
名古屋で最古の石橋といわれています。少なくとも1500年代にはあったらしく、さらには平安時代に西行法師がこの橋に腰をかけたという伝説もあるようです。

橋はかつて神宮をめぐる堀に架けられていました。昭和11年の境内拡張時に解体され、昭和30年に現在の場所へ復元されました。
板石が25枚並べられていることから二十五丁橋という名が付いています。保存のためか実際に渡ることはできません。

ところで日本最古の石橋はどこだろうと調べてみましたがよくわかりませんでした。「○○の地域で最古の石橋」は検索で出てくるのですが・・
ちなみに札幌で最古の石橋は明治2年に造られた創成橋だそうです。これも現在の橋は最近復元されたようです。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト