敦賀駅でブラタモリ

前回のNHKブラタモリは新幹線開業を控えた福井県敦賀が舞台で、タイトルは「敦賀~すべての道は敦賀に通ず?~」でした。

来年3月に北陸新幹線金沢から敦賀まで延伸されます。
IMG_3648_convert_20230803190735.jpg

番組ではタモリさんが開業前の新幹線のホームに上がり、いかに高い場所にホームがあるかを見ていました。
下の写真で手前が在来線の敦賀駅で、駅舎の向こうに見えている建物が、開業する新幹線の駅です。すでに高速道路や国道が山の中腹に通っているので、その上を新幹線を走らせるために、高い場所に駅を作らざるをえなかったようです。
IMG_3645_convert_20230803190723.jpg

駅前は広いロータリーでここから延びる商店街沿いに「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」の名場面をストーリー順に再現した28体のモニュメント像が並んでいます。作者の松本零士と敦賀市はとくに関係はないものの、敦賀市のイメージである科学・港・駅ということで設置したそうです。ブラタモリでもBGMに「銀河鉄道999」が流れていましたが、それはこのような背景があってのことでしょう。
IMG_3647_convert_20230803190745.jpg

番組では古代から敦賀が陸路・海路の要衝であったことを説明されていました。近年になっても明治政府は敦賀港に着いた荷物を安全かつ効率的に京都・大阪に運ぶために敦賀-長浜間に鉄道を敷きました。敦賀駅から分岐して敦賀港駅に至る支線「敦賀港線」は2019年に廃線となりましたが、その線路跡は今も敦賀港近くの金ケ崎に残っています。
IMG_0038_convert_20231104211902.jpg

そして下の写真の旧敦賀港駅ランプ小屋は1882年(明治15年)に竣工されたもので、旧長浜駅舎と並んで国内最古の鉄道建築物として貴重なものです。
IMG_0037_convert_20231104211911.jpg

敦賀駅は新幹線が来るということで急激に新しく変化しています。駅直結の新しいスタイルの書店「ちえなみき」もできました。。
IMG_3652_convert_20230803190754.jpg

中は大きな木が枝分かれしているような大きな本棚があり、たくさんの本が並んでいます。カフェもあってくつろげる本屋さんです。
IMG_3651_convert_20230811101918.jpg

このように敦賀は東京方面から新幹線を利用して来る観光客増におおいに期待しています。しかしその一方で3月以降は大阪からは金沢へ行く直通の特急は無くなるため、敦賀で新幹線に乗り換えねばならず、かえって面倒になり料金も上がります。敦賀はともかく金沢は関西方面からの利便性は悪くなります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース