桜の名所ではありませんが

京都下鴨神社です。(写真は境内にある重要文化財舞殿」です)
神社造営の時期は明確ではないですが、677年が有力だそうです。

1016u.jpg

そんな由緒ある下鴨神社ですが、の名所というわけではありません。

この神社でが見れるとすれば・・
まず「糺(ただす)の森」と呼ばれる本殿に続く森の中に枝垂れ桜

1008p.jpg

糺(ただす)の森」を抜けた朱塗りの楼門の手前にも数本の

1009t_20140401181207e7e.jpg

境内の中の御手洗池に架かる橋のところに1本の
ちなみにこの御手洗池は「みたらしだんご」の発祥地です。

1013f_20140401181206a69.jpg

ですからの季節でも人は少なめなので、この神社のもつ神秘的な空気を十分に堪能できます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース