伏見城と伏見桃山城の違い

伏見桃山城」です。でも歴史上「伏見桃山城」という城はありません。歴史に出てくるのは「伏見城」です。
IMG_2512.jpg

伏見城」は、豊臣秀吉徳川家康が京都市伏見区桃山の丘陵に築いた3つの城の総称です。総称というのは倒壊などで少しずつ違う場所に建て替えられたからです。

1つ目指月伏見城豊臣秀吉が築城しましたが地震で倒壊し、すぐ近くに2つ目木幡伏見城を築城。これも関ヶ原の戦いのときに焼失し、徳川家康が再建したのが3つ目伏見城です。その後、明治の廃城令で取り壊され、伏見城は完全に姿を消しました。

しかし、門や床板などはあちこちに移築されて残っています。
たとえば西本願寺の唐門は伏見城から移築されたという伝承があります。
IMG_0013_2020031919062172d.jpg

同じく豊国神社の唐門も伏見城のものだったといわれています。とにかく豪華絢爛です。
IMG_20324.jpg

また伏見城での壮絶な戦いで、徳川方の武士が自刃した際に付いた血の手形や足形が残る床板を天井板に再利用したと伝わる「血天井」をいくつかの寺院で見ることができます。写真は洛北の源光庵の血天井です。
022.jpg

現在の伏見桃山城運動公園にある天守は豊臣秀吉徳川家康の「伏見城」とは全く別のものです。場所も違います。
これは1964年に開園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の目玉施設として建築された模擬天守です。このキャッスルランドは2003年に閉園となり、城も取り壊される予定でしたが、存続を求める要望があり残されました。
IMG_2516.jpg

かつては内部には歴史資料が展示され、最上階まで上がれましたが、今は入ることはできません。
IMG_2529_20200319194035753.jpg

隣接する野球場のライト方向に鎮座する天守の姿は圧巻というか違和感というか、珍しい光景です。
IMG_2525.jpg

天守には歴史的価値はありませんが、桜の時期にはソメイヨシノ紅枝垂れ桜が咲き人気のスポットになっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース