2つの荒神さん
前回、足腰の弱っている親のため「足腰の守護神」である護王神社に初詣に行ったという話をしました。

このあと引き続いて「荒神さん」へ行きました。
関西で「荒神さん」といえば宝塚の清荒神清澄寺が有名で、たくさんの初詣客が訪れます。下の写真は昨年の初詣で訪れた宝塚の清荒神です。

しかし今年お参りしたのは護王神社の近くにある京都の「清荒神」です。正式名は護浄院です。

年末にキッチンをリフォームしたので台所の神様である「荒神さん」にお参りしたかったのですが、調べてみると護王神社の近くにも「荒神さん」があることがわかりました。京都にも清荒神があるのはまったく知りませんでした。

宝塚の清荒神に比べると参拝者も少なく小さな寺院でした。その分、ゆっくりとお参りできました。
本堂の横には干支の亥のおみくじが並んでいました。ひとつ購入して亥の入れ物を台所に置きました。

京都の護王神社からわざわざ宝塚の清荒神に行くべきところを、護王神社の近くにも清荒神があって助かりました。
お参りするのに「近くにあって手間が省けて助かった」というのもどうかとは思うのですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング


このあと引き続いて「荒神さん」へ行きました。
関西で「荒神さん」といえば宝塚の清荒神清澄寺が有名で、たくさんの初詣客が訪れます。下の写真は昨年の初詣で訪れた宝塚の清荒神です。

しかし今年お参りしたのは護王神社の近くにある京都の「清荒神」です。正式名は護浄院です。

年末にキッチンをリフォームしたので台所の神様である「荒神さん」にお参りしたかったのですが、調べてみると護王神社の近くにも「荒神さん」があることがわかりました。京都にも清荒神があるのはまったく知りませんでした。

宝塚の清荒神に比べると参拝者も少なく小さな寺院でした。その分、ゆっくりとお参りできました。
本堂の横には干支の亥のおみくじが並んでいました。ひとつ購入して亥の入れ物を台所に置きました。

京都の護王神社からわざわざ宝塚の清荒神に行くべきところを、護王神社の近くにも清荒神があって助かりました。
お参りするのに「近くにあって手間が省けて助かった」というのもどうかとは思うのですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 荒神さん