北海道庭園の先駆け「上野ファーム」

旭川にある上野ファームです。北海道を代表する庭園です。
IMG_4600_convert_20230725055600.jpg

上野ファームはもともと1906年に北海道に入植した米農家でした。1980年代以降、米を買いに来る人に楽しんでもらえるよう敷地に花を植えたことをきっかけに庭づくりを始め、そのあと娘の上野砂由紀さんが受け継いで庭を大きくしていきました。
IMG_4562_convert_20230725055717.jpg

上野砂由紀さんはイギリスで英国式ガーデンを学び、帰国後それをベースに北海道の気候にあわせた「北海道ガーデン」を作り上げました。今では上野ファームは「北海道ガーデンの聖地」とされ、上野さんはガーデナー女子のカリスマになっています。
IMG_4585_convert_20230725055644.jpg

上野ファームのガーデンはいくつかの庭で構成されています。中でもマザーズガーデン上野ファームの庭づくりがスタートしたエリアです。
IMG_4590_convert_20230725055615.jpg

サークルボーダーは大きな円が4つのブロックに分けられたエリアで、それぞれのテーマカラーを決めて植え込まれています。こちらはパープルウォークエリアの花です。
IMG_4588_convert_20230725055625.jpg

ぐるっと見学して疲れたので、最後にエントランス近くにあるNAYAcafeで山ぶどうジュースを飲みながら休憩しました。古い納屋を改装した建物で地元の素材を生かしたフードやデザートを楽しむことができます。
IMG_4599_convert_20230725055702.jpg

2009年に旭川・富良野・十勝を結ぶ道路に「北海道ガーデン街道」という愛称が付けられました。そして沿道の8つのガーデンを巡るツアーなどが組まれるようになり、それぞれの来園者も増えました。上野ファームもその中のひとつです。沿道と言っても上野ファーム帯広真鍋庭園200km離れています。これらをひとつのグループでまとめるあたり、さすが北海道です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



大阪城は豊臣の上に徳川

前回のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、ムロツヨシさん演じる豊臣秀吉が関白になり、ほぼ天下を手中に収めました。番組最後の「どうする家康ツアーズ」では、豊臣期の大阪城が紹介されていました。

豊臣秀吉が建てた大阪城は、大坂の陣の後、徳川が完全に破壊し跡形もなく地中に埋めてしまいました。徳川はその上に新たな大阪城を築き、現在の大阪城はその徳川の天守を模して昭和6年に復元されたものです。
IMG_3633_convert_20230827200741.jpg

大阪城公園で見ることができる堅固な高い石垣も、豊臣ではなく徳川が築いた石垣です。つまり今の大阪城から秀吉の大阪城の面影を感じることは出来ません。
IMG_3599_convert_20230827200808.jpg

昭和34年の調査で地下9mから古い石垣の遺構が見つかり、さらに昭和59年には現在の天守東側の地下11mから高さ6mの石垣が見つかりました。これが徳川によって埋められた秀吉の石垣です。それにしても徹底的に地中深く埋めたものです。それだけ豊臣の影響を消し去りたかったのでしょう。写真は数年前に再発掘されて一般公開されたときのものです。
007_convert_20230827200821.jpg

大阪市は大坂夏の陣から400年の節目を迎えたことをきっかけに、この豊臣期の石垣を公開する事業を起ち上げて寄付を募っています。現在、埋められた豊臣期の石垣を見学できる施設を建設中です。
IMG_0044.jpg

さらに豊臣期の大阪城の雰囲気を垣間見ることができる遺構があります。

堀に架かる極楽橋は今はコンクリート製の橋ですが、築城当時はきらびやかな屋根の付いた絢爛豪華な橋だったそうです。
IMG_3619_convert_20230827200836.jpg

琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺唐門が、その極楽橋の遺構だと伝わっています。あくまで伝承の域でしたが、平成18年にオーストリアで発見された『大坂図屏風』に描かれている極楽橋が宝厳寺の唐門に似ていることから一気にその信ぴょう性が高まりました。事実ならば豊臣期の大阪城の唯一現存する貴重な遺構ということになります。ちなみに宝厳寺の唐門は国宝に指定されています。
IMG_0811.jpg

このように秀吉の築いた大阪城の痕跡は発掘された地下の石垣や琵琶湖の寺に辛うじて残っているだけです。でも現在の大阪城公園の天守や石垣を秀吉が築いたものだと何となく思っている人は関西でも意外と多いです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新種の北海道石

前回、鹿追町とかち鹿追ビジターセンターを紹介しましたが、最近ここが注目されたのは新種の鉱石「北海道石」の発見です。鹿追町愛別町の山林で見つかり、今年1月に新種の石として認定されました。
IMG_3727_convert_20230718161536.jpg

炭素と水素のみから成る天然結晶で、紫外線を当てると美しく蛍光する特性を持っています。
IMG_3729_convert_20230718161553.jpg

私が訪れたときもこの「北海道石」が展示されており、実際に紫外線ライトを当てて蛍光するようすを見せてくださいました。緑色に光っているのが「北海道石」だそうです。
IMG_3730_convert_20230718161604.jpg

北海道石」は火山活動の熱によって地下深部の古生物遺骸が変質した鉱物であると考えられており、石油生成のメカニズム解明にもつながるとのことです。ただ早くも不法に発掘場所に立ち入って持ち帰ろうとする輩も出ているそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

鹿追町は全域がジオパーク

十勝鹿追町にあるとかち鹿追ジオパークビジターセンターに行きました。
IMG_3726_convert_20230718160436.jpg

鹿追町はその全域がジオパークに指定されている貴重な場所です。
IMG_3733_convert_20230718160512.jpg

十勝平野は約80万年前は広大な湿地で、それから長い年月をかけて、川の働きや火山灰の堆積によって現在の十勝平野ができました。
IMG_3737_convert_20230718160547.jpg

とかち鹿追ビジターセンターでは、その川の働きを観察できる実験装置や、鹿追町の立体模型に投影するプロジェクションマッピングなどで、十勝平野が作られた過程をわかりやすく展示しています。
IMG_3732_convert_20230718160533.jpg

私が好きなNHK「ブラタモリ」でもよく出てくる石もずらりと並んでいました。
IMG_3741_convert_20230718160600.jpg

説明してくださった若い学芸員の方に「鹿追は火山地形や鉄道遺産もあるのでブラタモリに最適な場所ですよね」と言うと「何とか取り上げてもらえないものでしょうか」と笑っておられました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

涅槃像のお腹と膝の近く

前回紹介した阿蘇五岳のうち、阿蘇の涅槃像お腹にあたる中岳の麓に来ました。阿蘇山噴火公園という名前が付いていましたが、私が訪れたときは噴火レベルが高かったのでここまでしか近づけませんでした。
近くにいた女性が「あの噴煙、ハート型!」と喜んでました。
IMG_0236_2022103118010749a.jpg

そして阿蘇観光と言えば必ず訪れる草千里です。直径約1kmの広く浅い二重の火口跡です。
IMG_0249_20221102183741a32.jpg

正面に見えるのは阿蘇の涅槃像にあたる烏帽子岳です。
IMG_0271.jpg

ここからも中岳がよく見えます。というか噴火公園よりも標高が高いこともあって、こちらの方が山の様子よく確認できるように思います。
IMG_0261_202210311801044e7.jpg

中岳が噴火したときに、ニュース映像で下の写真の構図をよく見ました。この場所に定点カメラがあります。
IMG_0251_202210311801023b0.jpg

前回書きましたように外輪山から阿蘇五岳の涅槃像を眺めて、そして草千里から中岳烏帽子岳を見て、さらに今は噴火レベル1に下がっているので、中岳火口まで行って火口を覗くのが、ほとんど歩かずに巡れる阿蘇山観光の定番です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雄大な涅槃像

阿蘇山は単体の山ではなく根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳などを総称した呼称で、5つの岳を総称して阿蘇五岳と呼ばれます。北海道でいえば大雪山という単体の山はないのと同じです。
IMG_0309_20221031174903fda.jpg

阿蘇カルデラ東西18km、南北25kmの巨大なカルデラで、そのカルデラの中央に阿蘇五岳があります。
この阿蘇五岳を北側の外輪山の展望台から見ると、お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
下の写真で、左の顔が根子岳、胸が高岳、お腹が噴煙の出ている中岳、膝が烏帽子岳、足が杵島岳という感じです。わかりますでしょうか。
IMG_0310_202210311749013e7.jpg

阿蘇で一番人気の展望スポットである大観峰にやって来ました。北外輪山で最も標高の高い場所にあります。
IMG_0322_20221031174819e4e.jpg

やはりここからも「阿蘇の涅槃像」が確認できます。
IMG_0323_2022103117481788f.jpg

カメラの倍率を上げてみました。顔の根子岳です。ギザギザした稜線が横顔に見えるのですね。標高は1,433mです。
IMG_0324.jpg

胸の高岳は阿蘇最高峰で1,592mあります。となりの中岳は標高1,506mで活発な噴火活動中です。写真でも噴煙が確認できます。一般的に阿蘇山といえば中岳を指すことが多いですね。あとは烏帽子岳1,337m、杵島岳1,321mと連なっています。
IMG_0325_20221031174814df7.jpg

ということで北外輪山からは「阿蘇の涅槃像」を鑑賞してください。近くで「どれが阿蘇山?」と聞いていた方が全部で阿蘇山とわかり「ふ~ん…」と少し不服そうでした。きっと富士山羊蹄山のような独立峰を想像していたのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

林道の一方通行化\(^o^)/

前回紹介したサロマ湖展望台へ車で行くにはかつては2通りのコースがありました。
IMG_2457_convert_20230725082607.jpg

いずれのコースも国道238号線から入りますが、北勝水産横の浪速林道から上がるか、 道道962号線脇の幌岩山林道を上がるかでした。路面はフラットなダートですが、道幅が狭いので対向車が来ないよう願いながら上がっていました。
P1000265_convert_20230725082449.jpg

しかし今春に展望台がリニューアルされたのを機に、この林道が、浪速林道から上がり、幌岩山林道を下る一方通行になりました。なので幌岩山林道の入り口には進入禁止の新しい表示がありました。
IMG_4189_convert_20230725082422.jpg

これは山道の運転に不慣れな私にはありがたいことです。対向車が来ないので安心して上がっていくことができます。展望台のリニューアルに関係なく、もっと前からそうしてもらっていたらありがたかったのですが。
IMG_4188_convert_20230725082459.jpg

展望台に着けば広い駐車場があります。観光シーズンでも止められないことはないと思います。
IMG_2460_convert_20230725082543.jpg

もちろん歩いて登ってくることもできます。幌岩山標高339mの山で片道約1時間の初心者も登れるコースだそうです。
IMG_2459_convert_20230725082556.jpg

展望台が新しくなったこともそうですが、それ以上に林道が一方通行化されたことで軽い気持ちで上まで行こうかという気になります。これまでは林道を通るのが嫌で避けていましたからね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新しいサロマ湖展望台から

サロマ湖展望台は、サロマ湖畔のほぼ中央に位置する幌岩山の山頂にある展望台です。
IMG_2443_convert_20230725083246.jpg

展望台は2023年春にリニューアルされ、訪れたときも出来立ての雰囲気でした。
IMG_2444_convert_20230725083258.jpg

周囲に高い山がないため眺望はすばらしく、広いサロマ湖を見渡すことができます。正面にはサロマ湖とオホーツク海を隔てる砂州もよく見えます。(写真ではわかりづらいですね)
IMG_2446_convert_20230725083309.jpg

湧別方面の眺望
IMG_2447_convert_20230725083322.jpg

網走方面の眺望 飛び出しているのはキムアネップ岬です。
IMG_2448_convert_20230725083336.jpg

新しい展望台は以前と同じような外観を引き継いでいますが、これまで木製だった外壁や階段に樹脂とアルミの複合材料を使うことで耐久性が大幅に上がっているということです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

バナナの叩き売り発祥地

バナナの叩き売りの発祥地は福岡県門司港周辺とされており、門司港駅前には地碑もあります。大陸から門司港に着いたバナナで傷みかけているものを早く売りさばくためにここでバナナの叩き売りが始まったのでしょう。
IMG_0740.jpg

下の写真のようなバナナの乗った黄色いレトロな郵便ポストもあります。少し前には北見のカーリングのストーンが乗ったポストを紹介しましたが、各地でご当地のものを乗せているポストを見かけます。
IMG_0776.jpg

関門海峡ミュージアムには「門司港バナナ資料室」が開設されていて、バナナの叩き売りの歴史口上のルーツなどの資料を展示しています。
IMG_0721_202210311302377f7.jpg

ちなみにこの関門海峡ミュージアムには大正時代の街並みを再現した「海峡レトロ通り」という施設があります。
IMG_0711_20221031130237c7b.jpg

実際にあった建物を模して再現していて、なかなかのものでした。上の方のエリアは有料ですが、ここは無料です。
IMG_0720_20221031130237c72.jpg

バナナの叩き売りといっても戦争の激化で姿を消したので、私もコント55号やドリフターズのコントでしか見たことはありません。若い人は存在も知らないかもしれません。売り手が軽妙な口上を述べながら客を引き寄せ、高い価格から徐々に値を下げていく売り方で、これを継承していこうと地元住民が地域おこしの一環として復活に取り組んでいるそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

らっきょエスタ店も最後

前回は焼尻島のめん羊牧場が今月末で閉鎖になるという話でしたが、今回も今月末で終わるという話です。

JR札幌駅直結の複合商業施設「エスタ」が45年の歴史を終えて8月31日で閉店します。
IMG_5157_convert_20230801193235.jpg

そのエスタの10階にあるスープカレーの店「らっきょ」に行きました。
IMG_5158_convert_20230801193246.jpg

注文したのは「ゴロゴロ野菜と濃厚キーマのスープカレー」です。濃厚キーマ・なす・舞茸・キャベツ・人参・玉ねぎ・ブロッコリー・たまごという内容です。
IMG_5160_convert_20230801193257.jpg

自分は辛さに強いつもりでしたが、札幌のスープカレーには過去辛さでやられていますので、今回は弱気のレベル2でいきました。それでも十分スパイシーでおいしかったです。どうも自分にはこれくらいが合うようです。
IMG_5159_convert_20230801193306.jpg

エスタ10階にはら~めん共和国もあって、梅光軒白樺山荘などの有名店も入っていますが今月で終了です。らっきょの店頭にもラストのメッセージが貼ってありました。ただ「らっきょ」は琴似や白石にも店舗がありますので、引き続き同じ味のカレーを食べることができます。
IMG_5165_convert_20230801193316.jpg

北海道新幹線の札幌延伸に向けてJR札幌駅周辺もどんどん様変わりしていきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

焼尻島から羊が消える

焼尻島には羊のみを扱う道内唯一の公営牧場があります。
しかし8月末で退職する飼育員の補充が見込めず、今月末で閉鎖されることになりました。
新型コロナウイルスの影響で中止されていた「焼尻めん羊まつり」が8月5日に4年ぶりに開かれ、多くの人が集まりましたが、残念ながらこのイベントも今回で最後になりました。
X7 2014 (128)

私が訪れたときは、島の中央部に広がる牧草地にサフォーク種の羊が放牧されており、ここが小さな離島とは思えない風景でした。
X7 2014 (119)

ちなみに焼尻島の見どころはもうひとつあります。それはオンコ原生林です。
秋から冬にかけての強風の影響で、幹が上に伸びることができず、奇妙な育ち方をしているものが多いのが特徴です。
6D2014 (204)

以前訪れたときは島中央の牧草地の中の道をレンタサイクルで走りましたが、牧場がなくなれば島中央部の広大な牧草地もやがてはオンコの森へと戻っていくのでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

壊されたストーン

ロコ・ソラーレの活躍により、今や北見カーリングの町だということは全国的に知られることになりました。

JR北見駅前には郵便ポストの上にカーリングのストーンが乗ったご当地ポストがあります。愛称は「ロコ・ポス」というそうで、2018年に平昌五輪でロコ・ソラーレが銅メダルを獲得したことを記念して作られました。
IMG_4256_convert_20230801154539.jpg

ところが、先月末にこのポストのストーンが壊されているのが見つかりました。壊されるのは昨年10月以降で3回目になるそうで、北見郵便局は被害届を出し、北見署が現在捜査中とのことです。

このポストの近くには巨大な100倍ストーンもあります。使用済みのパックで作られていますが、こちらは今のところ無事のようですね。
IMG_4254_convert_20230801154548.jpg

それにしても北見は本当にカーリング推しです。街灯のポールにもストーンが付いています。
IMG_4293_convert_20230801154601.jpg

道路標識も…もちろんこれは私有地の中です。
IMG_4286_convert_20230801154611.jpg

令和2年10月にオープンしたアルゴグラフィックス北見カーリングホールは北見市では常呂に続いて2つめのカーリング専用ホールです。このときは朝早かったので残念ながら施設の中は見学できませんでした。
IMG_4287_convert_20230801154622.jpg

あとで知ったのですが、壊されたカーリングポストの側面には3位決定戦でイギリスに勝利し銅メダルを獲得した際のストーン配置が描かれているそうです。そうと知っていれば側面も見たのですけどね。
IMG_4255_convert_20230819101453.jpg

このカーリングポストを壊した犯人が過去3回とも同じなのか別々なのかわかりませんが、早く捕まえて弁償させるのはもちろんのこと、郵便局員や不愉快な思いをさせた市民に謝罪させてもらいたいものです。早く捕まえないと、こういう輩は次に回転寿司トリトンあたりでよからぬことをやるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今度は大阪の「どうする家康」展

NHK大河ドラマどうする家康」の全国巡回展NHK大阪放送局で開催されているので行きました。6月にはNHK神戸放送局にも行ったので2回目の巡回展です。神戸の巡回展と何か変わっているところはあるのかなと思い行きました。
IMG_0001_convert_20230818141358.jpg

会場はNHK大阪放送局の前の広いロビーです。平日でしたが多くの人が来ていました。
IMG_0018_convert_20230818141418.jpg

神戸と同じく徳川家康(松本潤)、織田信長(岡田准一)、豊臣秀吉(ムロツヨシ)の3人の全身パネルがありました。ただ神戸では加えて、瀬名(有村架純)、お市(北川景子)、榊原康政(杉野遥亮)のパネルもありました。
IMG_0002_convert_20230818141434.jpg

ドラマ衣装も神戸と同じ徳川家康と織田信長の衣装がありました。ドラマで使われた小道具や展示パネルなどこのほかの展示内容もほとんど同じでした。
IMG_0003_convert_20230818141446.jpg

神戸ではアンケートに回答すればもらえたクリアホルダーが、大阪では入場時に全員もらえました。
IMG_0011_convert_20230818141505.jpg

ということで大河ドラマ全国巡回展は場所は変わっても内容はほとんど同じということがわかりました。あえて違いを言えば、出演者のサイン色紙のコーナーに、新たに登場してくる人物を演じる俳優さんのサインが増えていることくらいですね。
IMG_0015_convert_20230818164423.jpg

ただ今回はNHK大阪放送局で収録されている「歴史探偵」で出てきた安土城のVR体験ができました。ゴーグルを付けると目の前に安土城が映し出されます。今はない安土城の天守をいろいろな角度から眺められる3分ほどの体験でした。
ちなみ次回の「歴史探偵」(8/23水 午後10時)は「家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編)」です。
IMG_0012_convert_20230818141515.jpg

NHK大阪放送局での巡回展は27日まで開催中です。このあたりは大阪城・難波宮跡・大阪歴史博物館が集まっていて歴史が好きな人にはおすすめの場所です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

仁頃のハッカ御殿

北見市の仁頃地区にある仁頃はっか公園です。
IMG_4192_convert_20230801142542.jpg

その中心は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。屋根が社寺に用いられる入母屋造りになっているので重厚感があります。
IMG_4196_convert_20230801142553.jpg

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
IMG_4202_convert_20230801142614.jpg

大広間の付書院一刀彫の欄間彫刻など贅の限りを尽くした屋敷です。
IMG_4200_convert_20230811145722.jpg

昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されていた住居が、平成6年ここに移築されました。
IMG_4207_convert_20230811144918.jpg

ガラス1枚1枚も貴重で、ガラスには近づかないように注意書きがありました。
IMG_4206_convert_20230811144906.jpg

確かに1枚割れたからガラス屋さんに来てもらって…というようなものではありません。
IMG_4209_convert_20230801142625.jpg

ハッカ蒸溜小屋にある「田中式蒸留釜」は「北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定されています。
IMG_4213_convert_20230801142644.jpg

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
IMG_4191_convert_20230806054834.jpg

ここへは7年前の8月に一度訪れました。そのときは園内に群生しているエゾミソハギがきれいに咲いていました。下の写真はそのときのものです。
2016.6D (287)

しかし今回は7月上旬でしたので残念ながらまだでした。エゾミソハギの開花時期は7月下旬から8月下旬にかけてということです。きっと今が見頃でしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路湿原は消滅秒読み!?

前回紹介したように久しぶりに訪れた釧路湿原細岡展望台ですが、湿原を眺めていて少し気になったことがあります。5年前と今年の写真を比べてみます。

5年前↓
IMG_10106.jpg
今年↓
IMG_2344_convert_20230724062015.jpg

いかがでしょうか。画角が少し違いますが、展望台に近い部分の木が成長して少し湿原の見通しが悪くなっています。
さらに湿原を流れる釧路川を撮った写真を比べてみても…

5年前↓
IMG_10101_20180812100807db1.jpg
今年↓
IMG_2337_convert_20230724064314.jpg

撮影は5年前も今年も夏です。撮影の構図が違うので単純に比較できませんが、展望台付近だけでなく、湿原全体を見ても緑が濃い部分が多くなったように思います。

以前に、釧路川上流の環境変化などの要因で、釧路湿原が縮小しつつあり、それと同時に釧路湿原の乾燥化=森林化が進んでいるという話を聞いたことがあります。私が今回湿原を見て感じた変化もそういうことなのでしょうか。もしそうであれば5年でその変化を感じるくらいのスピードで湿原の乾燥化が進んでいることになります。実際に60年前と比較すると湿原面積は約3割減少しているそうです。誕生してからおよそ3000年間その姿を維持してきた釧路湿原もついに消滅する運命なのでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路湿原を東から

昨日は1日中台風7号に脅かされました。和歌山→淡路島→兵庫県縦断という「意表をつく」ような進路はあまり記憶にありません。ただ「意表をつく」というのは発表される予想進路に対してであり、その意味で今回の進路予想はかなりブレブレでした。

さて、話は変わって…
釧路湿原細岡展望台です。大観峰という別名の通り、湿原が一望できる展望台です。車でも鉄道でも簡単にアクセスできるので人気の湿原展望スポットです。5年ぶりに訪れました。
IMG_2344_convert_20230724062015.jpg

展望台は湿原の東側にあります。目の前を蛇行する釧路川が流れます。
IMG_2345_convert_20230724062033.jpg

南の方に目をやると水門が見えます。おそらく新岩保木水門だと思います。
IMG_2340_convert_20230724062048.jpg

湿原の西側にも釧路市展望台などの展望エリアはありますが、個人的には湿原の広大さは細岡側の方が感じられるような気がします。釧路川と湿原の組み合わせも東側ならではの景色です。(ただサルボ展望台コッタロ湿原展望台などの北にある展望台には行ったことがないので細岡展望台がベスト1かどうかはわかりません)
IMG_2342_convert_20230724062606.jpg

車で細岡展望台へ行くには国道391号から湿原方向へ入ります。途中から未舗装道路になり、しばらく進んだ先に細岡ビジターズラウンジがあります。その近くに広い駐車場があり、そこに止めるの一般的です。そこから少し先に進んだ展望台入り口近くにも駐車スペースはありますが、止められる台数は限られています。
IMG_2349_convert_20230724062402.jpg

私は人の少ない早朝に訪れたのでそこまで行って止めましたが、そうでなければ手前の広い駐車場に車を置いて歩くのが無難です。歩くといっても10分程度です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

20年前に北海道で台風遭遇

ちょうど20年前の2003年の体験ですが、北海道旅行中に台風の直撃に遭いました
下のテレビ画面の台風の進路予想図にある8月10日の前日9日が私の旅の最終日で帯広から日高山脈を越えて苫小牧のフェリーふ頭に向かいました
024_20200712073824db1.jpg

当時は道東道は道央道とつながっておらず、日勝峠の地道を通ってフェリーターミナルに向かっていたのですが、豪雨で山中の川の水かさは道路のすぐ下まで増水しており、崖から大量の泥水が川に流れ込んでいる場所を強引に横切ったりしながら、本当に命からがらフェリーふ頭にたどり着きました
フェリーターミナルでテレビを見ると、自分が通った峠道は直後に通行止めになり、実際に車が流されて亡くなった方もおられました。後になって思うと大変な無茶をしたと冷や汗が出ました。
020_202007120738234b3.jpg

その当時はまだスマホというものはなく、自分はまだ携帯電話すら持っていなかったので、台風情報や交通情報は車のラジオから一方的にしか得られない状況でした。豪雨の山中からフェリー会社に電話すらかけるすべもなく、スマホのある現在とは大違いです。

台風が来るたびに20年前に日高の山中を不安になりながら必死になって車を走らせた苦い経験を思い出します。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早く弱まれ!台風7号

結局台風7号は近畿地方にやってきました。
昼間はテレビをつけても台風情報ばかりでしょうし、停電さえしなければパソコンと遊ぶ1日になりそうです。
IMG_5599.jpg

それにしても情報番組って数年前の大きな台風でトラックが横転する映像まで流してMCが正義とばかりに興奮して「安全な場所へ~」と煽るのやめてもらえないですかね。中継で「安全を確保して中継しています」という保身のお決まりのセリフも耳につきます。
taifuu_top.png
ところで、昨日、若いMCが「連日猛暑ですね~こんな日はクーラーの効いた部屋でビールを飲みながらテレビで高校野球を観戦するのに限りますね~」と話しているのを聞いてあきれてしまいました。高校野球中継を放映している朝日放送のローカル番組でしたが、この何気ないひとことにマスコミの本音が出ています。選手より視聴者という考えがマスコミにはあるのでしょう。このMCの発言も意識はしていないのはわかりますが、それだけに沁みついているのが伺えます。台風も同じで、口では被害のことが心配ですと言いながら、実は視聴率の稼げそうな被害の出ているショッキングな映像を求めます。そして浸水で困り果てている人に平気でインタビューするわけです。

ものごとが解決していなくても時間が経って旬が過ぎたり、ほかに新鮮な何かが起これば途端にそちらへ移行します。全国のビッグモーターの街路樹前からの中継もマスコミはすっかり飽きて、日大の大麻事件に移行しました。ビッグモーター側はまずい記者会見をしてくれた日大幹部に感謝しているでしょうね。札幌の殺人事件も頭部を切断されていたからここまでしつこく報道するわけで、そうでなければ事件の翌日から取り上げられていないでしょう。報道の責任の名のもと単に視聴率の稼げるショッキングな事件や映像が欲しいだけです。

ということで今回の台風もそんなマスコミが残念がるほどの小さな被害で過ぎ去ることを願います。一刻も早く台風には消えてほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

御土居の痕跡

大河ドラマ「どうする家康」は織田信長が殺され、次は豊臣秀吉が天下統一に動き出します。

豊臣秀吉は京都を外敵と鴨川の氾濫から守るために御土居(おどい)という堤防を築いて町を囲みました。御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5km周囲約22.5kmにも及びました。

現在では御土居はほとんど壊されてしまい、辛うじて地名に残っている場所もあります。
IMG_0018_202305190810100bb.jpg

そのような中で今も残る御土居9ヵ所が国の史跡に指定され、史跡以外でも部分的に残っている場所が数ヵ所あります。
2D9BB5E5D6DB14F4A82CD1A4D30F7AE7E_LL.jpg

これまで北野天満宮の敷地に残る御土居を見たことがありますが、今回は御土居の北部分の3ヵ所の痕跡を見てきました。

まず大宮土居町玄琢下御土居です。約250mに渡り残っており、9ヵ所の御土居の史跡の中でも最も規模が大きく保存状態がいい御土居です。
IMG_0004_20220628180509e4a.jpg

フェンスで囲まれ特別な許可がないと入れません。「ブラタモリ」で御土居が取り上げられたときはここからのスタートでした。
IMG_0006_2022062818050990d.jpg

そこから歩いてすぐの場所に大宮交通公園があり、その敷地にも御土居の一部が残っています。
IMG_0013_20220628181052cab.jpg

ここは史跡に指定されておらず、自由に御土居の上に上ることができます
IMG_0020_202206281810518b2.jpg

しかし、子どもたちが御土居の上からソリで滑って遊んでいるうちに盛土がえぐれてしまい、貴重な御土居がダメージを受けていることがニュースになりました。そのため今は「山に上ったりすべったりしないで」という注意書きがあります。
IMG_0012_202206281810521cf.jpg

そして加茂川中学校の北にも御土居の痕跡があります。ここは御土居の北端になります。(1枚目の解説板写真の北の尖った部分)
ここは史跡に指定されていて入ることはできません。
IMG_0028_20220628181516ff7.jpg

御土居の外側の堀も残っていますが、現在は暗渠になっています。下の写真の歩道の下が掘です。
IMG_0029_202206281815158ca.jpg

こうして御土居の痕跡は京都市内のところどころで確認できます。しかし御土居というものを知らなければ単なる盛り土で歴史的価値があるものだとはわかりません。そこが巡っていておもしろい部分でもあります。
意外なところではJR京都駅0番線のりば御土居だったといわれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

くるるの杜への集客効果は?

北広島にあるホクレン食と農のふれあいファームくるるの杜」です。2010年にできたホクレン運営の複合施設です。
IMG_5527_convert_20230802085718.jpg

何か買って帰る農産物はないかと思い、ここの農産物直売所に立ち寄りました。
IMG_5526_convert_20230802085751.jpg

最近の値上げの嵐には参っていますが、それは直売所でも例外ではないようで、ここ数年北海道へ来た中で最も値段が高いように思いました。
IMG_5524_convert_20230802085736.jpg

ここには農産物直売所以外に人気の農村レストランもあります。今回は昼食を済ませていたので店の方へは行きませんでしたが、野菜中心のランチバイキングが人気で予約をしていないとおそらく1時間は待たないといけません。下の写真の奥に見える塔のような建物が農村レストランです。
IMG_5522_convert_20230802085807.jpg

ところで近くにボールパークFビレッジができたことでこのくるるの杜にも人が流れてきているのでしょうか。それともボールパークFビレッジで食事もデザートも遊びもできてしまうので、まったく無関係なのでしょうか。どうなのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

試合のない日も楽しめる球場

新しくできた日本ハムファイターズのホームグランドのエスコンフィールド北海道へ行きました。試合のない日は無料で入場できて、外野席に座ることもできます。
IMG_5560_convert_20230719094359.jpg

試合のない日に席に座れるのも珍しいです。あとで清掃しないといけませんしね。
IMG_5544_convert_20230812062114.jpg

見学ツアーに申し込めばファイターズガールの案内でグランドやベンチなども入ることもできます。見学コースによってはブルペンやローカーにも入れるようです。
IMG_5545_convert_20230719094419.jpg

普通は試合のない日は訪れることのない野球場ですが、ここはいろいろなお店や施設があって買い物や飲食をすることができます。ファイターズグッズの店も盛況でした。
IMG_5551_convert_20230719094443.jpg

またこれもテレビで紹介されていましたが、天然温泉施設もあって入浴しながら観戦できるみたいです。このときは入り口までしか行きませんでしたが。
IMG_5554_convert_20230719094459.jpg

日本ハムの運営するタワー11フードホールではテイクアウト用の軽食と飲み物が提供されています。訪れたときは大きな画面に過去の試合映像が流れていましたので、これを見ながら食べている人が多かったです。
IMG_5555_convert_20230719094525.jpg

私は「そらとしば」でアイスコーヒーを注文しました。本来はこちらはクラフトビールが人気のようです。ここのカウンターからもグランドを見ることができます。
IMG_5566_convert_20230719094651.jpg

試合のない日は開いている店も限られますが、それでも十分に楽しめました。そして何より駐車場はガラガラで駐車料金も中で飲食したことで100円で済みました。試合のある日だと駐車場は予約制でしかもかなりの高額らしいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

エスコン北海道へ

日本ハムファイターズの新しいホームグランドのエスコンフィールド北海道へ行きました。あえて試合のない日を選んで訪れました。その場合は入場料無料です。
IMG_5550_convert_20230719095720.jpg

テレビでもよく見たガラスで覆われた独特の外観です。ガラスに青空が反射してきれいだなと思っていたら…
IMG_5530_convert_20230719095734.jpg

青空が反射していたのではなく、青空が見えていたのでした。つまりこの日は球場の屋根が開いていました。正直、屋根が閉まっている状態を見たかったのですけどね。
IMG_5539_convert_20230719095747.jpg

新しいからなのか、芝の色もとてもきれいです。
IMG_5567_convert_20230719095818.jpg

ただ日が差し込むと日向と日陰がくっきりと分かれます。観客もですが、選手もやりづらくはないのでしょうか。
IMG_5547_convert_20230719095901.jpg

完成直前に問題になったホームベースからバックネットまでの距離は確かに短そうでしたが、それよりも印象的だったのは外野のファールゾーンの狭さです。下の写真のようにラインから観客席まで3mほどしかありません。そのことも含めて全体的に狭いなあという感じがしました。
IMG_5568_convert_20230719095850.jpg

こうしてグランドをざっと見た後は、球場内のいろいろな施設や店を見に行きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ジュラシックパーク展

大阪大丸梅田店ジュラシックパーク展が公開30周年を記念して開催されています。私は1・2作目しか見たことはありませんが、入場無料ということなので行ってみました。
IMG_0001_convert_20230806124958.jpg

映画で使われた小道具類も展示されていました。下の写真はデニスネドリーが着用している「レインコート」です。
IMG_0003_convert_20230806125007.jpg

正直「デニスネドリー」といわれてもピンと来ませんでしたが、横のパネル写真を見てわかりました。ジュラシックパークから恐竜の胚を盗んでコンピューターシステムにバグをしかけて嵐の中を逃亡中に小さな恐竜に襲われた人物です。
IMG_0008_convert_20230806125017.jpg

恐竜の皮膚の質感や傷跡など細部まで表現された恐竜のフィギュアも展示されていました。これらの一部は購入でき、20万円近くするものもあります。
IMG_0013_convert_20230806125027_20230806125130b4f.jpg

特設エリアの半分近くはグッズ販売エリアです。やはり熱烈なファンが多いようで、買い物かごいっぱいに商品を入れてレジに並んでおられる方もおられました。
IMG_0018_convert_20230806125036.jpg

最初入場無料と聞いて太っ腹と思いましたが、あれだけグッズが飛ぶように売れるのであればそれも納得です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

誰も運転していないバス

ロイズタウン駅を見ていると、向こうからかわいいバスがやってきました。よく見ると誰も運転していません
IMG_4718_convert_20230719101734.jpg

ロイズタウン駅ロイズタウンの間を結ぶシャトルバスがこの時期だけ試行で自動運転バスが運転していたようです。
IMG_4720_convert_20230719101746.jpg

興味深げに見ていたら「中をご覧ください」と案内してくださいました。ハンドルの付いた運転席らしきものは見当たりません。
IMG_4723_convert_20230719101803.jpg

万一のときはどうやって向きを変えるのですか?」と尋ねると「これを使います」と下の写真の装置を見せてくれました。まるでテレビゲームのコントローラーです。
IMG_4721_convert_20230719101822.jpg

これからロイズタウンに向かうのに私は自家用車で行きましたが、家内はこのバスに乗せてもらいました。歩いても行けるくらいの距離ですが、その道のりを時速20kmほどでゆっくり進み、私はその後ろを車で付いていきました。
IMG_4727_convert_20230719101834.jpg

降りるときに家内は乗車記念のステッカーをもらっていました。
IMG_4756_convert_20230719101848.jpg

今では自動運転の試行期間は終わり、現在は普通のマイクロバスでシャトル運行していると思いますが、たまたま駅を訪れたときに貴重なものを見せてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新駅に見る札幌近郊とその向こう側の差

北海道学園都市線ロイズタウン駅です。駅舎外観はロイズのコーポレートカラーである青を基調にしています。
IMG_4716_convert_20230719102847.jpg

近くにロイズタウンが出来たことで、新しく2022年3月に作られた駅です。
IMG_4715_convert_20230719102858.jpg

ホーム建設費9億円ロイズ、駅前ロータリー整備費6億円当別町、駅舎維持費500万円/年JR北海道の負担だそうです。これだけそれぞれが負担するということは駅ができることでお互いに利益をもたらすということなのでしょう。
IMG_4736_convert_20230719103317.jpg

駅舎内は当別町の木である白樺を使用しています。
IMG_4735_convert_20230719102911.jpg

単式ホーム1面1線でホームの長さは135mあります。
IMG_4734_convert_20230719102924.jpg

1日75本の列車が停車します。このときも札幌から到着し、多くの人が降りてきました。ロイズ工場の従業員だけで1日500人の利用客があるそうです。
IMG_4731_convert_20230719102938.jpg

学園都市線北海道医療大学駅まで続いていますが、そこから新十津川駅までは2020年に廃線になりました。同じ札沼線の中で学園都市線という愛称まで付けられて1日75本が停車する新駅ができる区間と1日1往復しか列車が走らずその果てに廃線になった区間があるというのは、札幌近郊とその外側で鉄道利用者数の格差が激しいことを物語っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ロイズタウンから自宅発送

ロイズタウンの1階には広い販売エリアがあります。ロイズタウンのグランドオープンは先週でしたが、この販売エリアは1年以上前からやっています。
IMG_4779_convert_20230721195600.jpg

訪れたときは7300円以上の購入は送料無料だったので、生チョコなど持ち帰れない商品を中心にお土産品も含めてあれこれ買って自宅に送りました。関西では京都駅構内にも店はありますが、品揃えがまったく違います。
IMG_4758_convert_20230721195643.jpg

やはりロイズと言えばチョコレートです。かじりたくなるベンチです。
IMG_4778_convert_20230721195623.jpg

パンに板チョコを挟んだユニークな商品グテもありました。
IMG_4769_convert_20230721195702.jpg

店内には椅子やテーブルがありますので、パンなどを買ってここで食べることもできます。
IMG_4754_convert_20230721195714.jpg

2階以上には、ロイズの農園を旅しながらカカオを知れる「カカオファームゾーン」や、カカオ豆がチョコレートになるまでを学べる「工場体験ゾーン」、自分だけのチョコレートを作れる「チョコレートワークショップ」などの予約制の有料エリアがあります。下の写真はその入り口である製造ロボットのデモです。
IMG_4776_convert_20230721194626.jpg

かつてはここにはロイズふと美工場小さな直売店がありました。その直売店でクッキーの切れ端を安く売っていることもあって、よく立ち寄っていたのですが、こんなに大きくなると、もはや知る人ぞ知る場所ではなくなってしまいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

3つ目のロイズのバラ園

当別町ロイズタウンに行きました。8月4日にグランドオープンしましたが、私が訪れたのは7月です。
IMG_4744_convert_20230721194539.jpg

さらに1年余り前の2022年5月に行ったときは、建物内の販売エリアはすでに営業していましたが、外のガーデンはまだ工事中でした。
IMG_1711_20220527144320a02.jpg

ロイズではあいの里店上江別店の2店舗にローズガーデンがありますが、このロイズタウンで3店舗目のローズガーデンになります。
IMG_4743_convert_20230721194552.jpg

見頃は6月から7月上旬です。私が訪れたときは見頃でしたが、このあと物凄い雨が降ってきたのでゆっくり鑑賞できなかったのが残念です。
IMG_4742_convert_20230721194602.jpg

下の写真は以前訪れた上江別店ローズガーデンです。店舗の前にあります。
2019S120_(746)_convert_20230802212346.jpg

ローズガーデンのある3店舗は比較的距離が近いのでバラ鑑賞のハシゴをすることも可能ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

湖西で必訪のメタセコイヤ並木

滋賀県高島市メタセコイヤ並木です。
IMG_3537_convert_20230722101829.jpg

農業公園マキノピックランドを縦貫する道沿いに約2.4kmにわたりメタセコイア約500本植えられています。
IMG_3538_convert_20230722101841.jpg

昭和54年に防風林として植えられたのが始まりで、その後地域の協力などで少しずつ延びてきました。
IMG_3541_convert_20230722101853.jpg

平成6年に読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定されて一躍有名になりました。
IMG_3542_convert_20230722101905.jpg

映像でしか見たことはありませんが秋の紅葉シーズンは真っ赤に染まり見事です。琵琶湖ドライブでは必訪ポイントです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

期間限定の原生花園駅

JR釧網線原生花園駅です。オホーツク海沿岸の小清水原生花園の中にあります。
IMG_4390_convert_20230719060604.jpg

5月から10月までの期間限定の駅です。
IMG_4400_convert_20230719060616.jpg

駅のすぐ上の天覧ケ丘展望台からは晴れていれば知床連山が一望できます。
IMG_4393_convert_20230719060650.jpg

下の写真は知床方面の景色です。目の前に見えるのはオホーツク海です。この日は晴れていましたが知床までは見えませんでした。
IMG_4394_convert_20230719060707.jpg

振り返れば濤沸湖が見えます。オホーツク海とつながる汽水湖です。
IMG_4397_convert_20230719060720.jpg

私の近くにいた若いお母さんが子どもに「昔はここに列車が走っていたのよ」と教えていましたが、今も走っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅であり鉄道の駅

道の駅はなやか(葉菜野花)小清水です。
IMG_4377_convert_20230719055512.jpg

この道の駅JR釧網線浜小清水駅とつながっています。
IMG_4382_convert_20230719055528.jpg

「鉄道の駅」が「道の駅」と機能を共有する全国的に珍しい駅です。
IMG_4381_convert_20230719055550.jpg

網走方面の丘の上にはフレトイ展望台が見えます。
IMG_4383_convert_20230719055607.jpg

駅構内の踏切を渡るとすぐオホーツク海の砂浜に出ることができます。
IMG_4384_convert_20230719055736.jpg

場所はJR斜里駅JR網走駅のちょうど中間点です。国道244号沿いにあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース