大きすぎた相国寺

前回紹介した幻の七重大塔があった京都の相国寺足利義満の命で創建された寺で、京都五山第ニ位の名刹です。境内には12の塔頭がありますが、離れている鹿苑寺(金閣寺慈照寺(銀閣寺相国寺の塔頭寺院です。
IMG_0014_20220930154543456.jpg

総門を入って左にあるのが天界橋です。寺と御所との境界線の役目から名付けられました。現在の橋材はその当時の旧材です。
IMG_0015_202209301548435ab.jpg

鐘楼洪音楼という名で1843年に再建されました。とにかく大きな鐘楼です。中に吊るされている鐘は1629年造立です。
IMG_0019_20220930154542ca5.jpg

豊臣秀頼の寄進により完成した現在の法堂現存する日本最古の法堂として重要文化財に指定されています。天井に描かれている狩野光信作の「鳴き龍」は有名です。
IMG_0024_20220930154542e10.jpg

禅宗の伽藍の配置は南北に山門・仏殿・法堂・方丈が一直線上に並んで建てられているのが特徴です。相国寺も上の写真の法堂の北側に方丈が建てられています。
IMG_0026_2022093015454005a.jpg

庫裏「香積院」は方丈から繋がっています。切妻妻入で、大きい破風や壁面が特に印象的です。
IMG_0022_20220930154540d6d.jpg

そもそも創建時の相国寺144万坪(東京ドーム100個分)のとてつもない広さがあったと伝わっています。しかし明治時代になると廃仏毀釈で寺は困窮し、伊藤若冲の絵を売るなどして維持に努めましたが、多くの敷地はが失われ、現在は創建時の36分に1になりました。すごく小さくなった印象を受けますが、それでも東京ドーム2個分以上の面積です。改めて創建した足利義満の権力の大きさがわかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース