数日前にこのようなニュースが出ていました。
このことはもう何年も前から問題になっていることで、このブログでも何度か取り上げました。以下は過去に書いた文です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
美瑛の畑が心無い観光客によって傷めつけられています。
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他から病気を持ち込むこともあり、農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
このままだと、SNSが廃れるか、美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
私は赤い警告板やタイガーロープを見たくなくて、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう観光客には来てほしくないと思います。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このブログ記事を書いたのは2018年です。
実際にかつて人気スポットだった「哲学の木」や「マイルドセブンの丘」も観光被害から畑を守るために伐採されました。


ここ数年は新型コロナの影響で観光客が減ってこのような問題も鳴りを潜めていましたが、状況が落ち着いて観光客が増えると再びこの有様です。
美瑛町は「どうしてメッセージが届かないのか」と嘆きますが、どうしても心に届かない者が一定数いることを知るべきです。たとえば、列車を撮るため敷地に侵入したり、飲食店で迷惑犯罪行為をする者が後を絶ちません。そのような行為が平気な人間が必ずいるわけです。だから良心に訴えるのは限界があり、鉄道会社も飲食店も可能な限りの自衛策をとった上で違法行為があった場合は法的手段を講じています。
美瑛町も何年も前からこの問題を抱えているのですから、地元民以外は進入禁止の道を作るなどの自衛策を考えた上で、法的手段を講じるべきでしょう。もちろんそれが現実的に難しい面があるのはわかりますが、このままだと美瑛離れが起きます(農家はその方がありがたい)。そしてその前にさらに伐採される木々が出るでしょう(私が畑の所有者ならすでに切ってます)。もうひとつのマイルドセブンの丘、親子の木、ケンとメリー、セブンスター…

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト