先週のNHK
ブラタモリで
京都の山科にあった
山科本願寺について触れていました。土塁と堀に守られた巨大な要塞のような寺だったようです。
大阪城の場所にあった
石山本願寺も要塞のような寺であの
織田信長も10年かけても攻略できませんでした。信長から和睦の申し出があったときにそれを受け入れるかどうかで本願寺内部が2派に分かれてしまい、それが現在
京都に
西本願寺(和睦派)と
東本願寺(抗戦派)がある理由です。
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。下の写真は
総門からみた
御影堂門です。たまたま車は写っていませんが2つの門の間に国道1号線が通っています。
御影堂門から入ると正面が
御影堂、その右隣りが
阿弥陀堂です。両方とも
国宝建築です。
西本願寺には
国宝建築が多くあります。

境内の南にある
唐門も
国宝です。豊臣秀吉の
聚楽第の遺構という説もあります。豪華絢爛な外観は秀吉の好みのように思えます。

そして今回の目的だった
飛雲閣です。
国宝の三層楼閣で、
金閣・
銀閣と並んで「
京の三名閣」と呼ばれています。ここも
聚楽第の遺構という説があります。かねてから見学したかったのですが、
通常は非公開で稀に公開されます。公開期間が短いことも多く、常にチェックしていないと見逃してしまいます。今回はたまたま公開終了間際に知って、終了3日前に訪れました。(21日で公開終了)

かつて建物に入るのは池から舟で入るしか方法がありませんでしたが、今は池に石橋が架けられ、歩いて入れるようになっています。ただ公開期間でも建物内部には入れませんでした。

2階には回廊があり、板戸には三十六歌仙が描かれています。3階は滴星楼と呼ばれる小さな展望室があるだけです。

建物は全体的に左右非対称で、破風の形も左右で異なっています。窓のデザインも統一されていません。それが
飛雲閣の味わいになっています。
飛雲閣以外にも
国宝の
書院も特別公開されていました。内部は撮影禁止なので写真はありませんが、美しい金碧障壁画や重厚な彫刻で飾られており、
現存する最古の能舞台も見どころです。
建物を見るのであればこうして
西本願寺の方が見応えがあるかもしれません。
にほんブログ村
人気ブログランキング