神社造営の時期は明確ではないですが、677年が有力だそうです。

そんな由緒ある下鴨神社ですが、桜の名所というわけではありません。
この神社で桜が見れるとすれば・・
まず「糺(ただす)の森」と呼ばれる本殿に続く森の中に枝垂れ桜

「糺(ただす)の森」を抜けた朱塗りの楼門の手前にも数本の桜

境内の中の御手洗池に架かる橋のところに1本の桜
ちなみにこの御手洗池は「みたらしだんご」の発祥地です。

ですから桜の季節でも人は少なめなので、この神社のもつ神秘的な空気を十分に堪能できます。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト