魅惑の陸繋島

前回紹介した屈斜路湖に突き出た和琴半島根元がくびれた変わった形をしています。
わかりにくいですが、下の写真は半島のくびれた部分で、写真の左と右の両側に湖が見えます。
IMG_10392.jpg

この和琴半島を美幌峠から見下ろすと下の写真のようです。
IMG_10372_201808121739260ab.jpg

形だけなら案内図で見るのが一番わかりやすいですね。
IMG_110480.jpg

これはもともと湖に浮かぶ島だったのが土砂が堆積して陸続きになった地形で「陸繋島(りくけいとう)」といいます。文字通り「陸とつながった島」です。

以前紹介した様似町エンルム岬陸繋島です。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

規模も知名度も違いますが函館山陸繋島です。
1221w.jpg

陸繋島の陸とつながっている細い部分を「トンボロ」といいます。かつて「水曜どうでしょう」の企画「試験に出るどうでしょう」で安田顕さんがこれを答えることができず、大泉洋さんが四国八十八カ所を巡ることになりました。

北海道の海岸線は長くて、走っていても暇になることがありますが、小規模な陸繋島を探しながら海岸線を走るのも意外と楽しいものです。
ちなみに全国的にみると神奈川県江の島秋田県男鹿半島などが有名です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース