半分以下になった気比の松原

福井県敦賀市気比の松原です。赤松と黒松が入り混じる松原が1kmに渡って続いています。
IMG_3617_convert_20230803190546.jpg

先日紹介した三保の松原静岡県)、さらに虹の松原佐賀県)と並ぶ日本三大松原のひとつに数えられ、国の名勝にも指定されています。
IMG_3618_convert_20230803190559.jpg

目の前の砂浜は夏は海水浴場として多くの人でにぎわいます。日本海に面していますが、敦賀湾の中なので波は穏やかのようです。
IMG_3620_convert_20230803190608.jpg

かつては氣比神宮の神苑でしたが、織田信長によって没収され、江戸時代は小浜藩の藩有林となっていました。そして明治32年に国有林となりました。
IMG_3623_convert_20230803190617.jpg

ちなみに三大松原を面積だけで比較すると、3位気比の松原が約32ヘクタール、2位三保松原34ヘクタール、1位佐賀虹の松原216ヘクタールです。
ただ気比の松原は明治31年には現在の2倍以上の約76ヘクタールありましたが、明治末から大正にかけて学校や神社に使用されて約65ヘクタールになり、昭和18年には船舶用の材木として伐採され約33ヘクタールまで縮小し、さらに戦後に住宅や道路も作られ、現在の約32ヘクタールにまで減ったという経緯があります。

としても虹の松原216ヘクタールは桁違いの広さです。虹の松原にも行ってみたいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース