20年ほど前に朱色の欄干から石造りの橋にリニューアルされました。

さらに「はりまや橋公園」を整備する際に歴代のはりまや橋が復元され、橋の下には人工の水路が設置されました。訪れたときは「歴代の橋」があることに気づかず、朱色の目立った橋のみ写真に撮りました。

「はりまや橋」は「よさこい節」の中で「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」という歌詞で出てきたのが名所のきっかけになりました。その純信とお馬の悲恋をイメージしたモニュメントも設置されています。

その後、ペギー葉山が歌った大ヒット曲「南国土佐を後にして」に「よさこい節」の一節があることからはりまや橋は一気に観光名所になってしまいました。
よく札幌の時計台と並んで「日本三大がっかり名所」にあげられますが、そもそも風景としての名所ではない場所が歌のヒットでいきなり「名所」にされ、結果一方的に「がっかり」と言われるのは少し可哀想な気がします‥
(ちなみにがっかり名所は「はりまや橋」「札幌時計台」と3つ目は沖縄「守礼の門」または長崎「オランダ坂」といわれています)

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト