北電も関空も
北海道胆振東部地震による停電はかなり復旧したようです。
今回の地震がなぜ全道の停電ということになったのか、その後の北海道電力の説明とニュース解説でわかりました。
全道の電力需要の約半分をまかなっている苫東厚真火力発電所が被害を受け止まり、電力の需給バランスが大きく崩れたことで他の発電所が自動停止したことが原因だったようです。
北電の最新技術を集約した苫東厚真火力発電所ですが、依存度が高すぎたのがよくなかったわけです。
ただその裏には北電唯一の原子力発電所の泊原発が福島の原発事故以来稼働していないことも無関係ではありません。
つまり「原発を稼働させていたらここまで停電にはなってなかった」VS「原発事故が起きたら今回の停電くらいの事態では済まない」という事情があるようです。

一方・・
台風21号のとき関西国際空港は滑走路が冠水した上に、連絡橋にタンカーが衝突して空港島と陸が寸断されました。しかしこのようなことが起こり得るのは海上空港の宿命です。
下の写真は大阪湾の人工島のようすで、この写真の右奥に関空があります。
大阪湾には多くの人工島があり、それぞれが対岸と連絡橋でつながっています。その橋が何らかの要因で長期間使えなくことはありうることです。

確かにそこには「都市空港はアクセスは便利だが騒音問題があり発着時間や便数に制限がある」VS「海上空港は近くに民家がないので24時間発着可能だが浸水やアクセスの悪さがある」という事情はあります。
ただそのような事情があるとしても、北電も関空も今回のそれぞれの事態を避けることは本当にできなかったのでしょうか。できなかったことを「想定外」という言葉で片付けないで「想定の甘さ」として受け止めてほしい。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回の地震がなぜ全道の停電ということになったのか、その後の北海道電力の説明とニュース解説でわかりました。
全道の電力需要の約半分をまかなっている苫東厚真火力発電所が被害を受け止まり、電力の需給バランスが大きく崩れたことで他の発電所が自動停止したことが原因だったようです。
北電の最新技術を集約した苫東厚真火力発電所ですが、依存度が高すぎたのがよくなかったわけです。
ただその裏には北電唯一の原子力発電所の泊原発が福島の原発事故以来稼働していないことも無関係ではありません。
つまり「原発を稼働させていたらここまで停電にはなってなかった」VS「原発事故が起きたら今回の停電くらいの事態では済まない」という事情があるようです。

一方・・
台風21号のとき関西国際空港は滑走路が冠水した上に、連絡橋にタンカーが衝突して空港島と陸が寸断されました。しかしこのようなことが起こり得るのは海上空港の宿命です。
下の写真は大阪湾の人工島のようすで、この写真の右奥に関空があります。
大阪湾には多くの人工島があり、それぞれが対岸と連絡橋でつながっています。その橋が何らかの要因で長期間使えなくことはありうることです。

確かにそこには「都市空港はアクセスは便利だが騒音問題があり発着時間や便数に制限がある」VS「海上空港は近くに民家がないので24時間発着可能だが浸水やアクセスの悪さがある」という事情はあります。
ただそのような事情があるとしても、北電も関空も今回のそれぞれの事態を避けることは本当にできなかったのでしょうか。できなかったことを「想定外」という言葉で片付けないで「想定の甘さ」として受け止めてほしい。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
comment
想定の甘さ
「原発事故が起きたら今回の停電くらいの事態では済まない」本当にその通りです。
長い停電は大変なことではありましたが なべさんの(独り言)に道民として感謝します。
大阪湾の人工島の写真を見て驚いています。関空だけだと思っていました。
長い停電は大変なことではありましたが なべさんの(独り言)に道民として感謝します。
大阪湾の人工島の写真を見て驚いています。関空だけだと思っていました。
tugumi365さんへ
コメントありがとうございます。
厚真に「もし原発があったら」というのは仮定でしかありません。ただ福島と同様な事態にならなかったという保証もありません。現在、苫東火力発電所は熱くて復旧作業ができないということですから、もし原発だったなら苫小牧・厚真・安平・鵡川・新ひだか辺りは全域無人化していたこともありえます。
厚真に「もし原発があったら」というのは仮定でしかありません。ただ福島と同様な事態にならなかったという保証もありません。現在、苫東火力発電所は熱くて復旧作業ができないということですから、もし原発だったなら苫小牧・厚真・安平・鵡川・新ひだか辺りは全域無人化していたこともありえます。
No title
いつも訪問ありがとうございます
火力発電でも 同じような 基準で 作ってるのに 止まるってことは
原発でも 同じようなことが
ただ 3.11で 非常用電源で 泊まりも 稼働して 冷却されたのが
教訓でしょうね
火力発電でも 同じような 基準で 作ってるのに 止まるってことは
原発でも 同じようなことが
ただ 3.11で 非常用電源で 泊まりも 稼働して 冷却されたのが
教訓でしょうね
北海道のくまさんへ
コメントありがとうございます。
私はエネルギー問題に詳しくはないのでよくわかりませんが、火力発電所だからまだこれくらいで済んだのかもという気がします。泊原発も離れていましたし。
断層のことも十分精査して原発を造っているはずですが、関西での大阪北部地震は「想定外」の震源地でした。それがこわいんですね。
私はエネルギー問題に詳しくはないのでよくわかりませんが、火力発電所だからまだこれくらいで済んだのかもという気がします。泊原発も離れていましたし。
断層のことも十分精査して原発を造っているはずですが、関西での大阪北部地震は「想定外」の震源地でした。それがこわいんですね。
電力
今回の停電は長すぎ(;一_一)地震で停電は仕方がないこと。
でも、日本の5大都市札幌に24時間以内に電気復旧させられないお粗末な事態。北電の怠慢だよ。
北海道(西、東)にせめて2つに分け供給していないと、いつかはこうなる。
こういう怠慢な会社が泊原発何ぞ動かし事故でも起きた時には取り返しのつかない事態になる。
だから原発は動かしたらダメだよ。原発稼働は無理。タダその一言です。
でも、日本の5大都市札幌に24時間以内に電気復旧させられないお粗末な事態。北電の怠慢だよ。
北海道(西、東)にせめて2つに分け供給していないと、いつかはこうなる。
こういう怠慢な会社が泊原発何ぞ動かし事故でも起きた時には取り返しのつかない事態になる。
だから原発は動かしたらダメだよ。原発稼働は無理。タダその一言です。
銭右衛門さんへ
かなり停電は復旧したようですが確かに時間がかかりましたし、全道が停電したのも問題です。
しっかり問題点を検証して対応して欲しいですね。
しっかり問題点を検証して対応して欲しいですね。