富士山世界遺産センターのコスパは天候次第

2017年にオープンした静岡県世界遺産センターです。ヒノキで作られた逆さ富士の建物が特徴で、通常なら建物の前に水がはってあり、水面に正富士の形で映る設計になっていますが、なぜかこの日は水がありませんでした。この日の天候ならきれいに映ったと思うのですが…
IMG_3060.jpg

施設の前には富士山本宮浅間大社と連携して建てた大きな鳥居があり、見事なロケーションです。
IMG_3057.jpg

内部はらせん状にスロープになっていて映像を見ながら四季の富士登山を疑似体験しながら上がっていくしくみです。
IMG_3062.jpg

そして最上階に着くとテラスから実際の富士山を望むことができます。
IMG_3064.jpg

この日は絶好の富士日和で、頂上から裾野まできれいに眺めることができました。
IMG_3063.jpg

テラスからの富士山を独り占めして満足して降りようとしたところ、入れ違いに大勢の団体客がやってきました。セーフ!
IMG_3075.jpg

ここにライブカメラが設置してありネットで見ることができます。たまに家で見ますが、こんなに近い距離なのに富士山がまったく見えないこともあり、それによって入場料300円の価値が大きく変わります。まあそれでも300円というのは安いですけどね。
さて今は見えるでしょうか?よければクリックして確認してみてください。→富士山世界遺産センターライブカメラ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



羊蹄山とともに高橋牧場アイス

前回、羊蹄山がきれいに見えるニセコ高橋牧場を紹介しました。
IMG_1507_20220605143024700.jpg

このニセコ高橋牧場の魅力は高品質な乳製品にあります。
牧場直営店「ミルク工房」では、一年中人気のソフトクリームが堪能できます。
IMG_1508.jpg

店内には景色を見ながらソフトクリームなどを味わえるイートインコーナーもあります。
IMG_1513.jpg

このときはミルクブルーベリーのダブルを注文しました。いい季節・天候のときには外で羊蹄山を目の前にして食べるのがいいと思います。
IMG_1511_20220605143022e54.jpg

ニセコ高橋牧場のアイスは通販でも買えますが、やはりこの雄大な風景とともに味わえるのはニセコへ来てこそです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコ高橋牧場から羊蹄山

ニセコ高橋牧場です。
IMG_1624.jpg

ここから見る羊蹄山は格別です。手前が広い牧草地で、電線などの障害物もありません。「映え」のために置いてある牧草ロールの位置もなかなかです。
IMG_1623.jpg

目を左にやるとニセコアンヌプリも近くに見えます。
IMG_1633.jpg

羊蹄山の左右対称の美しい形は、まさしく蝦夷富士の名に相応しい山容です。
IMG_1622.jpg

高橋牧場は農地を合わせると100ヘクタール(東京ドーム約21個分)の敷地があります。北海道ならではのスケールです。
この風景を見るだけでもここに来る価値はありますが、来るとどうしても何か食べたくなります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

信長を祀る神社

京都建勲神社です。正式には「たけいさお」と読みますが、「けんくん」と読む人も多いです。私もそうです。
IMG_0100_20220930164956ad6.jpg

この神社が祀っているのは戦国武将の織田信長です。信長が好んで舞った「敦盛」の一節が刻まれた碑がありました。
IMG_0105_202209301649554f6.jpg

明治2年に明治天皇の命により、織田信長の功績を称えこの神社が創建されました。ですから神社の歴史は比較的新しいですが、本殿、拝殿は国の登録有形文化財に指定されています。
IMG_0107_2022093016495555d.jpg

神社は前回紹介した船岡山の中腹にあり、麓からの高さはそれほど高くないものの、京都市内がきれいに見えます。下の写真に写っている建物は貴賓館で背景の山は比叡山です。
IMG_0109_202209301649547bc.jpg

本殿からさらに山道が続いていて船岡山山頂に行くことができます。
IMG_0110_2022093016512177f.jpg

現在放映中の大河ドラマ「どうする家康」では織田信長岡田准一さんが演じています。次回放送では有村架純さん演じる妻の瀬名を家康が殺害する「築山事件」が描かれますが、その3年後に本能寺の変が起こります。岡田准一さんの出番もあとわずかです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

少し怖い船岡山

京都市船岡山です。山といっても市街地にボコッとある独立した丘のような山です。地学上は隆起した山だそうで、山全体が国の史跡に指定されています。
IMG_0113_20220930164827ab2.jpg

標高111.7mの低い山ですが、山頂にはちゃんと三角点が設置されています。
IMG_0111_20220930164825110.jpg

すぐ近くに大文字山が見えます。五山の送り火のときは多くの人が集まる人気のスポットです。
IMG_0118.jpg

麓の船岡山公園には昭和10年に設置されたラジオ塔が残されています。テレビはもちろんラジオも家にない時代でしたので、広場にあるラジオ塔は貴重な情報収集のツールでした。
IMG_0120_2022093016482090a.jpg

平成27年に往時の姿のまま受信器と拡声器が設置されてラジオが流れるようになりました。復活後ここでラジオ体操が行われたそうです。
IMG_0123_20220930164820b8b.jpg

平安京が廃れ始めると、それまで貴族の遊宴の地だった船岡山葬送の地になりました。また応仁の乱のときは多くの人の血が流れた場所で、山頂への道端には今でも野仏が多く残っています。現在は市民の憩いの場になっていますが、夕暮れ時の人の少ない時間の散歩は何となく抵抗があります…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

虎杖中学校を再活用

前回紹介したナチュの森ですが、実はここは廃校になった虎杖中学校の跡地です。
IMG_1995.jpg

2013年に廃校になった中学校です。廃校時の生徒数は40人余りだったそうです。
IMG_12351_202205311641525fa.jpg

ナチュの森はその校舎をリノベーションして活用しています。下の写真は冬に子どもたちが遊べる施設ですが、もともとは中学校の体育館でした。
IMG_12359_2022053116415148d.jpg

そして芝生広場は運動場でした。
IMG_1998.jpg

私の住む地域でも少子化で姿を消した中学校がいくつかあります。中には跡地にマンションが建ち、まったく痕跡が残っていない学校もあります。こうして企業が校舎やグランドを利用して子どもたちが遊べる施設に再生することはいいことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ナチュの森

白老にあるナチュラルスキンケアガーデンナチュの森」です。
低刺激スキンケアメーカーのナチュラルサイエンスナチュラルアイランドが運営している施設です。
IMG_12346.jpg

館内にはエステサロンやマグマヨガスタジオ、スパのほかにカフェやレストランも併設されています。
IMG_2354.jpg

また直営スキンケアショップ「home」では、低刺激や北海道の自然の恵みにこだわったスキンケア商品を販売しています。
IMG_2355.jpg

あくまで刺激の少ない製品にこだわり、今ではあまり生産者がいない和ハッカを使用した商品も並んでいます。ですから値段は高めです。
IMG_2358.jpg

外には小さな子どもが遊べる遊具があり、夏は水遊びもできるみたいです。また馬もいて引き馬体験もできます。
IMG_2356.jpg

ナチュの森は入場無料ですが、ナチュラルガーデン入園料(大人平日200円 土日祝400円)が必要です。ショップは私には少し不似合いですが、時間のあるときに入園料を払ってガーデンの方へ行ってみようかと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

真鍮で水を表現

芦屋市にある小さなギャラリーPawです
IMG_0009_20220615132350c23.jpg

ここでは定期的にあるテーマが出され、それを独自に解釈した作品が展示されます。今回のテーマは「」です。
IMG_20230617_0001_convert_20230617144223.jpg

小さなギャラリーの中にいろいろな作品が並んでいます。ギャラリーの方のお話では出展数がようやくコロナ前に戻ってきたそうで、今回は30人近くの作家さんが出展されています。
IMG_3487_convert_20230618142742.jpg

そして知人の造形作家の松原一彦氏もよくここに出展されていて、今回もご案内状を頂きました。ただ松原氏の最近の素材は真鍮なので「」はどうするのだろうと思っていると‥
IMG_3486_convert_20230618142831.jpg

真鍮をうまく曲げて波の動きを表現されていました。作品のタイトルは「水面を走る 水面に遊ぶ」です。
IMG_3483_convert_20230618142812.jpg

なお松原氏はご自身のブログで今回の作品のことについても触れておられますのでよろしければのぞいてみてください。私のブログの右欄に写真付きでリンクを貼っておりますし、後のブログ名をクリックしていただいても松原氏のブログへ行けるようにしています。⇒松原一彦立体造形作品

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ダチョウと羊蹄山

ニセコ町条例により指定した優れた景観を眺望できる「ふるさと眺望点」が2カ所あります。
そのうちのひとつはすでに紹介した「羊蹄山とサクランボの木」の風景ですが、もうひとつは「羊蹄山とダチョウ」の風景です。
IMG_1645_202206021430172f5.jpg

ここも6年前の夏にも来ています。そのときの写真が下です。真夏でしたので山頂の雪はありません。
2015広角6D (1273)

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
IMG_1640.jpg

ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。
IMG_1643_202206021430171db.jpg

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいです。
map02[1a]

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ゴールデンと羊蹄山

前回紹介したニセコ町ふるさと眺望点2本のサクランボの木と羊蹄山」のすぐ近くに下の写真のおしゃれな家がありました。
そしてその前をかわいいゴールデンレトリーバーが放し飼いでうろうろしていました。車を止めると寄ってきたので、降りて写真を撮ろうとしましたが、じゃれついてきてうまく撮れません。
IMG_10001_202205300719042fc.jpg

あきらめて「さくらんぼの木」の方へ行き、帰りに同じ道をもどってくると、今度は下の写真ような絵になる構図で座っていました。まるで「こんな構図で撮りたかったんでしょ?」と言わんばかりです。
P1000301.jpg

ちょうどそのときに家の中から「繋ぎ忘れていました~」と飼い主さんが出てきました。繋がなくてもどこへも行かず遊んでいたようです。ペンションかカフェをされていて店の看板犬なのかと思いましたがそうでもないようです。それにしても愛想のいいワンちゃんでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

サクランボの木と羊蹄山

ニセコ町優れた景観を眺望できる場所条例で「ふるさと眺望点」として2カ所指定しています。

そのうちのひとつがニセコ町曽我の「2本のサクランボの木と羊蹄山」です。
IMG_1617.jpg

ここへは6年前の夏に来たことがあります。そのときの写真が下です。
2015A010X7 (1223)

そして今回の写真は5月です。やはり夏とは羊蹄山の雪や周りの緑の濃さが違うので別の印象です。
IMG_1618_20220602141643617.jpg

桜の木はかなり老齢の様子で枝には地面から支え棒がしてあります。もしかすると木の寿命はもう長くないかもしれません。
IMG_1614_20220602141643699.jpg

場所は少しわかりづらいです。道道から未舗装道路に入って少しだけ走った場所なのですが、予め地図で確認してから行かれることをおすすめします。
map01[1a]

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遺跡の「老舗」

前回紹介した吉野ケ里遺跡昭和61年(1986年)に発見された遺跡ですが、静岡登呂遺跡は第二次世界大戦中の昭和18年(1943年)に軍需工場建設の際に発見されたという昔に見つかった「古い遺跡」です。弥生時代の水田跡の遺構が確認されたのは日本で初めてのことでした。
IMG_2955.jpg

住居跡・倉庫跡などの居住域と水田域が一体となって確認され、この発見をきっかけに「弥生時代=水田稲作」というイメージが定着することになりました。
IMG_2957.jpg

登呂遺跡博物館登呂遺跡の保存と後世への継承を目的に作られました。現在の建物は2010年に全面リニューアルオープンされました。
IMG_2960.jpg

受付の前に弥生人の復元された顔が置いてあり、一瞬ドキッとしました。
IMG_2944_202303121053036ff.jpg

遺跡からの出土品が数多く展示されています。そのほとんどが重要文化財に指定されています。
IMG_2949_202303121053059cf.jpg

屋上テラスからは、登呂遺跡の全景を見わたすことができます。
IMG_2951.jpg

晴れた日には、ここから富士山も望むこともでき、絶好のビューポイントとなっています。このときは見えるには見えていましたが微妙でした。
IMG_2952.jpg

今では吉野ヶ里遺跡三内丸山遺跡といった大規模な遺跡がありますが、私が小学生のころは遺跡といえば登呂遺跡でしたので、いつか行ってみたいとは思っていました。まさしく国内の数ある遺跡の中で老舗のような存在です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

邪馬台国論争再燃ならず!

佐賀県吉野ヶ里遺跡は1986年に発見された弥生時代の大規模な環濠集落跡です。今年4月にはこれまで神社があったために発掘できなかった「謎のエリア」から石棺が見つかり話題になりました。墓全体の規模や位置からかなりの有力者ではないかと注目されていましたが、5月末からの石棺内部の調査では人骨や副葬品は発見されず、邪馬台国論争再燃させるまでには至りませんでした。
himiko.png

遺跡が発見された直後に訪れたことがありますが、最近訪れてみるとさらに広範囲に発掘・調査されて、現在一帯は吉野ヶ里遺跡公園として整備されていました。
IMG_0096_20221031172216a68.jpg

吉野ヶ里遺跡の最大の特徴が集落の防御の遺構です。V字型に深く掘られた総延長約2.5kmの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールに及びます。
IMG_0103_2022103117221003e.jpg

外壕・内壕の中に建物があり、下の写真は「南内郭」と命名された場所です。物見やぐらや王の家など20棟が復元されています。
IMG_0091_20221031172215032.jpg

下の写真は「北内郭」で、吉野ヶ里集落の中で最も神聖な場所で9棟の建物が再現されています。
IMG_0111_20221031172215ec4.jpg

その中でも祭殿は巨大で、この中で「まつりごと」が行われていました。
IMG_0107_2022103117221242c.jpg

祭殿の中にはその「まつりごと」が行われている様子が再現されています。
IMG_0108_2022110115382730f.jpg

さらにその北には「北墳丘墓」があります。ここから14基の甕棺が出土し、歴代の王やそれに近い身分の人が埋葬されていたと考えられています。
IMG_0120_20221031172211131.jpg

下の写真は「南のムラ」で、下戸と呼ばれる一般の人々が住んでいた区域です。竪穴住居や高床倉庫など27棟の建物が復元されています。
IMG_0123_202210311722253f7.jpg

ここに紹介したのは遺跡公園の一部です。マップ片手に歩きましたが、とにかく広くて途中で自分がどこにいるのかわからなくなりました。遺跡が発見された1986年当時は「邪馬台国発見か!」と話題になりましたが、それもこの規模なら無理もありません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館と新島襄

新島襄は明治前半の宗教家・教育学者です。21才で渡米してキリスト教に入信し、理学・神学を学んで帰国しました。その後、現在の同志社大学の前身である同志社英学校を創設し、キリスト教的自由主義教育をめざしましたが、48才の若さで道半ばで亡くなりました。2013年のNHK大河ドラマ八重の桜」ではオダギリジョーが主人公・八重の夫である新島襄を演じました。(見てましたがもう10年前になるのですね)

1864年に新島襄が国禁を犯してアメリカへ向かったのが、現在の函館緑の島あたりの岸壁です。今はその場所に記念碑が建てられており、毎年彼が出発した6月14日にここで「碑前祭」が開かれます。ここ2年は新型コロナで中止されていましたが、今年は3年ぶりに同志社大学学長をはじめ札幌や青森の同大卒業生ら約20人が参加して行われました。
IMG_1322_202206060928454b8.jpg

また記念碑のある場所から赤レンガ倉庫方面へ少し歩くと、海外渡航時の姿を再現した新島襄のブロンズ像が建っています。
IMG_1415.jpg

ちなみに同志社英学校創設した頃に八重と住んでいた旧宅は現在も京都御苑の東側に残っています。建物は京都市指定有形文化財に指定されており、年に数回内部が公開されます。
066.jpg

新島襄は亡くなる3年前の1887年に妻の八重を伴って函館を訪問し、当時のことを懐かしんだと伝わっています。
同志社大学の学生が函館を訪れる函館キャンプが今でも毎年開催されているそうで、没後130年以上経った現在も函館新島襄の縁は続いています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

本当にクマの出没は激増しているのか

5月に朱鞠内湖で釣り人がヒグマに襲われて亡くなるというショッキングなニュースがありましたが、それ以降、都市部の公園や道路などの生活圏内での目撃情報が増えています。
100176.jpg

ただ最近のマスコミ情報はある意味で信用できない部分があります。
たとえば自転車のヘルメット着用義務化が始まった当初は、やたらヘルメット未着用の事故が多く報道されました。しかしその時期にヘルメット未着用の事故が激増したのではなく、マスコミによる印象操作があります。逆に最近はヘルメット未着用事故の報道がまったくありません。事故が減ったのではなく、マスコミの「自転車ヘルメット未着用事故報道キャンペーン」が終わっただけのことです。
jiko_bicycle_tentou.png
ということで今年のクマ出没も昨年と比べて本当に激増しているのか私には判断がつきません。目撃情報やフンや足跡などの痕跡情報が多く寄せられているのは事実でしょうが、マスコミの「クマ出没報道キャンペーン」に過敏になっているため寄せられる情報が増えている可能性もありますし、それをもれなく大きく取り上げることで印象操作を行っている気もします。例年クマは目撃されますし、市街地に出没することも増えました。ただ先月の朱鞠内湖の事故がクマに食べられるというショッキングなもので反響が大きいかっただけに、あれをきっかけにマスコミによる「クマ出没報道キャンペーン」が始まったように思います。マスコミが騒ぐと住民が不安になり自治体に対応を求めます。それが本当に必要な状況ならそれでいいのですけどね。「記事をショッキングな方向に持っていく→国民の反響が大きくなる→スポンサーが喜ぶ」というのが今のマスコミの姿勢なので信用できません。
S110.1 (28)

話がそれましたが‥
上の写真の熊注意の貼り紙は2014年のものです。このレベルは北海道では以前から「普通」にあることだと思います。ただ実際に住民の方々が「この公園にはクマは来たことはなかったのに今年は頻繁に来るようになった」「この市街地のゴミ置き場にまで今年になってから来るようになった」と肌で実感して言うのであればそれは確かに今年になってクマの行動範囲が明らかに変わったということだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

巨大船ベリッシマ

世界最大級の大型クルーズ船「MSCベリッシマ」が神戸港に初入港するというので見に行きました。
IMG_2288_convert_20230614133944.jpg

総トン数は171,600トン、全長は東京タワーの高さに匹敵する315mあります。どのように撮ってもターミナルからは船全体を収めることはできません。
IMG_2286_convert_20230614133917.jpg

乗客定員は最大5655名で、乗組員も1500人以上いるので合わせると7000人以上が船に乗っていることになります。ちょっとした街くらいの規模です。
IMG_2295_convert_20230614134013.jpg

客室数は2244室、デッキ数は19階あります。いわば全戸2244室の19階高級マンションが海を移動しているようなものです。実際に下の写真を見ると本当にマンションみたいです。
IMG_2268_convert_20230614133811.jpg

最近ではジャパネットベリッシマのクルーズ旅行を販売しています。現在販売中の「ベリッシマで行く日本1周10日間の旅」で最も安い窓なしの客室1名19万9800円です。クルーズ中の食事や寄港地での移動代なども含まれているので日割りで考えれば確かに高くはないかもしれませんが、それでも夫婦で40万円‥
IMG_2280_convert_20230614133854.jpg

今回は神戸港を出港した後は広島に寄港するそうです。こんな巨大なクルーズ船が瀬戸内海の島々の間の狭い航路を進むのですね。
IMG_2293_convert_20230614133959.jpg

神戸ポートターミナルには大きなクルーズ船が寄港します。これまでもクイーンエリザベス号にっぽん丸などを見に行きましたが、ベリッシマは長さだけでなく高さもあるので、近くで見るとこれまで見たどの船よりも圧倒されました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

回っていない「回転寿しクリッパー」

回転寿しクリッパー苫小牧に3店舗ある回転寿司チェーンです。
IMG_2611_202206071406006c4.jpg

最近では回転寿司と言いながらもベルトコンベアには寿司が乗っていない場合が多いです。とくにバカな連中の所業があってからはベルトコンベアさえ動いていない店も増えました。こちらの店もそうでした。そうなるともはや」回転寿司ですね。
IMG_2614_202206071406083d1.jpg

さて、まず注文したのは炙りホタテ
IMG_2617.jpg

そしてサーモンちゃんちゃん焼き
IMG_2619_202206071405593de.jpg

真いかよりも安かった炙り赤いか
IMG_2621_202206071405596dd.jpg

北海道に来てるのにと思いつつ広島産かきフライ手包み
IMG_2622_20220607140558282.jpg

確かに寿司をレーンに乗せずに注文を聞くスタイルは食品ロスを減らすという観点からはいいのでしょうね。店員さんとのやりとりが面倒な場合でも、最近はタブレットで注文できる店もあります。なぜ回転寿司というのかわからないという子どもが出てくるのも時間の問題です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

行列無かったので「ぱんちょう」

今や帯広といえば豚丼というくらい定着し、たくさんの提供店がありますが、発祥の店といえば「ぱんちょう」です。最近建物は新しくなりましたが、昭和8年創業の老舗です。
IMG_2153.jpg

豚肉の枚数に比例して松→竹→梅→華へとグレードが上がります。私は華を注文しました。
IMG_2149.jpg

炭火でじっくり焼きあげた豚ロースがぎっしりと乗っていて、香ばしい香りとタレのニオイが食欲をそそります。あっという間に食べてしまいました。
IMG_2151.jpg

帯広に来ると必ず豚丼を食べます。これまでに行った店はぱんちょうに始まり、いっぴん、新橋、とん田、ゆうたく、豚はげ、たむら、はなとかち、夢の蔵・・今回はどこで食べようと考えて歩いていたら、いつも行列のあるぱんちょうの前に行列が無かったので思わず入りました。タイミングがあるのですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ほんだ菓子司でもアップルパイ

先日書きましたように、砂川スイーツロードナカヤ菓子店の店の外で焼き立てのアップルパイを食べました。そしてそのあとすぐに近くのほんだ菓子司に行きました。
IMG_1732.jpg

ここはりんごを使ったいろいろなお菓子があります。
IMG_1733_20220607065438ebf.jpg

そしてやはり人気はアップルパイです。
IMG_1734.jpg

ここは店内にイートインスペースがあります。ただ、直前にナカヤ菓子店で食べたところだったので、ここはアップルパイをテイクアウトして夜にホテルでいただきました。
IMG_1737.jpg

シナモン強めでりんごの酸味があり、いわゆる王道のアップルパイです。
IMG_1784.jpg

ナカヤほんだアップルパイ・・どちらも甲乙つけ難しです。あえて言うとナカヤが焼き立てということでサクサク食感熱いリンゴの印象が強かったですが、ほんだの焼き立てのアップルパイも食べてみないと何とも言えません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「梅田」でブラタモリ

昨夜のNHKブラタモリ大阪・梅田が舞台で、テーマは「カオスな梅田はどう生まれた?」でした。ちなみに梅田というのははJR大阪駅を中心としたエリアです。

番組で最初に紹介されたのはお初天神です。今は梅田のビル街のど真ん中ですが、ここは近松門左衛門が書いた曾根崎心中の舞台であることから伺えるように、江戸時代は人の来ない場所でした。
IMG_0071_convert_20230610203936.jpg

さらに阪急梅田駅近くの小さな歯神社が紹介されました。名前の通り歯痛にご利益のある神社ですが、そもそもはご神体の大きな石が水の流れを止めていたという「歯止め」に由来しているとのことでした。つまりこれら2つの神社を通して、江戸時代の梅田は湿地帯で人のいない淋しい場所だったと番組で説明していました。
IMG_0078_convert_20230610204009.jpg

その梅田が現在のように栄えるようになったきっかけは大阪駅がこの地に作られたことです。駅というのは本来は平坦な場所に作られますが、JR大阪駅構内にはたくさんの段差があります。このあたりは地下に軟らかい粘土層があり、地下水の汲み上げで地盤沈下を起こした結果多くの段差が生じました。
IMG_0053_convert_20230610204217.jpg

番組では大阪駅北の工事現場の地下20mにカメラを入れて、粘土層が崩れないようコンクリートで固めながら慎重に作業を進めている様子を紹介していました。もともと湿地帯だった場所に高層ビルを建設するのは手間がかかるものですね。
IMG_0058_convert_20230610204109.jpg

多くの段差があるのは大阪駅構内だけではありません。地下街にも下の写真のような数段の階段やゆるやかなスロープがたくさんあります。上がったり下りたりするので歩いていると意外と疲れる構造です。
IMG_0038_convert_20230610204148.jpg

そして梅田周辺は地上の道がいろいろな方向へ向いるために地下街も複雑です。このエリアにはJR、阪急電車、阪神電車、地下鉄の駅が7つもあり、それが地下街で結ばれていて、新しい駅やビルができる度に付け足されてきたので、より地下街の複雑さを増すことになりました。確かに不慣れだと迷うかもしれません。私が「カオスな梅田」と聞いて思い浮かべるのはこういった梅田の地下街です。
IMG_0042_convert_20230610205305.jpg

さらに3月に大阪駅の新しいホームと改札周辺の「うめきたエリア」が開業しました。下の写真が新しい改札口です。奥に見えるパンダのパネルの後ろは行き止まりですが、ここからさらに地下街が伸びていくそうです。私などは「もういいんじゃないの?」と思いますが‥
IMG_0010_convert_20230610204238.jpg

タモリさんも番組の最後に「今回は狭い範囲を移動したね」と言っていましたが、梅田という狭いエリアに限ると、ブラタモリでよく取り上げられる断層、扇状地、段丘などとは無関係ですし、歴史な背景もあまりありません。タモリさんにすると少し物足りなかったかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ナカヤ菓子店でアップルパイ

砂川で菓子店が並ぶスイーツロード。その一番南にあるのがナカヤ菓子店です。
IMG_1725.jpg

ここの名物は焼き立てのアップルパイです。売り切れのことも多いそうですが、このときは運よくありました。
IMG_1727_20220607064422d3c.jpg

店の外にはテーブルとイスが置いてあり、買ってすぐにそこで食べることもできます。
IMG_1731.jpg

表面がつやつやで、中のリンゴはとろっとしています。道産の発酵バターを使用しており、甘さは控えめです。
IMG_1730.jpg

ちょうど焼きたてだったので、中のリンゴもアツアツで、パイはより一層サクサクしていました。これは2個はいけそうでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神戸で「どうする家康」

NHK大河ドラマどうする家康」の全国巡回展NHK神戸放送局で開催されていたので行きました。
IMG_3437_convert_20230609055934.jpg

やはりみなさんの撮影スポットは徳川家康(松本潤)瀬名(有村架純)の全身パネルの間です。
IMG_3440_convert_20230606144314.jpg

3月に静岡大河ドラマ館に行ったときはさらに今川義元(野村萬斎)の全身パネルがありましたが、今回は代わって織田信長(岡田准一)お市(北川景子)豊臣秀吉(ムロツヨシ)榊原康政(杉野遥亮)の全身パネルがありました。
IMG_3448_convert_20230606144433.jpg

全身パネルのとなりにはドラマ衣装も徳川家康織田信長の2人の衣装がありました。
IMG_3454_convert_20230606144416.jpg

さらにドラマで使われた小道具として今川氏真(溝端淳平)の書状家康が作った木彫りのウサギなどが展示されていました。「もう嫌じゃああ!」などの台詞が聞ける音声コーナーもありました。
IMG_3449_convert_20230606144513.jpg
IMG_3450_convert_20230606144457.jpg

それ以外に紹介パネルやPR映像、出演者サインなどを見ることができました。
IMG_3441_convert_20230606144529.jpg

そしてアンケートに回答すると番組オリジナルのクリアホルダー(下の写真)がもらえました。そもそも入場時には忍たま乱太郎のクリアホルダーがもらえましたし、ドラマ館と違って入場無料だけに少し得した気分です。
IMG_3460_convert_20230606144541.jpg

8月にはNHK大阪放送局全国巡回展があるようなのでお土産狙いで行ってみますかね。その頃はドラマの展開で瀬名や織田信長はいなくなっているだろうから、展示内容も少し変化しているかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

滝川の「笑う狛犬」

道の駅たきかわの近くにある江部乙神社です。
IMG_1742.jpg

ここで有名なのが笑う狛犬です。阿形の狛犬は明らかににた~っと笑っています。
IMG_1745.jpg

吽形の狛犬も口は閉じてはいますが、笑みを浮かべているようです。
IMG_1744_20220607072146b69.jpg

1910年に奉納された狛犬だそうです。それにしてもどうしてここまで笑っているのでしょうね。
IMG_1748.jpg

いずれにしても、この笑う狛犬が有名になったおかげで、「笑う門には福来る」ということで参拝客が増えたそうです。事実、私もその一人です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いつの間にか高層ビル群の中

大阪梅田のシンボルだったマルビルが老朽化などの理由で先月末で営業を終了しました。1976年に誕生したマルビルは当時は「日本初の円形超高層ビル」として話題になりました。
IMG_0027_convert_20230603143847.jpg

マルビルの名物といえば、屋上に設けられた「回る電光掲示板」でした。日々のニュースや天気予報などを伝えてきましたが、やがて周りを高層ビルに囲まれて掲示板が見えにくくなり、2003年に廃止されました。
IMG_0033_convert_20230603144042.jpg

私が学生の頃は大阪駅のホームからマルビルの掲示板がよく見えて、電車待ちのときにビッグニュースを知ることもありました。スマホなどは無く、テレビやラジオでしか情報が得られない時代でしたからね。
ちなみに下の写真は現在のマルビル前から見た大阪駅です。高い駅ビルがあるためにホームはまったく見えません。もちろんホームからマルビルも見えません。
IMG_0026_convert_20230603144011.jpg

今思うと「回る電光掲示板」が無くなった頃から、マルビルの役割は終わりを迎えつつあったのかもしれません。それでも2013年には丸い外壁を植物で覆って1本の大きな木に見立てて緑化のシンボルにしようというプロジェクトが動き始めるなどの話題を呼んできました。
IMG_0029_convert_20230603143946.jpg

完成当初は高さ123m大阪一を誇ったマルビルも、今では超高層ビル群の中に埋没してしまいました。下の写真は高さ300mあべのハルカスから望遠で梅田方面を撮ったものですが、あとから建った高層ビルに囲まれて窮屈そうにしているマルビル(中央の茶色いビル)の様子が伺えます。昔はマルビルの周りに高いビルはありませんでした。
14.9.ハルカス6DA010 (134)

マルビルの解体工事は来月から始まるそうです。かつては主役だった建物がいつの間にか主役の座を奪われ、そして半世紀で消えていくというのは、昨日紹介した平安京西寺や羅城門と通じるものを感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いつの間にか中心から外れていた

羅城門平安京のメインストリートだった朱雀大路の南端に建てられていた大門です。いわば平安京の入り口です。980年に倒壊したのを最後に姿を消しました。今は正確な位置はわかっていませんが、幅36m高さ21mの大門だったと考えられています。推定地の小さな公園に『羅城門遺址』の石碑があります。
IMG_0015_20230519084853afb.jpg

そして羅城門を挟んで対称の位置に東西2つの寺院が建立されました。東に建てられたのが東寺です。これは今も現存する大きな寺院で、五重塔は京都のシンボルです。
IMG_0019_20230519084852afd.jpg

それに対して西に建てられたのが西寺ですが、こちらは現存しません。鎌倉時代には廃寺になっていたと考えられています。発掘調査が行われ、跡地の一部は「唐橋西寺公園」になっています。下の写真の少し盛り上がった部分は講堂跡です。
IMG_0001_20230519084849805.jpg

西寺東寺と同規模で、東西250m、南北510mもある広大な寺院でした。しかし西寺の周辺は水浸しで住みづらい場所だったことから平安後期には人が住まなくなり、寺も廃れました。
IMG_0003_20230519084847d85.jpg

そのため平安京の中心も東へ移動しました。もとは羅城門を北上すると御所がありましたが、その後、京都御所は東へ1.5km移動しています。下の写真は現在の京都御所です。
IMG_0056_20230519102540bc5.jpg

こうして当初は平安京の中心だった羅城門西寺はいつの間にか中心から外れ、再建されることもなく消えました。
西寺跡にはいつか行こうと思っていましたが、周辺にはほかに見るべきスポットもなく、わざわざこの辺りに行く機会がありませんでした。しかし、先月にNHK「ブラタモリ」でここが取り上げられているのを見て、この機会にと訪れた次第です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

健さんが降りた藻琴駅

釧網本線JR藻琴駅です。前回紹介した北浜駅のとなりの駅です。レトロな駅舎なので高倉健主演「網走番外地」をはじめ多くの映画やドラマののロケに使われる駅です。
IMG_1894.jpg

映画の中で健さんが網走刑務所に収監されるために降ろされた網走駅は、実はこの藻琴駅でした。確かに網走駅よりも最果ての雰囲気があります。
オホーツク海まで一番近い北浜駅と違い、ホームからは直接海は見えません。
IMG_1881_20220607103418288.jpg

それでもここもかなり海の近くです。
IMG_1882.jpg

今では無人駅ですが、有人駅当時に使われていた出札窓口は残っています。
IMG_1886.jpg

待合室は壁に沿ってベンチがあるだけです。
IMG_1884.jpg

上り下り合わせて1日15本しか列車は止まりません。たとえば釧路方面だと6時台の次は10時台、そのあとは15時台という状況で、訪れる人もほとんどは車です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快晴の北浜駅

昨日は小雨のJR北浜駅を載せましたが、網走市内で泊まると翌朝は見事な快晴!ということで再び北浜駅に行きました。
IMG_1923_20220607101922342.jpg

やはり青空は撮影の気分も高揚します。
IMG_1925_202206071019216c6.jpg

青空に映える展望台も撮りなおしました。
IMG_1924.jpg

展望台から見た網走方面の風景も前日の写真と並べてみました。やはり印象がかなり違います。
IMG_1928.jpg
IMG_1875.jpg

知床方面斜里岳が見えました。
IMG_1930.jpg

もちろん海の荒々しさや冷たさを表現するのに、雨や曇天の方がいい場合もありますが、やはり旅行中は晴れている方がいいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小雨の北浜駅

JR北浜駅網走にある釧網本線の駅です。
IMG_1879.jpg

日本で一番オホーツク海に近い駅として有名です。下の写真を見てもらえばわかりますが、海まで何mも離れていません。
IMG_1874.jpg

ただこの日はあいにくの小雨模様・・
IMG_1878.jpg

駅舎横に高さ5mほどの木製の展望台が設けられています。
IMG_1870.jpg

展望台から見た網走方面です。線路と海の近さはよくわかります。
IMG_1875.jpg

展望台から見た斜里方面です。晴れていれば斜里岳知床半島が見える角度です。
IMG_1873.jpg

まあ天候だけはどうしようもありません。この日は網走で宿泊でしたので、翌日晴れることを祈りつつあとにしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コスパ最高の鉄道記念館

九州鉄道記念館です。前回紹介した門司港駅のとなりにあります。
IMG_0676.jpg

屋外のホームには九州で活躍した歴代の車両9台が展示されています。下の写真は昭和12年製造の「キハ07 41」です。戦前に製造されたこの型車で原形を保っているのはこの車両だけで、令和4年に重要文化財に登録されました。
IMG_0681_20221031153719774.jpg

下の写真は「クハ481-603」です。九州では「にちりん」「かもめ」「有明」として使用されました。我々世代には懐かしい車両です。
IMG_0683_20221031153719b04.jpg

明治時代に建てられたレトロな赤レンガ作りの鉄道記念館本館は九州鉄道会社の本社として使われていた建物です。国の登録有形文化財に指定されています。
IMG_0706_20221031153717e12.jpg

玄関を入ると正面に復元された明治42年製造の客車があります。100年前のホームのようすも再現されています。
IMG_0688_20221031153717788.jpg

客車は三等車畳の座席が今ではかえって斬新です。
IMG_0690.jpg

館内には九州で活躍した列車のヘッドマークなどたくさんの展示物があります。運転シミュレーターによる疑似体験や九州を舞台にした鉄道模型のショーも見どころです。
IMG_0698.jpg

エントランス前には明治24年に門司駅(現門司港駅)を開業したときに九州鉄道路線の起点と定めた旧0哩標が再現されています。
IMG_0675.jpg

これだけ充実した施設ですが、入館料は大人300円・こども150円という安さです。コスパ最高九州鉄道記念館です。鉄道ファンならずともおすすめの施設です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

駅舎初の国の重要文化財

九州の門司港駅は1914年(大正3年)に門司駅として開業しました。その後、門司港駅と改称され、1988年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。昨日紹介した北海道旧室蘭駅舎が役割を終えて保存されているのに対して、この駅舎は現役バリバリです。
IMG_0737.jpg

木造2階建ての駅舎はネオルネサンス様式で、左右対称の造りが特徴的で「」を表現しているとも言われています。正面の大時計は大正7年に取り付けられたものですが、その歴史的価値から残されています。
IMG_0652.jpg

2019年に復元工事が終了し、外観だけでなく内部のコンコースも当時の姿になりました。
IMG_0657.jpg

ホームにはベンチなどがありません。一直線に抜けたホームと「もじこう」のレトロな駅名表示が人気です。柱や屋根の内側は木製で、屋根を支える梁には線路のレール材が使われています。先日紹介した小樽駅4番ホームと同じ雰囲気です。
IMG_0659.jpg

関門連絡船就航当時に駅から桟橋までの約100mを結んでいた「関門連絡船通路跡」が残され、その傍らに旧日本軍の命令で設置された渡航者用監視窓の跡も残っています。
IMG_0663.jpg

1階にはスターバックスがあります。この奥にエレベーターがあり、2階の貴賓室を見学することもできます。
IMG_0672_20221031151922a24.jpg

ちなみに毎週火曜日には豪華列車「ななつ星in九州」がやって来るそうです。午後1時半から1時間停車しているとのことで、その時間帯にいればぜひとも見たかったですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース