日本三大土塀というのがある

名古屋熱田神宮に行ったときにあったのが信長塀という土塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀のひとつで、あとの2つは京都三十三間堂の太閤塀兵庫西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都三十三間堂の太閤塀です。
IMG_20213.jpg

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。
IMG_20217.jpg

そして兵庫西宮神社の大練塀です。
IMG_10913.jpg

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。
IMG_10914.jpg

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





スポンサーサイト




コメント

No title
日本三大土塀と聞くとなかなかに迫力あり
観てみたいものですね!
No title
おはようございます。
日本三大土塀がある事は全く知りませんでした。
その三大土塀全てを紹介してもらいありがとうございます。
それぞれの特徴がありますね。
勉強になりました。
取材お疲れさんでした。
さゆうさん・ジャムさんへ
コメントありがとうございます。

私も熱田神宮に行ったときに「信長塀」を見てはじめて三大土塀の存在を知りました。
せいぜい日本三大庭園や美術館、夜景などが浮かびますが、何でもあるものだなあと感心します。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース