北海道は「チャシ」だらけ

チャシというのはアイヌ民族が築いた砦・見張り台だといわれています。しかしまだ研究されるようになってから日も浅く詳しいことはわかっていません。
総数も不明で、地名や伝承には残っていても遺構は見つかっていないものも多いそうです。それでも500カ所以上のチャシ跡が確認されています
IMG_0272_2017081107100742b.jpg

春採湖に突き出たこの半島部分にも鶴ケ岱チャランケチャシ跡があります。
IMG_10429_20170811071005708.jpg

また様似エンルム岬の頂上にもチャシ跡があります。
IMG_10324.jpg

チャシは基本的には高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離された施設であり、登り口は非常に傾斜がきついのが一般的だそうです。
厚岸には下の写真の崖の上にチャシ跡があります。
IMG_10485_20170811071006dd7.jpg

そうかと思えば完全に都市開発で無くなったチャシもあり、たまたま旭川では義経台という名のチャシ跡を説明した碑を見つけました。
IMG_0530.jpg

根室半島には大量のチャシ跡がありこれなど「日本の百名城」に数えられています。
もし北海道に住んでいたらチャシ巡りをしているかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト




コメント

No title
見張り台なんですね。
景色のいいところにバッチリつくられてますね。
ジャムさんへ
コメントありがとうございます。

アイヌ民族の知恵でしかるべき場所に築いているのですね。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース