神泉苑で時間調整
大型連休の後半、京都に行きました。といっても観光ではなく、知人に会うためです。
早く着いたので、待ち合わせ場所近くの二条城に行ってみました。

過去何度か行っているので中には入るつもりはなかったのですが、入場券を買うのに長蛇の列です。ただでさえ最近の京都は混雑が激しいですが、さすが大型連休・・

そこで二条城のすぐ南にある神泉苑へ行きました。東寺真言宗の寺院です。

ちょうど「神泉苑祭」が行われていました。地元の方と観光客が半々という感じでした。

境内には毎年大晦日の晩に恵方に祠の向きを変える「恵方社」があります。毎年向きを変えるのは唯一ここだけに見られる祀り方であるといわれています。

そもそもここは平安京遷都と同時に造営された天皇のための庭園でした。中央の法成就池はここにあった古京都湖の名残らしいです。

この池には竜神(善女竜王)が住むと伝えられています。
池の周りはちょうどツツジの見頃でした。

今はこじんまりした庭園ですが、当初の敷地は南北約500メートル・東西約240メートルに及ぶ大庭園だったそうで、ここを出てしばらく歩いた二条城沿いにここまで神泉苑だったことを記した碑があります。
二条城の目の前で、しかも源義経と静御前と出会いの場所という伝説までありますが、訪れる人は少なめです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
早く着いたので、待ち合わせ場所近くの二条城に行ってみました。

過去何度か行っているので中には入るつもりはなかったのですが、入場券を買うのに長蛇の列です。ただでさえ最近の京都は混雑が激しいですが、さすが大型連休・・

そこで二条城のすぐ南にある神泉苑へ行きました。東寺真言宗の寺院です。

ちょうど「神泉苑祭」が行われていました。地元の方と観光客が半々という感じでした。

境内には毎年大晦日の晩に恵方に祠の向きを変える「恵方社」があります。毎年向きを変えるのは唯一ここだけに見られる祀り方であるといわれています。

そもそもここは平安京遷都と同時に造営された天皇のための庭園でした。中央の法成就池はここにあった古京都湖の名残らしいです。

この池には竜神(善女竜王)が住むと伝えられています。
池の周りはちょうどツツジの見頃でした。

今はこじんまりした庭園ですが、当初の敷地は南北約500メートル・東西約240メートルに及ぶ大庭園だったそうで、ここを出てしばらく歩いた二条城沿いにここまで神泉苑だったことを記した碑があります。
二条城の目の前で、しかも源義経と静御前と出会いの場所という伝説までありますが、訪れる人は少なめです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
tag : 大型連休
comment
No title
お城・・・・
憧れます(^-^)
北海道には函館にしかないからね・・・・。
憧れます(^-^)
北海道には函館にしかないからね・・・・。
銭右衛門さんへ
コメントありがとうございます。
確かに北海道の方にはお城と竹林は珍しい存在ですよね。
確かに北海道の方にはお城と竹林は珍しい存在ですよね。