東京発 敦賀経由 欧州行き列車

前回NHKブラタモリでも紹介されていたように敦賀は古くから陸路・海路の要衝でした。

特に1912年(明治45年)からは新橋(東京)金ケ崎(敦賀)間を直通列車が走り、連絡船で敦賀港からウラジオストク(ロシア)へ渡り、そこからシベリア鉄道ヨーロッパまで行く欧亜国際連絡列車」という壮大な路線が確立されました。ブラタモリでも映っていましたが、当時は「東京-敦賀-ウラジオストク-ベルリン」というとてつもなく長距離の鉄道切符がありました。
IMG_3633_convert_20231105142456.jpg

その発着駅である金ヶ崎駅(旧敦賀港駅)を再現した建物が現在の敦賀鉄道資料館です。
IMG_3636_convert_20230803190636.jpg

とんがり屋根が印象的な建物で、1999年の「つるがきらめきみなと博21」開催時に再現されました。
IMG_3626_convert_20230803190651.jpg

第2次大戦によって大陸との連絡が途絶えると、旅客列車は廃止され、終戦後も復活することはありませんでした。しかしこの資料館に来ると敦賀とヨーロッパをつないでいた貴重な鉄道の歴史がよくわかります。1枚目の写真の東京-ベルリンの切符もあります。
IMG_3635_convert_20230803190712.jpg

また当時使われていた線路や信号機などの実物も保存され、時刻表や切符など貴重な資料とともに展示されています。
IMG_3628_convert_20230803190703.jpg

敦賀鉄道資料館はブラタモリでは扱われませんでしたが事前に番組スタッフが訪れていたのは間違いありません。ただ施設まで紹介すると45分の番組では収まらなかったのだと思います。
このあたりは赤レンガ倉庫などの見どころの多いエリアです。3月に北陸新幹線が延伸されると訪れる人も増えるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース