東海道の弱点にある由比PA

東名高速道路由比PA(上り線)です。静岡市にあります。
IMG_3030_202303121332269ff.jpg

このあたりは駿河湾と山が迫っている細く狭い場所で、そこを国道1号線・東名高速道路・JR東海道本線が密集して通っており、正面に富士山が見えます。台風のときはここがネックで通行止めになることがあります。
IMG_3034.jpg

この様子を上の薩埵(さった)峠から見た風景は歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれており、今もその風景を見ようと多くの人が薩埵峠の展望台を訪れます。車でも行けますが、道は車1台が通れるくらいの幅だそうです。
IMG_3032_20230312133221964.jpg

パーキングエリアそのものはトイレと自販機しかない小さなPAです。そりゃこの場所に広いスペースは取れません。
IMG_3033.jpg

ただ富士山がきれいに見えていたので、思わず立ち寄ってしまいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



雑貨カフェ「フッカ」に行ったけど‥

前回、羊蹄山のふき出し公園に湧く「羊蹄のふきだし湧水」について書きましたが、その湧水で入れたコーヒーを飲もうと真狩村の雑貨カフェ「フッカ Fucca」に行きました。
IMG_1536.jpg

あらかじめ調べたところ、馬や犬などの動物たちもいるということなので、湧水で入れたコーヒーとピザでランチをしながら動物たちと遊ぼうと優雅なことを考えながら訪れました。ところが入口に本日休業の看板が・・(T_T)
IMG_1535_20220606160327386.jpg

勝手に敷地に入るわけにもいかないので、入口から奥の方にいる馬を見て帰りました。
IMG_1537.jpg

あとで確認したら、訪れたときは経営しているご夫婦とも体調が悪く休まれていたようですが、結局は閉店されたみたいです。ペンションもされていましたがそれも辞められたとのことです。羊蹄山麓の自然に囲まれた場所でしたが残念です。
P1000312.jpg

やはりペンションやカフェの経営というのは大変なのですね。営業されているときに一度行ってみたかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

吹き出し口まで数十年(°_°)

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山の麓のふき出し公園です。「羊蹄のふきだし湧水」は「名水百選」に選ばれています。
IMG_1669.jpg

羊蹄のふきだし湧水」は、羊蹄山の湧水の中で最大の湧水量を誇ります。湧水量は1日に約8万トンあるそうです。
IMG_1672.jpg

この湧水は羊蹄山に降った雨や雪が溶岩や火山灰の中に浸み込み、数十年をかけてろ過・浄化され、ミネラル豊富な水になって湧き出します。
IMG_1665_20220603132548f97.jpg

つまり写真の雪も数十年後にようやくここにやって来るのですね。気の長い話です。
P1000313.jpg

吹き出し口の横には取水口があり、ボトルを持った人が次々と水を汲みにやって来ます。周辺のレストランや喫茶店もここのおいしい水を使っている店が多いそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

将棋タイトル戦は絶好の宣伝チャンス!

JR静岡駅近くのビル街に、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が大政奉還後に約20年間居住していた屋敷跡があります。現在は浮月楼という料亭になっています。
IMG_2966_20230311162713ede.jpg

当時の立派な庭園が残されていますが、料亭利用者以外は見ることはできません。門を入ってすぐの場所にある徳川慶喜お手植えの台湾竹だけは見れましたが…
IMG_2964_20230311162632aac.jpg

そしてここ浮月楼では2010年から将棋の名人戦の挑戦者を決めるA級順位戦最終一斉対局会場として利用されています。
さらに今日から2日間(27・28日)は渡辺名人藤井六冠名人戦第2局がここで行われます。
IMG_2963.jpg

第1局は藤井六冠が勝ったので、渡辺名人は負けられない浮月楼での第2局です。実は私は漫画「将棋の渡辺くん」を読んでから渡辺名人を応援しています。強い渡辺名人も藤井六冠には信じられないくらい勝てません。漫画の中で「渡辺くん」は自分の若いころは上に羽生さんがいてなかなかタイトルを取れず、やっと時代が巡ってきたかと思ったら下から藤井君が出てきたと嘆いていました。
IMG_20230328_00011.jpg

また同じ静岡掛川城二の丸茶室では今年の1月に王将戦第1局が行われ、藤井王将羽生九段の夢の対局が行われました。
IMG_3356.jpg

このときは藤井王将が勝利しましたが、その対局場所でお茶を頂くことができます。将棋のタイトル戦が行われた会場は知名度と格式が上がるので、全国の旅館や施設が誘致します。
IMG_3360.jpg

とくに藤井聡太さんの出現により、将棋の注目度が増したので、8つあるタイトル戦(竜王戦、名人戦、王位戦、王将戦、王座戦、棋王戦、叡王戦、棋聖戦)の対局会場や食事・おやつを提供している店はこの上ない宣伝になります。
sports_syougi_taikyoku.png
ただ藤井六冠があまりに強く、早くに決着がついて最後の会場まで巡ってこないことも多々あります。最後の方の会場になっている旅館や食事を提供する予定の店は何とか最終戦までもつれてほしいと願っていると思います。ちなみに現在行われている名人戦は7番勝負で、第6局は甲府・常磐ホテル、第7局は山形・天童ホテルです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館あたためますか

数年ぶりに訪れたJR函館駅とその駅前が大きく生まれ変わっていました。
P1000214_202206060736063f6.jpg

駅から徒歩1分の場所にHAKOVIVA(ハコビバ)という複合商業施設ができていました。2019年にオープンしたそうです。
シンボルの大門と「誠」の文字が書かれた巨大な提灯が目印です。箱館戦争で亡くなった新選組・土方歳三のイメージです。
IMG_1274_20220606073608936.jpg

その中でメインの施設は大門の右にある函館駅前横丁です。中は昭和の街並みをイメージした空間になっていて、地元ならではの飲食店、スイーツ店、土産店などが集まっています。
IMG_1276_20220606073607461.jpg

こうしてJR函館駅周辺にも観光客が集まる施設ができました。もちろん函館には夜景のきれいな函館山、異国情緒漂う元町エリア、おしゃれな店の並ぶベイエリア、幕末の歴史を感じる五稜郭、湯量豊富な湯の川温泉など多くの観光名所があり魅力的です。
IMG_1475.jpg

ところが住む町としては必ずしも魅力的ではないようです。人口がどんどん減少し、大型スーパーは閉店し、仕事がない、大学が少ない、遊ぶ場所がない、税金が高い割に行政サービスは悪い…など多くの問題・不満を抱えています。今回の函館市長選挙での大泉潤氏の圧勝もこのような函館の現状に対する「市民の閉塞感」が背景にあり、弟の人気だけではないようです。よくコメントを頂くtugumi365 さんもご自身のブログ「はこだて散歩日和←クリック」にそのようなことを書いておられます。
kougi_man.png
このように函館は観光面では魅力的な町ですが、居住面では必ずしも魅力的ではないということです。観光客として訪れる私は今後も函館の観光面を中心に紹介していきますが、これから大泉新市長が函館市民の閉塞感をどうやって解消していくかも注目したいと思います。おそらくメディアもこれまで以上に函館市政を取り上げるので関西にいても情報は入ってくるでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館どうでしょう

函館市長選挙大泉洋さんの兄の大泉潤氏が当選しました。私は函館市の状況や市政についてはまったく知りませんが、投票率も前回より上がり、函館市民のみなさんの関心は高かったようですね。
221.jpg

当選から一夜明けて大泉潤氏は弟の存在がなければ当選していなかったと話していました。確かにここまで大差にはならなかったかもしれませんが、それを素直にコメントする大泉潤氏の実直さを感じました。
IMG_40360.jpg

大泉洋さんが表立って兄を応援することはありませんでしたが、お兄さんが函館市の職員であることは、以前からよく番組で触れられていましたので、関西の私でさえお兄さんは弟と正反対でまじめな人だと知っていました。知名度は十分でした。
100051.jpg

これからは大泉潤氏自身の実力と手腕が試されます。それでも「大泉洋の兄」という肩書は離れません。当然テレビも追いかけてくるでしょう。しかし逆にそれをうまく利用すれば全道・全国に函館と自身をPRすることができます。
そのあたりが巧妙なのは吉村大阪府知事松井前大阪市長です。2人は頻繁に関西ローカルの番組に出演し、行政のことからプライベートのことまで紹介されていました。それが大阪維新の会の躍進の一因になっています。
これからの大泉兄弟の動向が楽しみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

城と桜とチューリップ

昨日の大河ドラマどうする家康」で番組後半に登場した浜松城です。浜松の歴代藩主が出世したことから「出世城」の別名がある城です。全国的に城は桜の名所になっているところが多いですが、やはりここも桜がきれいでした。
IMG_11366.jpg

徳川家康29~45歳の17年間を過ごした城です。門の前にも家康像がありました。
IMG_11364.jpg

浜松時代の家康の戦いの中で最大のピンチだったのは、武田信玄の巧妙な作戦の前に大惨敗を喫し、命からがら浜松城に逃げ帰った「三方ヶ原の戦い」です。このあと「どうする家康」でどのように描かれるのか楽しみです。
IMG_1367.jpg

ところで浜松市には「はままつフラワーパーク」という浜名湖畔の自然の地形を活かして作られたきれいな公園があります。
IMG_11494_201803292054057c1.jpg

春は広大な敷地のいたるところで桜とチューリップの競演が見られます。桜は1300本チューリップは50万球ということですから、それを世話をするスタッフのご苦労あっての光景です。
IMG_11492.jpg

とくに園内の池に架けられた「チューリップの虹」は美しいという以上に圧巻です。
IMG_11501.jpg

ちなみにこの風光明媚な「浜松」という地名は、「どうする家康」の中で、有村架純演じる築山殿(家康の妻)が思いつきで名付けたことになっていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

背水の札幌ドームに微順風!?

札幌ドームです。日本ハムファイターズの本拠地が今シーズンから北広島市エスコンフィールドHOKKAIDOに移ったことで危機的状況に陥っています。
X7 2014 (73)

札幌ドームフィールド全体を野球とサッカーで入れ替えられるのが特徴です。私が訪れたときはサッカーコート仕様になっていました。ここはコンサドーレ札幌の本拠地でもありますが、Jリーグの試合数は野球に比べて少ないのでそれだけでは経営は困難です。
6D2014 (64)

そんな折、全国高校サッカー北海道予選の決勝を今年から札幌ドームで開催するという発表がありました。確かに天候や降雪などの影響を考えずに決勝戦を11月に組めることは高校サッカーにはメリットです。
6D2014 (68)

ドーム内の仕様を野球からサッカーに変えるためには、ドーム横のスペース(下の写真)にある天然芝サッカーコートをそのままドームの中へ移動させます。観客席の移動も含めて10時間以上かかる大掛かりな方式ですが、高校サッカー決勝とJリーグの試合を近い日に設定すれば、それを稼働させる経費と手間を節約できます。
6D2014 (63)

そもそも日本ハムが北広島市に移転したのは、施設の使用に制約があったほか、賃料も高額で、物販・広告収入も多くを札幌ドーム・札幌市に吸収されていたことなどが挙げられ、球団からの是正の働きかけに応じず日本ハムに逃げられた札幌市長の責任も指摘されています。
baseball_dome.png
今後、札幌ドームは、コンサドーレ札幌からの収入のほか、アマチュアスポーツやイベント収入に頼ることになりますが、収容人数が多すぎて満員にならず採算が取れないため敬遠するアーチストも多く、そうなると日本ハムの抜けた穴は大きいと言わざるを得ません。今回の高校サッカー決勝も先のことを考えて必死の思いで北海道サッカー協会に誘致したのではないでしょうか。
6D2014 (66)

ただ一方の北広島市エスコンフィールドHOKKAIDOでも、オープンしてみると試合終了後にシャトルバス待ちの長蛇の列ができたり、駐車場を出るのに長時間かかったりなど交通面の問題が浮き彫りになりました。早くも「これなら札幌ドームの方がまだよかった」という札幌ドーム回帰を望むファンの声もあるようで、札幌市長は心の中ではにんまりしていることでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

この日の日本平は上々

日本平静岡市にある標高307mの丘陵地で、絶景スポットとして有名です。
IMG_2832.jpg

とくに駿河湾越しに見える富士山は人気の風景です
IMG_2831.jpg

その日本平山頂に2018年にオープンしたのが日本平夢テラスです。入場無料です。
IMG_2846.jpg

1周約200mの展望回廊があり、ぐるっと1周すれば、富士山はもちろんのこと静岡の市街地伊豆半島、駿河湾などを見渡せます。
IMG_2841.jpg

手前の木が少し遮りますが、三保松原も確認できます。昨日のブログで函館の「赤い靴の少女像」を紹介したときに、静岡市の清水を見下ろす場所に「赤い靴の母子像」があると書きましたが、その像があるのがこの少し下あたりです。
IMG_2850_202303121013295fd.jpg

天気予報が晴天でも、雲の量で富士山が見えるかどうか決まってきます。この日も晴れでしたが、山にかかる雲が少し多めでした。気温が上がって空気中の水蒸気が多くなると雲が発生しやすくなります。
IMG_2830.jpg

というわけで富士山は夏より冬、午後より午前が見える確率が高いです。ただ最終的には運です。今回くらい見えていれば上々というところですね。ここも含めて富士山周辺にはライブカメラが設置されていますので、確認してから訪れるといいでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ラッピ&ハセスト&赤い靴交差点

函館ベイエリア函館を代表するコンビニハセガワストアとバーガー店ラッキーピエロが並んでいる場所があります。
IMG_1420_20220606125919588.jpg

ラッキーピエロハンバーガーは前回紹介した峠下総本店などで食べましたが、ハセガワストアの看板商品やきとり弁当はこれまで食べたことがありません。一度食べてみたいなとは思っていますが、この日もまだ午前10時でしたので食べるのは見送り…
IMG_1422_20220606125918413.jpg

そしてこれらの店のすぐ前には「赤い靴の少女像」があります。野口雨情作詞の童謡「赤い靴」のモデルとされる少女・きみちゃんの像です。病弱だったきみちゃんはアメリカ人宣教師に預けられ、函館が母子の別れの地になったといわれています。
IMG_1423.jpg

ちなみに母親は静岡市清水の出身ということで清水の町を見渡せる丘の上にも「赤い靴」の母子像があります。たまたま見つけました。こちらの少女の方が少し幼い感じです。
IMG_2854.jpg

函館ベイエリア赤い靴の少女像の後ろには旧桟橋(東浜桟橋)があります。函館駅近くに鉄道桟橋ができるまではここが函館の玄関口でした。
IMG_1417.jpg

とくに名所というわけではありませんが、この東浜桟橋の前のラッピハセスト赤い靴少女像のある交差点にも少し立ち止まってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ラッキーピエロ峠下総本店

函館で人気のハンバーガーショップのラッキーピエロ峠下総本店に行きました。
IMG_1139_2022060516272720e.jpg

入ってすぐの巨大な椅子は座ると金運に恵まれる「財運の椅子」と呼ばれています。
IMG_1142.jpg

大きなキリンが出迎える店内にはメリーゴーランドもあり、まるで遊園地のようです。
IMG_1144.jpg

ちなみに峠下総本店のテーマはバードウォッチングだそうです。
IMG_1143.jpg

注文したのはラッキーエッグバーガー440円。挟まれているハンバーグがとても肉肉しい。
IMG_1151.jpg

そしてサイドメニューにオリジナルラキポテも注文しました。思っていたようなカリカリ食感のフライドポテトと違ってイモ感たっぷりのポテトにチーズがかかっていておいしかったです。
IMG_1154.jpg

ラッキーピエロはご当地バーガー全国1位に輝いています。函館市を中心に17店舗を持つラッキーピエロはまさしくご当地バーガーの名に相応しい存在です。
IMG_1159.jpg

中でもこの峠下総本店ラッキーピエロの中でも最も広く一度は行って見る価値ありです。以前紹介した道の駅なないろ・ななえのすぐ近くです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

賤ヶ岳SAのレストランから消えた…

北陸自動車道賤ケ岳サービスエリアです。
賤ケ岳(しずがだけ)といえば、織田信長が本能寺で討たれた後、豊臣秀吉柴田勝家が後継を巡り戦った賤ケ岳の合戦で有名です。この賤ケ岳サービスエリア近くの木之本ICを下りるとその古戦場があります。
IMG_0828.jpg

私はこのサービスエリアには新日本海フェリーに乗船するため敦賀港に向かう途中に立ち寄ります。目的は休憩と夕食です。
IMG_0833.jpg

新型コロナ前まではここのレストランで滋賀名物の近江ちゃんぽんを食べるのが楽しみでした。
IMG_0837_202206051904524c4.jpg

ところが3年ぶりに寄るとメニューから近江ちゃんぽんが姿を消していました…仕方なくA定食(ハンバーグ・唐揚げ・コロッケ)というご当地感のない夕食を食べました。
IMG_0841.jpg

ちなみに下の写真が3年前にここで食べた近江ちゃんぽんです。中華麺、和風だし、魚介類は入らず野菜たっぷりの滋賀のソウルフードです。長崎ちゃんぽんとはまったく別物です。
IMG_110022.jpg

近江ちゃんぽんがないのなら、次回は敦賀市内まで行って敦賀名物のソースかつ丼など別のものを食べるのもありかなと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

豊浦噴火湾PA

道央自動車道豊浦噴火湾パーキングエリアです。
IMG_1363.jpg

噴火湾のきれいな風景が見られると思い立ち寄りました。案内板を見ると、このパーキングエリアは一般道ともつながっていて、パーキングエリア周辺だけではなく、広いエリアを散策できるようになっているようです。
IMG_1365.jpg

地図を見る限りではけっこうな距離を歩くようでしたので、時間的なこともあってそれは断念しました。
IMG_1364.jpg

駐車エリアからは眺望が広がってはおらず、木々の間のわずかな隙間から噴火湾を見て車に乗り込みました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快晴の地球岬

室蘭にある地球岬は「北海道の自然百選」で1位に選ばれた景勝地です。
IMG_1325.jpg

これまで3度訪れましたが、今回が一番の晴天でした。
IMG_1330.jpg

水平線がまるく見える」というキャッチフレーズですが、まさしくこの日はそんな感じでした。
IMG_1323.jpg

地球岬」は「チキウ岬」と表記されている場合があります。アイヌ語で「チケウ」は「海上から屹立した断崖絶壁」を表しているそうで、それが「チキウ」となり「地球」の字をあてるようになったそうです。
IMG_1328.jpg

もう次に来てもこれ以上はないと思うくらいの青空と景色で大満足でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

金ケ崎の退き口

統一地方選挙報道のため1週休みだった大河ドラマどうする家康」の今回のタイトルは「金ヶ崎でどうする!」です。織田信長最大のピンチである「金ケ崎の退き口」が描かれます。
IMG_0035_202304031855231a1.jpg

信長が越前の朝倉氏を攻め込んでいたときに、妹のを嫁がせている浅井氏に裏切られて背後から攻められ挟み撃ちになり、現在の福井県敦賀市金ケ崎城から命からがら逃げたのが「金ケ崎の退き口」です。現在、城は残っておらず、金ヶ崎城跡の麓には金崎宮が建っています。

私が北海道へ行くときに利用する新日本海フェリー敦賀港ターミナルはこの金ケ崎城跡の近くです。フェリーは深夜出港なので早めの夕方に行って金ケ崎緑地といわれる海沿いの公園の周辺を歩いたことがあります。
IMG_110024.jpg

公園のすぐ隣にあるのが「旧敦賀港駅舎」です。現在は敦賀鉄道資料館として活用されています。
IMG_110029.jpg

公園の敷地内にある「人道の港 敦賀ムゼウム」です。
戦前、シベリアやナチスドイツから逃れてきたユダヤ人難民が、リトアニア・カウナスの領事代理杉原千畝が発給した“命のビザ”を握りしめ、敦賀港に上陸したことに関連した展示を行っています。
IMG_110031.jpg

赤レンガ倉庫」は1905年に建てられ石油貯蔵庫として使われていました。内部は柱が無く国の登録有形文化財です。現在は商業施設になっています。
IMG_110032.jpg

敦賀港駅 ランプ小屋」は1882年に作られた小さなランプ小屋で、現存する鉄道関連の建造物では最古のもののひとつです。汽車の照明に使われるランプや油類などの危険物を保管していました。
IMG_110037.jpg

海洋交通がさかんだった時代、鉄道と港の関連は密接で、小樽函館とまではいかないものの敦賀にも多くの明治時代のレトロな建物が残っています。ただ夕方でしたのですべて見学時間は終わっていましたが…
IMG_110027.jpg

このように金ケ崎城跡周辺は見どころが多く、また近くには日本三大松原気比の松原日本三大木造鳥居気比神宮もあります。私のようにフェリー乗船前にちょこっと見るのではなく、1日かけて見るべきエリアです。
nigaoe_oda_nobunaga.png
ちなみに浅井氏に嫁いでいる信長の妹金ケ崎城で戦っている兄に浅井氏の裏切りで「袋のネズミ」になっていることを知らせるために両端を固く縛った小豆の袋を送り届けたという逸話があります。ドラマチックな話なので時代劇では定番のように描かれる逸話ですが、実際は後世の作り話のようです。
【追記】16日の「どうする家康」の「金ヶ崎でどうする」では市の小豆の袋は未遂に終わり、市の侍女の阿月が命を懸けて金ヶ崎城まで知らせに走るという展開で描かれました。小豆と阿月です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

春採店は無くなっていたのか…

昨日は北海道百年記念塔の解体が進んでいる話をしましたが、今日は私が知らないうちにすでに無くなっていた店の話です。
それは釧路にある六花亭春採店です。私の気に入っていた六花亭の店のひとつで、このブログでも何度となく紹介しました。
IMG_0281.jpg

釧路市郊外の小高い丘の中腹にあるので、ここの2階の喫茶室からの眺めは最高でした。
IMG_0289_2023041213550118d.jpg

目の前に広がるのは春採湖です。六花亭の中でも眺望の良さでベスト3に入る店舗でした。実際にその眺望や丘と建物の調和などが評価され釧路市都市景観賞も受賞していました。
IMG_0431_20230412135006923.jpg

先日、何となく六花亭のHPを見ていてすでに今年1月に閉店になっていたことを数日前に知りました(;_;)
築25年が経過して建物や設備が老朽化してきたことが閉店の理由だそうですが、私は釧路に行くと必ず寄っていた店だっただけに残念です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

消える百年記念塔と残る鉄道馬車

札幌市厚別区野幌森林公園にある「北海道百年記念塔」の解体工事が進められています。1970年に北海道百年記念事業の一環として建てられましたが、老朽化のため解体されることが決まっていました。
IMG_10784.jpg

市民団体から保存を求める声もありましたが、塔を維持するには莫大な費用がかかるため取り壊されることになりました。解体工事は1月から始まっており、すでに高さ100mの塔の上部20mほどが無くなったそうです。下の写真の木々の間から見えている部分はほとんど無くなったのですね…
IMG_0648_20230412135500e1d.jpg

一方、同じ野幌森林公園には復活したものもあります。「北海道開拓の村」にある「馬車鉄道」が4月11日から通常ダイヤで運行を再開しました。新型コロナの影響で減便していましたが、今春からは4年ぶりに通常ダイヤに戻し、1日20本ほど運行するということです。
334_20230412135458688.jpg

復活のニュースは明るい気持ちで聞けますが、取り壊しのニュースは気分が沈みます。関西在住の私は今日のブログで取り上げた2つのニュースを同じ日(4/12)にネットで目にしました。両方とも同じ公園内の話だけに複雑な思いで記事を読みました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今春の桜も見納め

大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行きました。明治16年から始まり、今年で140年目という歴史のあるイベントです。
南門から北門までの560mの間に140品種339本の桜が植えられています。そこを桜を見ながら一方通行で通り抜けます。
IMG_0009_202304111419509b3.jpg

その年の人気投票で1位の桜が翌年の『今年の花』になります。なので昨年1位だった「松月」という品種が『今年の桜』です。花は淡紅色で次第に白くなっていきます。
IMG_0007_20230411141948d22.jpg

下の写真は「松前琴糸桜」という品種です。昭和34年に北海道松前町の毬山家の庭にあった八重桜から作り出した桜です。ちなみに松前町では先日ソメイヨシノの開花宣言がありました。観測史上最速だそうです。
IMG_0017_20230411141947cf8.jpg

下の写真は「手毬」という珍しい品種です。江戸時代からある古い桜で、花がまとまって付くので手毬のようになることからこの名が付いています。
IMG_0052_20230411141944e48.jpg

この通り抜けで一番多い品種が八重桜の「関山」という品種です。造幣局にはこの木が60本あるということで、この花が咲く時期と、『今年の花』の見頃に合わせる形で予想して通り抜けの開催時期を決定するそうです。
IMG_0021_202304111419455c0.jpg

造幣局の桜は珍しい品種が多く、中にはここにしかないものもあります。それだけに見応えがありますが、しかし今春は遅咲きの造幣局の桜でさえも散り始めている木が目立ちました。

ちなみに梅田の阪急百貨店北海道物産フェアをやっているので、帰りに寄って帯広・掛村という店の「かみこみ豚の食べ比べ丼」をいただいて、この日の桜見物の締めとしました。
IMG_0059_2023041114194249f.jpg

こうして今春の桜見物は彦根城へ行き、テレビで阪神競馬の桜花賞を観戦し、そして造幣局を通り抜けて、すべての予定を終了しました。
ohanami_fufu.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

中標津のムツ牧場

昨日のブログで亡くなったムツゴロウさんのことを書いていて、ふと4年前に中標津ムツ牧場に行ったことを思い出しました。
IMG_110320.jpg

ムツ牧場ムツゴロウさんこと畑正憲さんの精神を引き継いで運営されている牧場です。
IMG_110325.jpg

代表者は畑さんの娘婿の津山さんという方です。かつて放映されていた『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』にもよく登場されていました。番組では青年でしたが今やおじさんです。そりゃあれから30年以上は経っていますから当然ですね。
IMG_110328.jpg

ここでは単に馬に乗るという乗馬ではなく、鞍付け、馬とのコミニュケーション、片付けまでのすべてを経験し、本当の乗馬の楽しさを知ってもらうというコンセプトです。
IMG_110331.jpg

ですからちょっとだけ乗る引き馬体験はなく、最低でも1時間半のプログラムです。
IMG_110321.jpg

このときは予約はしておらず乗馬はしませんでしたが、乗馬する小さな男の子が馬の世話をしている様子を傍らで微笑ましく見ておりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

食べ物を与えない!

中標津を走っていたときに道路脇からキタキツネが出てきました。車を止めてサイドミラーを見ると逃げずに道の真ん中に座ってこちらを見ています。
IMG_1987.jpg

そのうち車の横にトコトコと歩いて来ました。
IMG_1988_20220607075928722.jpg

そして犬がご飯をもらうときのようにお座りをしました。もしかすると以前人から食べ物をもらった経験があるのかもしれません。ただ絶対に食べ物を与えたり触ったりしてはいけません!
IMG_1992.jpg

知床ヒグマに食べ物を与えているニュース映像を見たことがあります。ああいうことをするからヒグマが人里に出るようになり、そして射殺されるということをわかってほしいですね。先日亡くなったムツゴロウさんもかつて『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』でよく野生動物との付き合い方をおっしゃっていました。そういえばここ中標津ムツゴロウさんのご自宅のある場所でした。
esa_agenaide_kitsune.png
キタキツネには悪かったですが、写真を撮るだけ撮って「ごめんなさいね」と車を出しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

川湯温泉再生の大チャンス!

私はこれまで北海道弟子屈町川湯温泉に1995年と2015年の2回宿泊しました。最初に訪れたときは観光客が多くにぎやかだったのですが、20年後の2度目のときは一転して観光客は少なく、建物の老朽化も目立ち、温泉街全体から活気が無くなっていました。
IMG_0170.jpg

2度目の2015年に宿泊したホテルは「名湯の森きたふくろう」(下の写真)です。泊まったのは真夏でしたが空調設備はなく汗だくになったのを覚えています。これでは夏に泊まれないなと思いましたが、結局このホテルは2020年に閉館になりました。
IMG_0164.jpg

確かに温泉街の衰退は新型コロナの影響も大きいですが、上に書いたように2015年にはすでに衰退の兆しはありました。温泉街のあちこちに空き地があり、このまま川湯温泉街はかつての炭鉱町のようにゴーストタウン化してしまうのではないかとさえ思える状況でした。
IMG_0169.jpg

しかし、先週星野リゾートが2026年川湯温泉高級旅館」を開業するというニュースが流れました。これは川湯温泉街再生の大きなチャンスです。実際に町はこれに乗じて廃業したホテルの跡地などを利用して屋台が並ぶ横丁などを整備すると公表し、早くも2026年「川湯温泉街リニューアルオープン」に向けて動き始めました。
onsen_yukata.png
そもそも川湯温泉は泉質も良く、加えて屈斜路湖摩周湖のすぐ近くという恵まれた立地で、本来は観光客を呼べる条件は整っています。そこへあの星野代表のノウハウと資金力をもってすればきっと川湯温泉街は復活するでしょう。おそらく昭和の温泉街とはまったく異なった雰囲気になるでしょうが、これで川湯温泉が息を吹き返すのであれば言うことはありません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

想像で見る広渡廃寺

前回紹介しましたように兵庫県小野市浄土寺は国宝の浄土堂阿弥陀如来三尊像のある見どころの多い古寺です。
創建は鎌倉時代初めですが、その前身は現在の浄土寺から西に約2kmの場所にあった広渡寺だと伝わっています。
ということでその場所にもやって来ました。

広渡寺奈良時代中期行基によって創建されたと伝わりますが、すでに平安時代末期にはなくなっていたことがわかっています。
IMG_0302_20201019211937b75.jpg

その跡地は発掘調査が行われ、現在は基壇が復元されて広渡廃寺跡歴史公園として整備されています。国の史跡に指定されています。
IMG_0305_20201019211935a4a.jpg

調査の結果、伽藍配置は金堂が中央にあり塔が左右に2つある薬師寺伽藍で、その規模は東西100m南北150mであったことが判明しました。
IMG_0306_2020101921193374e.jpg

公園内には資料館もあり、寺の歴史や発掘の様子を知ることができます。
IMG_0308.jpg

伽藍跡の傍らに20分の1の復元模型が展示されています。これを見て改めて伽藍跡を見ると壮大な寺の光景が目に浮かぶようです。
IMG_0301.jpg

最近では城跡などでタブレットを実際の景色にかざすと当時の様子が映し出されるアプリがありますが、広渡廃寺のように復元模型と伽藍跡を交互にを見て当時の風景を想像するというアナログ的な見方もいいものです。私の目には基壇の上に立派な金堂と2つの塔がそびえ立って見えました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あの世とこの世を往復する

兵庫県は思いのほか寺院が多く、都道府県別で第3位の多さです。ちなみに第2位大阪、第1位愛知で、京都や奈良がベスト3ではないことも意外です。

さて兵庫県小野市にある浄土寺は、鎌倉時代初めに重源上人が建立した名刹です。
IMG_0269_20201019213719040.jpg

ここの浄土堂国宝建築です。中に安置されている阿弥陀如来像と脇侍の観音菩薩像・勢至菩薩像国宝です。建物と中の仏像が両方とも国宝指定されているケースは平等院や東大寺などがありますが、このような地方の寺院では貴重です。

ちなみに夕方に訪れると条件次第で窓から射し込んだ西日がヒノキの床に反射して、赤い屋根裏や三体の仏像を照らします。私は午前に訪れたので、その光景は映像でしか見ていません。(ちなみに建物内部は撮影NGです)
IMG_0288.jpg

浄土堂は珍しい大仏様(だいぶつよう)という建築様式で、東大寺南大門と同じ様式です。赤と白のコントラストが美しい屋根裏や、てこの原理で屋根を支える構造が現代建築の視点からも重要な建築様式だそうです。外観も柱と柱の間隔が長く、屋根がまっすぐなのが独特の印象を与えます。
IMG_0272_2020102005540677c.jpg

浄土堂の反対側にあるのが本堂の薬師堂です。こちらは国の重要文化財です。
IMG_0279_20201019213715dbc.jpg

浄土寺の特徴は敷地中央に八幡神社と池があり、それをはさんで浄土堂と薬師堂が向かい合うという珍しい配置です。下の写真の右の薬師堂が「この世」、左の浄土堂が「あの世」、真ん中の道が「三途の川」を表現しています。左右を往復すると「あの世」と「この世」を行ったり来たりできるパワースポットといわれています。
IMG_0278_2020101921371480c.jpg

ほかにも境内には鐘楼(下の写真)や開山堂など国や県の重要文化財に指定されている建造物がたくさんあります。
IMG_0273_202010192137134bd.jpg

見どころの多い浄土寺ですが、その前身は近くにあった広渡寺だといわれています。広渡寺は奈良時代中期に行基よって創建されたと伝えられています。というとでこのあと広渡寺跡にも行ってみることにしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

こちらは廃止危機からV字回復

前回、前々回と書きましたように、北海道の鉄道路線が廃線になり、駅もどんどん寂れていくのに対して、こちらは廃止の危機からV字回復をした施設です。
それは帯広で行われている世界唯一ばんえい競馬です。かつては旭川・岩見沢・北見にも競馬場がありましたが、今は帯広競馬場でのみ行われています。
IMG_10071_20180811154308082.jpg

その帯広競馬場も当時は何とか廃止を免れたとはいえ、その後も赤字経営が続き、常に廃止の危機に直面していました。
IMG_0353_202104220608412b7.jpg

しかし2012年に楽天が参画したことが契機となり、6年後の2018年には早くも黒字経営にこぎつけました。
2016.6D (58)

そして2022年度はついに過去最高の売り上げ554億円に達し、絵に描いたようなV字回復となりました。新型コロナの影響でネットの馬券販売が浸透したことが大きな要因です。
IMG_10075_2018081117063207a.jpg

ただネット販売だけではなく、帯広競馬場への来場者数も前年度から10万人以上も増えて28万人になりました。人気ゲーム「ウマ娘」とのコラボやお笑い芸人なかやまきんに君がレース用そりを引くイベントなど、いろいろな企画が人気を集めたようです。
以前、騎手が馬を蹴るなどして非難された事案もありましたが、あのような誤りを二度と繰り返すことなく、多くの人から愛されるばんえい競馬であってほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走駅も気がつけば町の外

JR網走駅です。モリを持った像は本州にはないオホーツク文化の担い手とされたモヨロ民族です。
IMG_1909_20220607102119b32.jpg

正面の駅名看板は珍しく縦書きです。それは、かつて網走刑務所から出所してくる受刑者に対して「もう二度と横道に反れないように」という旧国鉄時代の駅長の願いが込められていると以前テレビ番組で紹介されていました。
IMG_1907.jpg

ホームは網走川でできた河岸段丘の端にあるため高い場所にあります。駅前の階段はそのためです。
IMG_1912.jpg

網走駅の1日の乗降客数は年々減少しています。札幌からの運賃も高速バスの方が2000円程安く、所要時間も同じくらいなので、鉄道利用者が減るのも無理ありません。
IMG_1914.jpg

観光協会も道の駅に移転しましたし、観光情報を集めたり、お土産を買ったり、食事をするのも今や網走駅ではありません。
IMG_1918_20220607102117fe6.jpg

駅の場所はそのままなのに、気がつけば網走駅は町の中心から離れてしまいました。前回紹介した廃駅となった留萌駅とまったく同じ状況です。ただ釧網本線石北本線のターミナル駅なので、さすがにすぐに駅がなくなることはないでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ついに留萌駅も廃駅に…

JR留萌本線石狩沼田-留萌間が3月末で廃線になりました。それに伴って留萌本線の終着駅だったJR留萌駅も廃駅になりました。

私が最後に留萌駅に行ったのは2018年夏でした。
IMG_110663.jpg

2016年にここから増毛駅までの路線が廃止になったので、それ以降は留萌駅が終着駅でした。
IMG_110664.jpg

留萌駅の1日の乗降客数は訪れた2018年で80人程度でしたが、2022年はさらに50人にまで減っていました。100円の利益を上げるのに2000円以上のコストがかる状態でしたので、2018年にはすでに廃止の方向で検討されていました。
IMG_110660.jpg

訪れたときも人はおらず、改札横に留萌の特産である数の子をモチーフにしたゆるきゃらのKAZUMOちゃんが寂しげに佇んでいました。
IMG_110661.jpg

駅舎は立派な鉄筋2階建です。老朽化のためすべて取り壊されるそうです。
IMG_110659.jpg

駅前は広く立派な駐車場がありました。しかし商業施設や住宅地は駅から数百メートル離れているので広くても活用が難しそうな立地です。というかこのような駅の立地環境が最終的に留萌市が廃線を受け入れた理由のひとつです。
IMG_0662_20220716112528f17.jpg

かつてニシン漁炭鉱業林業が全盛だった頃は町の中心だった留萌駅も、場所はそのままなのにいつの間にか町の外になっていたのですね。
留萌本線の残り区間の石狩沼田-深川間も3年後に廃止されることが決まっています。そうすると本線」であるのにJR留萌本線は完全に姿を消すことになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

満開が早すぎる

彦根は関西でも北にあるので少し遅く桜の満開時期を迎えますが、暖かい今春は4月を待たずして満開になりました。そこで3月末日に国宝彦根城に行ってきました。彦根藩主井伊家の城です。
IMG_0699_20230401130123a24.jpg

入城してすぐに見えてくる廊下橋です。この橋が架かっている場所は堀切といって人工的に掘って低くして橋を架けています。いざというときには橋を落とし、敵の侵入を防ぐ役割がありました。
IMG_0661_202304011252376c2.jpg

その廊下橋から続く天秤櫓です。長浜城大手門を移築したといわれているこの櫓は、その名の通り左右対称になっており、国の重要文化財です。このあたりは彦根城の防御の要になっています。
IMG_0664_20230401130122b68.jpg

天守三重三階国宝5城のうちのひとつです。
IMG_0144.jpg

外観は小ぶりながら破風(小さな三角屋根)の数が多く、城ファンは美しい天守だと言います。近くの大津城や佐和山城の天守を移築して作られ、城全体の完成には20年がかかりました。
IMG_0135_20230401123812bfc.jpg

天守の反対側には西の丸があり、その奥に三重櫓があります。この時期は桜で埋め尽くされます。櫓の背後に写っているのは琵琶湖です。
IMG_0118_202304011238093ed.jpg

少し前にこのブログに書きましたが、ひこにゃんに年賀状を出すと返事が来て、それを持っていくと天守などの施設へ無料で入れます。なので私は入場無料でしたが、その代わりにちゃんと城下では昼食やお土産にお金を使わせていただきました。
IMG_0154_20230401111145c51.jpg

オホーツク海沿岸では流氷の時期が変化したり、氷の量が少なくなったりしているようですが、桜も満開時期がどんどん早くなり、今年は入学式の頃には完全に散ってしまっているでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スリルより風情

滋賀県近江八幡市にある八幡堀です。全長6kmもあります。
IMG_0054_202304010641548d7.jpg

1585年豊臣秀吉の弟・豊臣秀次八幡山城を築いたときに、城の防衛琵琶湖を利用した物流を目的に開削されました。
IMG_0067_202304010641535ff.jpg

その後、豊臣秀次は秀吉によって自害に追い込まれましたが、城下町は商家町として存続し、八幡堀も町の繁栄に大きく貢献しました。
IMG_0059_20230401064151a00.jpg

昭和後半になると堀は役割を終えてヘドロで悪臭を放つようになり、埋め立てられる計画も持ち上がりました。しかし市民の働きかけで保存されることになり、住民の清掃活動や浚渫工事などできれいな姿を取り戻しました。さらに堀の石垣を復元したり遊歩道を整備するなどして、平成4年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されるまでになりました。
IMG_0068_20230401064147096.jpg

歴史的景観が維持されていることから『暴れん坊将軍』『必殺仕事人』『るろうに剣心』など多くの時代劇のロケ地にもなっています。
IMG_0036_20230401104231b09.jpg

先週、京都保津川下りの船が転覆し、2人の船頭さんが亡くなる事故が起きました。船頭さんの操作ミスが原因のようですが、激流の川下りなので少しのミスが大きな事故になります。
それに対して八幡堀めぐりの船はジョギングくらいの速さですので安全です。
IMG_0058_2023040106414978e.jpg

もちろんスリルはありませんが、両岸の四季折々の景色をみながらのんびりと風情を味わうことができます。今の時期は桜がきれいなので船も満員でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

イカ・がごめ丼に満足

函館で事前に調べて夕食に食べようと思っていたのは函館ダイニング雅家」という店の「イカ刺しがごめ丼」(1100円)でした。しかし行って見るとそれはランチメニューだったみたいで、夜はそこそこの値段・・
あきらめて向かいにある函館朝市どんぶり横丁に入りました。さすがに夕方はほとんどの店が閉まっていましたが、そんな中で道下商店という店が開いていました。
IMG_1285.jpg

しかも食べたかった「がごめイカ刺し丼」(1000円)があったので、迷わず入店して注文しました。がごめというのは道南の海で採れる昆布で、とろみがあるのが特徴です。
IMG_1287.jpg

ちなみに妻は「海鮮丼」(1000円)を注文。
IMG_1289_2022060607122567d.jpg

夕食を食べに出かける前から、イカとがごめ昆布を食べる気満々でしたので、予定していた店とは違いましたが、予定金額内で食べることができて満足でした!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

穴場の駅二市場の食堂

函館朝市駅二市場です。JR函館駅から歩いてすぐです。
IMG_1308.jpg

旅番組で必ず出てくる活いかの釣り堀のあるところです。
IMG_1309.jpg

ここの2階に朝市食堂二番館があります。
IMG_1316_20220606071759f2d.jpg

店内はけっこう広く、テーブル席のほか座敷席もあります。
IMG_1313_202206060717599fc.jpg

朝市は安くないという評判がありますが、ここの丼は安いです。私が食べたいか刺丼は税込み550円です。
行くまでは、値段から考えて少し小ぶりの丼かなと思っていましたが、普通サイズの丼が出てきました。ほかにも鮭親子丼やカニ丼などもこの値段です。
IMG_1314.jpg

もちろんもう少し高いメニューもありますが、私は十分満足でした。朝6時半から昼の2時までの営業です。市場の2階という場所のせいか意外と知らない人が多いようですが、とくに朝食にはおすすめの店です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース