京のへそ
京都の六角堂です。正式名は紫雲山頂法寺でいけばなの発祥の地として知られています。

六角堂の境内には「へそ石」と呼ばれる石があります。
旧本堂の礎石と伝えられ、頂法寺が平安京造営以前から存在し、位置もほぼ移動していないことから、この石が京都の中心であるといわれています。現在では石の中央に穴があり、もとは燈籠の台石であったとする説が有力です。

六角堂は聖徳太子による建立だといわれています。聖徳太子沐浴跡もあります。

境内にはいろいろなお地蔵さんがいます。下の写真は合掌地蔵で、納経所で授かったお守りを両手を合わせた中に入れ、やさしくすり合わせながら願い事をすると、合掌地蔵も同じように参拝者の願い事を両手に包み込み、願い事が叶えられるようにと一緒にお祈りしてくれるそうです。

そして何より有名なのが六角形の本堂です。となりのビルにあるスターバックスからコーヒーを飲みながら眺めることもできます。

そしてこのビルの上階から六角形の様子を上から見ることができます。3基あるエレベーターのうちの1基がガラス張りなのでよく見えます。

場所は阪急電車の四条烏丸駅から烏丸通りを5分ほど北上したオフィス街にあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング


六角堂の境内には「へそ石」と呼ばれる石があります。
旧本堂の礎石と伝えられ、頂法寺が平安京造営以前から存在し、位置もほぼ移動していないことから、この石が京都の中心であるといわれています。現在では石の中央に穴があり、もとは燈籠の台石であったとする説が有力です。

六角堂は聖徳太子による建立だといわれています。聖徳太子沐浴跡もあります。

境内にはいろいろなお地蔵さんがいます。下の写真は合掌地蔵で、納経所で授かったお守りを両手を合わせた中に入れ、やさしくすり合わせながら願い事をすると、合掌地蔵も同じように参拝者の願い事を両手に包み込み、願い事が叶えられるようにと一緒にお祈りしてくれるそうです。

そして何より有名なのが六角形の本堂です。となりのビルにあるスターバックスからコーヒーを飲みながら眺めることもできます。

そしてこのビルの上階から六角形の様子を上から見ることができます。3基あるエレベーターのうちの1基がガラス張りなのでよく見えます。

場所は阪急電車の四条烏丸駅から烏丸通りを5分ほど北上したオフィス街にあります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 阪急電車