穴場の竹林
竹林で有名なのは京都・嵐山の「竹林の道」です。
しかし観光客の数がものすごく多いので静かな竹林とは縁遠い雰囲気です。

ところが同じ京都でもほとんど人がいない竹林があります。それは大阪府との府境に近い向日市にある「竹の径」です。

しかも嵐山の竹林道は200mほどですが、こちらは2km近くあります。訪れたのは連休中でしたがほとんど人に会うことはありませんでした。

道の両脇の竹垣には「竹穂垣」「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」の8種類があり、それぞれの趣きを楽しめます。説明板もあってわかりやすいです。

また竹林の中や周辺には多くの古墳があります。
下の写真は桓武天皇皇后御陵。直径65mの円墳です。

物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)は、全長約45m、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。

こうして竹林だけでなくいろいろな古墳も点在しているので、歴史好きには楽しい道です。
「全国遊歩百選」「歩きたくなるみち500選」に認定されていますが、嵐山と違い近くに有名な寺社もないのでとにかく人が少なく静かです。風で揺れる竹の音にびっくりするくらいです。

最寄り駅は阪急電車京都線の東向日駅ですが、歩いて30分くらいかかります。
私は阪急東向日駅から竹林まで行き、竹林道を巡ってJR桂川駅まで戻ってきました。約6kmの行程でした。阪急電車の発行する「観光歩き」という冊子にも「約7km 120分 健脚コース」として紹介されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

しかし観光客の数がものすごく多いので静かな竹林とは縁遠い雰囲気です。

ところが同じ京都でもほとんど人がいない竹林があります。それは大阪府との府境に近い向日市にある「竹の径」です。

しかも嵐山の竹林道は200mほどですが、こちらは2km近くあります。訪れたのは連休中でしたがほとんど人に会うことはありませんでした。

道の両脇の竹垣には「竹穂垣」「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」の8種類があり、それぞれの趣きを楽しめます。説明板もあってわかりやすいです。

また竹林の中や周辺には多くの古墳があります。
下の写真は桓武天皇皇后御陵。直径65mの円墳です。

物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)は、全長約45m、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。

こうして竹林だけでなくいろいろな古墳も点在しているので、歴史好きには楽しい道です。
「全国遊歩百選」「歩きたくなるみち500選」に認定されていますが、嵐山と違い近くに有名な寺社もないのでとにかく人が少なく静かです。風で揺れる竹の音にびっくりするくらいです。

最寄り駅は阪急電車京都線の東向日駅ですが、歩いて30分くらいかかります。
私は阪急東向日駅から竹林まで行き、竹林道を巡ってJR桂川駅まで戻ってきました。約6kmの行程でした。阪急電車の発行する「観光歩き」という冊子にも「約7km 120分 健脚コース」として紹介されています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
comment
No title
向日市の「竹の径」、知りませんでした。
機会を見つけて行って見ます。
機会を見つけて行って見ます。
hotterさんへ
コメントありがとうございます。
かなり歩きますがなかなか見応えがある竹林です。ぜひどうぞ!
かなり歩きますがなかなか見応えがある竹林です。ぜひどうぞ!
No title
こんにちは
嵐山よりも我が家から近い(竹の径)ですが
俺は此方の方が大好きですね^^
近くの竹林公園もね(笑
嵐山よりも我が家から近い(竹の径)ですが
俺は此方の方が大好きですね^^
近くの竹林公園もね(笑
x都人x さんへ
コメントありがとうございます。
嵐山はあまりに人が多すぎて今や訪れる気になりません。
でもやがてはこのような穴場的なところも少しずつ侵されていくかもしれませんね。
嵐山はあまりに人が多すぎて今や訪れる気になりません。
でもやがてはこのような穴場的なところも少しずつ侵されていくかもしれませんね。