカメラマンが被写体に選びそうな風景ですね。歴史を感じます。
No title
戦争の遺構と言うのでしょうか・・・開通する前に廃線とは悲しい話です。工事に携わった人の気持ち 残念だったでしょう。写真拝見すると立派な橋 石作りに感心させられます。鉄材を使わずというのは 記事に書かれていましたが ローマの遺跡を思い起こさせます。以前TV番組ダッシュ村で 小さな石橋を作るのが放映されましたが 木材を組み 石を積み上げ 最後に木材を外す、という作業でした。これだけの橋を作るのは 同じ作業をしたのでしょうか。大変な作業ですネ。
No title
K.R.Mさん&kitchenplazaさんへ
コメントありがとうございます。
北海道だけではないと思いますが、いわゆる戦争遺産です。建設中には犠牲者も出ているでしょうし、何ともやりきれない鉄道遺産です。
コメントありがとうございます。
北海道だけではないと思いますが、いわゆる戦争遺産です。建設中には犠牲者も出ているでしょうし、何ともやりきれない鉄道遺産です。