北海道2例目の国宝

遠軽町白滝遠軽町埋蔵文化財センターに行きました。
IMG_4530_convert_20230718153127.jpg

これまで何度も白滝は通りましたが素通りでした。ただ今回は白滝遺跡群から出土した黒曜石を加工した石器類国宝に指定されたということで立ち寄りました。
IMG_4529_convert_20230718153141.jpg

国宝指定された石器類は1965点からなり、先端を尖らせた尖頭状石器などがあります。旧石器時代の遺物としては初めての国宝指定で、国宝の中で最も古いものとなります。道内の国宝指定は函館の南茅部地区で見つかった中空土偶に続き2例目です。
IMG_4541_convert_20230718153204.jpg

白滝遺跡群からは住居跡や墓などは見つかっておらず、とにかく大量の黒曜石で作られた石器類が発掘されています。
IMG_4552_convert_20230718153223.jpg

国宝に指定されたのは6月27日で、私が訪れたのはその2週間後です。館内の展示室や内容も国宝指定されて大きく刷新されたようでした。
IMG_4542_convert_20230718153235.jpg

国宝といっても建築物や仏像ではないので、私のような素人には今ひとつその凄さはわかりません。しかし北海道で2例目の国宝指定と聞いて訪れるあたりは安直だなと思ってしまいます(笑) 1例目の函館中空土偶はまだ見たことはありませんが、昨日まで函館のデパートでレプリカが展示されていたようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



網走の「はな・てんと」

網走の天都山にあるフラワーガーデンはな・てんと」です。
IMG_4340_convert_20230719052440.jpg

網走レークビュースキー場のゲレンデが6月~10月は花畑になっています。訪れたのは7月上旬でしたが、少し早かったようで、花はこれから咲いてくるような感じでした。
IMG_4346_convert_20230719052502.jpg

この花畑はたくさんの小さな区画に分けられ、それぞれの区画を市民や団体が育てておられます。
観光名所や市民の憩いの場として利用できるよう2002年から整備が始められました。訪れたときも朝早い時間でしたが手入れをされていました。
IMG_4344_convert_20230719052516.jpg

入場無料ですし、終日入場できますので網走に行くと立ち寄ることが多いです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神戸・原田の森で彫刻展

神戸市の原田の森ギャラリーで催されている「2023兵庫県彫刻家連盟展」に行きました。ここ数年は、この時期にこの会場で開催されています。
IMG_0001_convert_20230726134237.jpg

そして昨年と同様に親しくさせていただいているお二人の方が出展されているので行きました。

松原一彦氏 題名「サーカス「綱渡り」」 
IMG_0006_convert_20230726134250.jpg

素材は真鍮ですが、それで筋肉、木、ロープなどの質感をうまく表現されています。
IMG_0008_convert_20230726134300.jpg

島崎將氏 題名「発想のカラクリ」 
作品の素材は発泡スチロールです。
IMG_0012_convert_20230726134310.jpg

今回は総勢25名の方々が出展されており、それぞれに個性のある作品が並んでいました。
IMG_0004_convert_20230726134320.jpg

下の写真は「新八犬伝」という作品です。私が小学生の頃、NHKの連続人形劇「新八犬伝」を熱心に見ていたのを思い出しました。写真は主人公だった犬塚信乃です。
IMG_0030_convert_20230728084816.jpg

ようやくこのような美術展もマスクなしで鑑賞できるようになりました。とくに真夏は冷房の効いた館内でも口を覆っているだけで熱いですからね。
ちなみにこの作品展は明日30日までの開催です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北も南も猛烈に暑い…

とにかく暑いです。昨日は大阪の枚方が39.8℃という全国一の暑さでした。

そして北海道にまで十勝地方熱中症警戒アラートが出されました。池田町36.4℃帯広市35.4℃など十勝地方を中心に道内各地で猛暑日を記録しました。下の写真は今夏のものではありませんが、帯広駅前の気温計は午後7時前でも33℃を示しています。北海道でも本州並みに暑い日があるのはもう数年前からです。
IMG_2363.jpg

ちなみに下の写真は北海道旅行の最後に立ち寄った苫小牧のスーパー銭湯の休憩室です。風呂上りに冷房の効いた部屋でフェリー出港時間までゆっくりするつもりでしたが、残念ながら休憩室がもわっとしてとても暑かったです。扇子でパタパタしても汗が止まらず、結局は早々に退館しました。この高い室温設定はこの店の設定なのか、それとも北海道の標準なのか、はたまた関西が冷えすぎなのか…(´・_・`)
IMG_5585_convert_20230727175751.jpg

ところで一般的に気温が22~23℃になると人はアイスクリームが食べたくなり、27℃ぐらいが最も売れるそうです。
IMG_0596.jpg

そして気温が30℃を超えて売れ始めるのはかき氷です。ただ北海道の観光地や商店街でかき氷の旗はあまり見かけないような気がします。確かに気温が30℃以下なら需要がないでしょうし、猛暑日だからといって突然提供することはできませんしね。
kakigoori_hata.png

今日も北海道を含めて全国的に猛暑の予想です。しかもこれはまだ猛暑の入り口だと気象予報士の人が話していました(-_-;)
もうしばらく耐えないといけないようです…

こんなに暑いのに…
昨日は兵庫県の高校野球予選の決勝が行われ、社高校明石商業をサヨナラで下し、3季連続の甲子園出場を決めました。それにしても1・2回戦の試合が多いときならまだしも、1試合しかない決勝戦をどうしてわざわざ午後1時から行うのか理解に苦しみます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

紋別のラベンダー

紋別にあるオホーツク流氷公園です。
IMG_2463_convert_20230717160420.jpg

この公園内にあるラベンダー畑がちょうど見頃でした。
IMG_2462a_convert_20230717161129.jpg

公園は海の近くにありますので、ラベンダーと海を同時に眺められるのがここの特徴です。下の写真の背景に写っているのは海中に立つオホーツクタワーです。
IMG_2475_convert_20230717160630.jpg

ラベンダーといえば紫の花を思い浮かべますが、いろいろな品種があって白い花のラベンダーもあるようです。
IMG_2474_convert_20230717160530.jpg

でもやっぱりラベンダーといえば紫がいいですね。
IMG_2488_convert_20230717160615.jpg

入場無料です。オホーツクを走る国道238号の沿線ですのでアクセスもよく、おすすめの公園です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神戸の公園に謎の遺跡!?

関西の朝日放送newsおかえり」というローカル情報番組で毎週火曜日に「なんでやねん」というコーナーがあります。関西各地の不思議な建物や道、鉄道などを取り上げ、朝日放送の古川アナとA.B.C-Z河合さんがその謎を探るという内容です。昨日は「神戸の公園にマヤ文明の遺跡みたいなのがあるのなんでやねん!?」というテーマでした。
実は私は6年前にこの公園に行ったときにその建築物を見つけて同じ疑問を抱いたことをこのブログに載せました。それを再掲します。以下はその当時のブログ記事です。

神戸市にある大倉山公園です。
明治43年に当時の大実業家大倉喜八郎の別荘であった土地の寄贈を受けて整備されたそうです。
IMG_50268.jpg

その公園内にピラミッドのような謎の建造物があります。フェンスで囲まれているのがさらに謎を深めます。
独特の雰囲気に思わずシャッターを切りました。
IMG_50265.jpg

その直後にたまたまこの建造物の正体が新聞に載っていました。
初代兵庫県知事伊藤博文の銅像の台座です。銅像そのものは第2次世界大戦時の金属供出でなくなったそうです。
IMG_20171112_0001b.jpg

下の記事によると、台座の設計は著名な建築家である武田五一で、国会議事堂を設計したのはその弟子たちだそうです。そう言われると確かにこの台座と国会議事堂は似ているような気がします。
IMG_20171112a_0001.jpg

国会議事堂が作られたのは、この伊藤博文像の台座が作られたよりもあとのことです。ということは国会議事堂のデザインの元は神戸の大倉山公園にひっそりと残されている台座ということになります。

以上が6年前のブログ記事です。
このときは神戸文化ホールに用があり、時間があってたまたまこの公園に立ち寄ってこの台座を見つけました。寄り道するのも大事ですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



四季彩の丘も久しぶり

美瑛四季彩の丘に行きました。こちらも訪れたのは久しぶりです。
IMG_2625_convert_20230717154336.jpg

開園と同時くらいに着きましたが、すでに多くの人が来ていました。
IMG_2612_convert_20230717154359.jpg

以前からルピナスを見たいと思っていましたが、ここにはたくさんの色とりどりのルピナスが咲いていて非常によかったです。
IMG_2618_convert_20230717154424.jpg

平坦な場所ではなく、丘全体に花が咲いている景色は美瑛ならではという感じがします。
IMG_2623_convert_20230717154443.jpg

見ている最中から雨が降り出し、このあとの予報では富良野周辺で大雨になるとのことでしたので、富良野のラベンダー見物は断念しました

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

久々に「ぜるぶの丘」

旭川方面から美瑛方面に車で向かうと美瑛町に入って最初に目にするのが「ぜるぶの丘」です。
IMG_2517_convert_20230717155305.jpg

立ち寄った7月上旬はラベンダーが見頃でした。
IMG_2514_convert_20230717155328.jpg

サルビアポピーもちょうど見頃で、もう少しするとひまわりも満開になります。
IMG_2515_convert_20230717155408.jpg

流行のコキアも植えてありました。秋には赤くなってきれいでしょうね。
IMG_2522_convert_20230717155347.jpg

園の奥にはケンとメリーの木が見える展望デッキがありますが閉鎖されていました。何か事情があるのでしょうね。ちなみに下の写真は以前このデッキから撮ったケンとメリーの木です。
CIMG0664.jpg

ここは入園料そのものは無料です。もちろんバギーに乗ったり、飲食すればそれなりにかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いよいよ敵は本能寺

大河ドラマ「どうする家康」で今夜はいよいよ「本能寺の変」が描かれます。
10(57).jpg

織田信長の居城だった安土城本能寺の変の直後に何者かに燃やされ、現在は石垣や礎石などの遺構が残るだけです。
014_convert_20230718135429.jpg

安土城跡の近くにある「信長の館」(改修工事で休館中)には天主の5・6階部分が復元されています。これが燃やされずに現存していたら国宝クラスだったでしょう。
046_20220923164514ff4.jpg

豊臣秀吉、徳川家康が病気で亡くなったのに対して、織田信長は部下の明智光秀に殺されるという最期でしたし、その経緯や遺体の行方など不明なことが多く、ドラマではいろいろな解釈で衝撃的に描かれます。さて今回の「どうする家康」ではどうでしょう。
landmark_honnouji_fire.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

断崖の赤鳥居

山口県長門市元乃隅神社です。昭和30年に地域の網元の岡村斉氏の枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。
IMG_0393_202210311622588f2.jpg

この神社が有名になったのは123基の赤鳥居です。昭和62年から10年間かけて奉納された鳥居が断崖に100m以上並ぶ景色は絶景スポットとして人気があります。
IMG_0387_20221031162300e9d.jpg

神社から日本海側に見下ろした先には、断崖下の海蝕洞に荒波が打ち付ける度に海水が中の空気と一緒に吹き上がる現象が見られる「龍宮の潮吹」があります。
IMG_0396_20221031162258dc7.jpg

訪れた日は波が穏やかでしたが、波があると下の写真のように海水が30mも吹き上がるらしいです。
IMG_0405_2022103116225663e.jpg

2015年にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出されたことで一気に有名になりました。そのため外国人観光客が急増しましたが、名前が長くてわかりにくいので2018年に元乃隅稲成神社から現在の元乃隅神社に改名されました。
IMG_0386_20221031162256f02.jpg

そもそも神社は改名はしないものですが、この神社は「岡村家の個人所有物」なので自由らしいです。ただ名前は神のお告げで決まったとか‥

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

きじひき高原から見た大沼

北斗市にあるきじひき高原展望台です。
IMG_1402.jpg

標高560mに位置するパノラマ展望台からは絶景が広がります。この日は駒ヶ岳も全容が見えました。
IMG_1405.jpg

そして広角にすると駒ヶ岳の麓に大沼があるのが見えます。こうして見ると駒ヶ岳の噴火で大沼が出来た様子がよくわかります。
IMG_1403.jpg

地図で確認すると手前が小沼で向こうが大沼のようです。大沼には126の島々が浮かんでいますが、私のイメージと違い、沼全体に島々が満遍なく浮かんでいるのではなく狭い範囲に密集しているようです。
IMG_1404.jpg

振り返って後方に目をやると、函館のシンボル・函館山が見えます。
IMG_1407.jpg

このきじひき高原展望台は地元の方は別として、旅行者には穴場的スポットです。近くにはキャンプ場もあり、また展望台に上がる途中にメロディロードもあります。往路では明治のカールおじさんのCM曲が聞けました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大沼散策をちょこっと

大沼国定公園の中心である大沼です。駒ヶ岳の噴火でできた湖で、5.3㎢の湖に126もの島々が独特の景色を作っています。
IMG_1372.jpg

湖の周りにはいくつかの散策コースがありますが、一番短い「大島の路15分」コースを歩きました。途中「『千の風になって』名曲誕生の地」というモニュメントがあります。この曲を新井満氏が大沼湖畔で訳詞・作曲したことを記念して2008年に作られました。
IMG_1374.jpg

短い散策コースですが、それでも駒ヶ岳を背景に大沼を眺められるスポットがいくつかあります。このタイミングでは少し頂上部が隠れています。
IMG_1380.jpg

湖畔に頂上や雲の状態が納得のいくまで三脚を立てて待っている人がいました。確かにたった10分でも大きく変わることもありますからね。
P1000168.jpg

最大の望遠で撮ると頂上の様子がうっすらと見えます。前回来たときは頂上部どころか駒ヶ岳そのものがまったく見えませんでした。
IMG_1369.jpg

散策コースの中には島々を渡る50分のコースもありますし、遊覧船で巡ることもできます。
IMG_1381.jpg

前回来たときには長い散策コースを歩き、遊覧船にも乗って大沼を堪能しましたが、今回は短時間の散策コースを歩いただけでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

上れる御前埼灯台

駿河湾と遠州灘を隔てる御前崎の突端にある御前埼灯台です。
IMG_3266.jpg

1871年に近くで軍艦座礁事故が起き、明治政府はレンガ造りのこの西洋式灯台を1874年に完成させました。外観はレンガ造りには見えませんが、内部にはレンガが見えるようにしてある部分がありました。
IMG_3262_2023031206531227c.jpg

この灯台は全国に16しかない「のぼれる灯台」のひとつです。以前紹介した下関の角島灯台もそうでした。
らせん状の階段ですが、最後の数段は急で狭い梯子のような階段です。
IMG_3278.jpg

国内では初めて灯器に回転式の第1等レンズを使用しました。
IMG_3269.jpg

地上から灯塔の頂部まで22mほどですが、崖の上にあるので水面からだと50m以上の高さになります。少し低めの柵ですので、かなり怖かったです。
IMG_3273_20230312065305246.jpg

灯塔の頂部はくるっと1周回れます。伊豆半島、富士山、南アルプス、遠州灘と静岡の風景を360度を見ることができます。
IMG_3271.jpg

灯台の横にある小屋のようなものは見尾燈明堂という1635年に設置された江戸時代の灯台を復元したものです。御前埼灯台ができるまでこの場所で活躍していました。小屋に人がいて火の番をしていたそうです。ただの小屋に見えますので見逃す人は多いでしょう。
IMG_3282_202303120655228bf.jpg

2021年に国の重要文化財に指定されたAランクの保存灯台です。
IMG_3263_20230312065519bde.jpg

なお地名は「御前(おまえざき」で、灯台名は「御前(おまえさき」というように、なぜか漢字と読み方が微妙に違います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初めて幌見峠

幌見峠札幌の円山公園近くにあるラベンダーの名所です。存在は数年前に知ったのですが、北海道旅行の季節が合わなかったり、新型コロナの影響があったりして、ようやく今年初めて訪れました。
IMG_2632_convert_20230717140524.jpg

ここはライトアップされるラベンダーと眼下の札幌の夜景がすばらしいようですが、昼間でも十分札幌の景色とラベンダーは楽しめました。入園料は無料で500円の駐車料金がいるだけですが、夜は駐車料金が800円になります。
IMG_2656_convert_20230717140448.jpg

ラベンダー園の一角に印象的な丸い花が咲いています。シノッチさんのブログ「北の街から気ままな写真日記」でアリウムギガンチウムという名前だと知りました。夜は後ろの札幌の夜景でより映えるでしょう。
IMG_2643_convert_20230717140400.jpg

すぐ横には札幌夜景の名所である藻岩山が見えます。標高は藻岩山の方がはるかに高いので、夜景そのものは藻岩山の方がきれいでしょうが、ラベンダーとともに見る幌見峠の夜景はこの時期にここでしか見られないレア風景です。
IMG_2653_convert_20230717140431.jpg

この日は雨模様で直前までけっこう強く降っていましたが、峠へ向かうタイミングで止んでくれました。そんなこともあって人は少なかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

余市の夫婦岩はえびす岩メイン

前回は伊勢の夫婦岩について書きましたが、調べると北海道にも幌加内、和寒、上富良野、斜里 厚岸夫婦岩という名の岩があるそうです。ただ私は1つとして見たことはありませんし、聞いたこともありません。唯一見たことがあるのが余市町夫婦岩です。

下の写真が余市町夫婦岩です。左がえびす岩で右が大黒岩です。名前の由来は七福神の「えびす様」と「大黒様」に似ているからとのことです。大黒岩の上には鳥居がありますが、いつ誰がなぜ設置したのかわからないそうです。
IMG_1576_2022060620032739e.jpg

とくにインパクトがあるのはえびす岩です。日本海の荒波や風雪に耐えてこれで立っているのが不思議です。根元からポキッといきそうな感じです。
IMG_1574_20220606200327256.jpg

1996年にこのすぐ近くの豊浜トンネルが崩落し、路線バス1台と乗用車1台が巻き込まれて20名が亡くなるという大惨事がありました。その影響で積丹半島を周回する国道229号のトンネルが新たに掘られ、それに伴い国道のコースも変わりました。えびす岩の前の道もかつて国道でしたが、2010年に経路が変わり、旧トンネルは封鎖されました。
IMG_1581.jpg

結果として前の道が行き止まりになったので、車を止めてゆっくり夫婦岩を眺められるようになりました。かつては交通量が多く、路肩に車を止めて見学するのが困難だったようです。
IMG_1580_20220609141427452.jpg

積丹半島にはこうした奇岩が多くありますが、このあたりは国道がやや内陸を走るようになったために、奇岩を車窓から見ることができなくなりました。
IMG_1573.jpg

ちなみにこの2つの岩がセットで夫婦岩ですが、根元の細いえびす岩を見たくて来る人が多いのではないでしょうか。実際に私もそうでした。急がないとそのうち崩落しそうな感じです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

夫婦岩の「総本山」

伊勢・二見浦にある夫婦岩です。夫婦円満恋愛成就のシンボルとして有名です。
IMG_10270_201810081206230ba.jpg

このあたりにはたくさんのカエルの像があります。カエルは夫婦岩のある二見輿玉神社に祀られている猿田彦大神の使いとされているそうです。そして夫婦岩のすぐそばに「カエル岩」があります。出来すぎのような・・
IMG_10284_2018100812061999c.jpg

ちょうど今の時期は、夫婦岩の間から朝日が昇ります。さらに条件が整うと2つの岩の間に富士山も見えるそうです。
IMG_10280_201810081206139b4.jpg

全国各地に夫婦岩と呼ばれる岩は多くあります。しかし、知名度や歴史からすると伊勢の夫婦岩が「総本山」でしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

食事も充実 湯宿だいいち

養老牛温泉湯宿だいいちの夕食です。席に着いたとき、すでに下の写真の品がセットしてありました。
IMG_2007.jpg

そして特製めんめ和風あんかけが運ばれてきました。写真は2人前で、このあと上手に取り分けてくれました。
IMG_2008.jpg

羅臼産ホッケの一夜干しです。脂がのっておいしかったです。焼き方が上手なのか家で食べるのと違って身がうまく剥がれて完璧に骨だけ残せました。
IMG_2010.jpg

ご飯は3種類から選べます。私は帆立の釜飯を選びました。あとは鶏の釜飯と白飯です。
IMG_2011.jpg

そして朝食はバイキング形式です。コロナの影響ですでに一品ずつ小皿に取り分けてありました。
IMG_2029.jpg

目の前の渓流を眺めながらの朝食は非日常体験です。
IMG_2032.jpg

私はこれで4回目の宿泊ですが、夕朝食の充実度もリピーターが多い理由ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

リピーターが多い湯宿だいいち

前回紹介した養老牛温泉湯宿だいいちの新しい玄関から入館します。
IMG_1997.jpg

左へ行くと見慣れたフロント前のラウンジに出ました。ここでチェックインです。前回はウエルカムドリンクがありましたが、このときはコロナの影響でありませんでした。
IMG_2000.jpg

新館の部屋は料金が安い分、山側で眺めは今ひとつです。しかし、部屋は広くて快適です。
IMG_2003_2022060711263320d.jpg

テレビも大画面でベッドに寝ころびながらでも十分見られます。写真に扇風機やエアコンが写っていますが、このときは暑くも寒くもない何もいらない気温でした。
IMG_2004.jpg

大浴場前には北海道名物ソフトカツゲンが置いてあります。通るたびに1杯飲みました。
IMG_2005.jpg

館内は裸足で歩けます。ほのかに床暖房が入っていて気持ちよかったですね。施設は大きくなったといっても大人数は収容できないので、大型バスのツアー客がなく、落ち着いた雰囲気が保たれるのもリピーターが多い理由だと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

養老牛温泉に泊まる

養老牛温泉湯宿だいいちに泊まりました。これで4回目の宿泊です。
IMG_2021_202206071125021c2.jpg

あまり有名な温泉ではないので、旅館の前の道もほとんど車は通りません。私が初めて養老牛温泉に泊まった頃は3軒の温泉宿がありましたが、今では湯宿だいいちだけになってしまいました。ただじゃらんでも人気上位にランクされる宿です。
IMG_2020.jpg

久しぶりに泊まりましたが、行くと建物が増築されていて、ここが新しい玄関になっていました。以前は下の写真の左奥の方が玄関でした。
IMG_2023_20220607112501050.jpg

木造の渡り廊下を通って白い別館へ行くあたりは変わっていません。前回は白い部分の別館に泊まりました。
IMG_1994.jpg

今回は正面入り口の右に出来た新館に泊まりました。写真左の建物の向こうには渓流がありますが、新館は山側になります。その分料金が安いのでこちらに泊まりました。
IMG_2019.jpg

養老牛温泉のほかの温泉宿が閉館していった中で、どんどん施設を拡張しているというのは湯宿だいいちは好調なのかなと思いつつフロントに向かいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大阪モダン建築

大阪市中央区には明治から昭和初期に建てられたモダン建築が多く残っており、以前このブログでも何度か紹介したことがあります。今回はさらに未掲載の建物を掲載します。

綿業会館は昭和初期に建てられた石造りのモダン建築です。
IMG_2716.jpg

贅の限りを尽くした建物で、リットン調査団、ルーズベルト大統領夫人、ヘレンケラーなどが来館しています。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2717_20221014145608e2d.jpg

生駒ビルヂングは昭和初期に建てられた生駒時計店の本社ビルです。屋上の時計塔が印象的です。
IMG_2718.jpg

振り子のデザインが施された出窓や丸窓、壁面の彫刻が目を引きます。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2720.jpg

ボンドで知られるコニシ株式会社の旧社屋・旧小西家住宅です。明治33年建築です。
IMG_2722_202210141456040fb.jpg

会社が創業150年を迎えた2020年から展示資料館として改修し予約制で公開するようになりました。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2724.jpg

以前紹介した建物もそうですが、いずれも大阪大空襲の戦火をくぐり抜けてきました。維持管理は大変でしょうが残してほしい建物です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

中標津で「根室花まる」

回転寿司根室花まる中標津店に行きました。3年ぶり2回目です。
IMG_1972.jpg

この日の夕食のことを考えて昼食は少しセーブするつもりで行きましたが・・

二階建てホタテ
IMG_1976.jpg

炙りホッキ
IMG_1981.jpg

ぼたんエビ
IMG_1979.jpg

炙りほっぺ
IMG_1980.jpg

セーブどころか満腹になってしまいました。そもそもセーブするつもりで回転寿司店に行く段階で間違いですね。
IMG_1982.jpg

それにしても入店したのは土曜日の午後1時でしたが、待ち時間がないどころか、まだ空席がありました。やはりこのあたりまで来るとこういう状況なんでしょうね。札幌あたりではかなり待たされたでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」

帯広の北の音更町にある道の駅ガーデンスパ十勝川温泉です。2020年オープンの新しい道の駅です。
IMG_2088.jpg

売店のほか4つの飲食店があります。いくつかの店で買って真ん中のフリースペースで食べることもできます。
IMG_2096.jpg

水着で入る温泉施設もあります。十勝川温泉の特徴のモール温泉の湯に浸かれます。大人1500円です。
IMG_2095.jpg

温泉に入るほど時間がないという方には、外に無料で楽しめるモール温泉足湯があります。屋根が付いているので雨の日も使えます。
IMG_2093.jpg

モール温泉は植物など有機物由来の成分を含んだ希少な泉質で、北海道遺産にも選定されています。琥珀色が特徴で、肌への保湿効果から"美人の湯"といわれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今やメジャー!?サラダパン&とび太くん

滋賀県の隠れた名物のサラダパンです。最近ではテレビで紹介されることもあるので知名度が上がってきました。
IMG_0834.jpg

サラダといいますが、中身は細かく刻んだたくあんです。これがマヨネーズと合ってなかなかいけます。いろいろ試行錯誤された結果、たくあんとマヨネーズに行き着いたそうです。
IMG_0860.jpg

そしてこれも滋賀県の隠れた名物のとび太くん。道路脇に設置してドライバーに子どもの飛び出し注意を呼びかける人形です。同様の人形は全国にありますが、発祥は滋賀県とび太くんだそうです。それが徐々に話題になってグッズが作られ、ついに滋賀の道の駅ひこにゃんのとなりにグッズが置かれるまでになりました。
IMG_0843.jpg

このとび太くんは県内の各地域でいろいろとアレンジされていて、それを探して歩くマニアもいるそうです。
IMG_0048_202304011810207d9.jpg

以上のサラダパンとび太くんは知る人ぞ知る滋賀県の名物です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

出会ってうれしい看板動物たち

最近北海道では市街地でもよく出る野生のヒグマとは出会いたくありませんが、出会ってうれしい動物もいます。いわゆる看板動物です。私が直近の北海道旅行で出会った看板動物たちをまとめました。

まずは白老の旅館ふる川にいたピレネー犬の「はる」です。
IMG_2400.jpg

もう1頭ピレネー犬もこ」もいますが、おばあちゃんのため最近はあまり接客に出てこないそうです。「はる」も短時間の接客仕事を終えると奥へ下がっていきました。
IMG_2399.jpg

平取義経神社にいたワンちゃんです。神社を参拝していたら視線を感じたので振り返るとずっと室内から見られていました。まるで賽銭泥棒を見張っているような…
IMG_2495.jpg

声をかけて呼んでみるとゆっくりと外に出てきました。出てくると放し飼いに近いくらいのおそろしく長いひもでした。
IMG_2496.jpg

網走原生牧場茶トラです。呼んでないのに寄ってきました。そして次の瞬間はどこかに姿を消していました。猫ですので気まぐれです。
IMG_1901_20220607080041e31.jpg

そして安平町溝口牧場の看板ポニーです。コタロー(左)とユメ(右)です。テレビで紹介されているのを見てわざわざ行きました。
IMG_2315.jpg

お店などで看板動物がいると、それを目あてにやってくるお客さんもいますから、本人たちはそのようなつもりはなくとも、飼い主の商売には多かれ少なかれ貢献しています。実際に最後のポニーのお店ではソフトクリームを購入しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

馬もいろいろin北海道

ひとことで馬と言っても大きな馬から小さな馬までその大きさは千差万別です。今日は北海道で出会ったいろいろな大きさの馬を紹介します。

軽種は体重400~500kgのスマートな馬です。その代表格はサラブレッドで、競走馬や乗用馬として活躍しています。下の写真は網走原生牧場の軽種のアラブ種です。
IMG_0629_202302211428084de.jpg

それに対して重種は体重800~1000kgもある大きな馬です。昔は農耕馬として使われていました。ばんえい競馬のばん馬重種です。下の写真は帯広ばんえい牧場十勝ばん馬です。
2019G3X (617)

中間種はその名の通り軽種と重種の中間です。代表格はクォーターホースです。下の写真は小樽春香ホースランチクォーターホースです。
P1000057.jpg

和種馬は日本の在来馬です。現存するのは8種類でいずれも希少です。和種馬は小柄で胴長短足のずんぐりとした体形が特徴です。ただ時代劇では絵になりにくいのでサラブレッドが使われます。下の写真は鶴居どさんこ牧場北海道和種どさんこです。
ho2006 78

そして最近人気なのがミニチュアホースです。大人でも体高は80cm以下です。おとなしく優しい性格なので、小さい子どもの遊び相手として最適です。下の写真は日高町おひさま牧場です。
IMG_2012_20230118133435dcc.jpg

重種の馬とミニチュアホースの対格差は下の写真の通りです。ちなみに写真は中札内村花畑牧場のイベントでの1シーンです。
122_20230118161128edb.jpg

それにしても、こんなに対格差のある2頭が出会ったとき、お互いに同じ馬だとわかるのでしょうか。まあそれを言い出すと犬でもセントバーナードとチワワなら同じ状況ですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

馬で石狩川から砂浜へ

石狩市にあるフロンティア乗馬クラブです。
IMG_1647.jpg

創業40年以上の老舗乗馬クラブで、サラブレットをはじめ数種類の馬が約30頭います。
IMG_1649.jpg

乗馬体験は30分と100分のコースがあります。
IMG_1657.jpg

このときは7km70分のトレッキングコースです。
IMG_1715.jpg

まず石狩川に沿って河口を目指します。
P1000340.jpg

それから日本海へ出て砂浜を走ります。
IMG_20001_202206011045153b2.jpg

なかなか走り応えのあるコースです。
P1000341.jpg

そして乗馬クラブに戻ると仕事が終わった馬たちはやれやれという顔をして休憩に入ります。
IMG_1718.jpg

札幌市中心から車で40分ほどの距離です。本格的な外乗を楽しめる乗馬クラブです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「海ぼうず」で静岡おでん

静岡名物静岡おでんを食べようと「海ぼうず」という店に行きました。私が行ったのはJR静岡駅構内の店ですが、本店は駅の南にあるようです。
IMG_3184.jpg

もちろん注文したのは「静岡おでん」です。単品ではなく8品の盛り合わせを注文しました。
IMG_3179.jpg

家内も同じものを注文しましたが、具の種類がが少し違っていました。ただ黒はんぺんなど代表的なものは共通していました。
P1010395.jpg

サイドメニューで「三島コロッケ」も注文しました。使用するジャガイモが三島馬鈴薯(メークイン)100%ということが条件のコロッケだそうです。
IMG_3183.jpg

それにメニューの写真につられて、「ふわとろしらす玉子焼」も注文しました。おいしかったです!
IMG_3182.jpg

静岡おでんの特徴はまっ黒な出汁串にささった具です。多くのお店ではスープを捨てずに継ぎ足して使っているので真っ黒になるそうです。昨日書きましたが、この日の昼にも富士宮市静岡おでんを食べましたが、それとはまた出汁の味が違っていました。やはり店ごとの味があるようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

お宮横丁で富士宮焼きそば

少し前に書いた富士山本宮浅間大社の参拝後に、お昼を食べようと目の前にあるお宮横丁へ行きました。
IMG_3107.jpg

ここでB-1グランプリで殿堂入りした富士宮やきそばをいただきました。市内の製麺業者の蒸し麺、肉かす、イワシの削り粉を使うのが富士宮やきそばの定義です。それ以外は店ごとにアレンジされていますが、こちらの「富士宮やきそば学会」の焼きそばはシンプルな味わいです。
IMG_3113.jpg

焼きそばを食べているときに「静岡おでん」の文字が目に飛び込んできました。
IMG_3116.jpg

静岡おでんの代表である黒はんぺんイワシの削り粉青のりをふりかけていただきました。この日の夜に静岡おでんを食べる予定にも関わらず、ここで先に食べてしまったのはいわゆる旅行ならではの「衝動食い」でした。
IMG_3115.jpg

お宮横丁で食べ物を注文すると紙コップが渡され、それにエリアの中央にあるる蛇口から流れている水を入れます。これは富士山の湧水で四季を通じて水温14℃だそうです。
IMG_3109_convert_20230622081936.jpg

そう思って飲むからかもしれませんが、とてもおいしい水でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旬でなくても「ししゃも」

むかわ町の名産は何といってもししゃもです。以前に鵡川高校が甲子園に出場したときも「ししゃも打線」と呼ばれたくらいです。(意味は分かりませんが…) ちなみに一般のスーパーで売っているししゃものほとんどは代替魚のカペリンで、本物のししゃもはまったくといっていいほど味は違います。
IMG_2455.jpg

ということで道の駅むかわ四季の館のお土産コーナーでもししゃも関連の商品があふれています。
下の写真はししゃもチョコです。考えるだけでも口の中が混乱します。
IMG_2459.jpg

ししゃもTシャツは誰がどういう思いで買うのでしょうね。
IMG_2458_20220607150722705.jpg

そして「ししゃもねこ」というキャラクターもいます。
IMG_2468a.jpg

これを抱き枕にしたものも売っていました。う~ん…
IMG_2467.jpg

ししゃもの旬は秋ですが、商品は1年中盛り上がっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「むかわ四季の館」

道の駅むかわ四季の館です。
IMG_2468.jpg

物産館ではお土産物を販売しています。ただこの道の駅の特徴は天然温泉施設やトレーニング施設、プール、図書館などがあり、むかわ町民に密着した道の駅だということでしょう。
IMG_2457.jpg

またむかわ町出身のノーベル賞学者鈴木章氏の記念館もあります。私が小さい頃の日本人のノーベル賞受賞者といえば川端康成、湯川秀樹、朝永振一郎でしたが、今や25名もおられるのですね。
IMG_2463.jpg

そして最近むかわ町が話題になったのは恐竜の化石です。2003年に発見された化石が、2011年に恐竜のものと判明し、その後の発掘・調査で2019年に新種であると認められました。頭部を含む全身の約80%が発見されたこの恐竜は「むかわ竜」と名付けられ、町おこしの一端を担っています。(詳しくは発掘現場近くの穂別博物館に行くとわかります。後日このブログでもご紹介します。)
IMG_2454.jpg

道の駅にはホテル四季の風が併設されています。併設というよりも、ホテルの方が大きいですね。
IMG_2452.jpg

ここは新日本海フェリー苫小牧東港から15分くらいの距離で、フェリーターミナルからだと苫小牧市街地に行くよりもかなり近くになります。ただフェリーが着いてチェックインするのが午後10時頃になり、翌日も朝早くから次の場所へ移動するとなると少しホテル代がもったいないので今のところ泊まったことはありません。夕方にチェックインできて、翌日は朝風呂に入ってゆっくりチェックアウトできる旅程のときに泊まりたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース