
そして羅城門を挟んで対称の位置に東西2つの寺院が建立されました。東に建てられたのが東寺です。これは今も現存する大きな寺院で、五重塔は京都のシンボルです。

それに対して西に建てられたのが西寺ですが、こちらは現存しません。鎌倉時代には廃寺になっていたと考えられています。発掘調査が行われ、跡地の一部は「唐橋西寺公園」になっています。下の写真の少し盛り上がった部分は講堂跡です。

西寺は東寺と同規模で、東西250m、南北510mもある広大な寺院でした。しかし西寺の周辺は水浸しで住みづらい場所だったことから平安後期には人が住まなくなり、寺も廃れました。

そのため平安京の中心も東へ移動しました。もとは羅城門を北上すると御所がありましたが、その後、京都御所は東へ1.5km移動しています。下の写真は現在の京都御所です。

こうして当初は平安京の中心だった羅城門や西寺はいつの間にか中心から外れ、再建されることもなく消えました。
西寺跡にはいつか行こうと思っていましたが、周辺にはほかに見るべきスポットもなく、わざわざこの辺りに行く機会がありませんでした。しかし、先月にNHK「ブラタモリ」でここが取り上げられているのを見て、この機会にと訪れた次第です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト