活きいき馬関街で満足

下関に観光で訪れるほとんどの人が行く唐戸市場です。水揚げされたばかりの魚を一般人も買える市場です。
IMG_0490_20221031133933c71.jpg

とくに金・土・日曜日に開かれる「活きいき馬関街」は多くの人でにぎわいます。ちなみに「馬関」は下関の旧称です。
IMG_0617.jpg

活きいき馬関街のイメージは釧路和商市場勝手丼に似ています。何件かの店で食べたい寿司ネタを伝えてパックに入れてもらうシステムです。
IMG_0606_20221031133931964.jpg

まず1軒の店でトラフグ・赤えび・うなぎ・中トロ・シマアジ2貫の合わせて6貫を買いました。
IMG_0607.jpg

さらにマグロ専門店中トロ炙り2貫・赤身2貫・脳天2貫を買い、夫婦で合わせて12貫2500円分を購入しました。
IMG_0611_20221031133929fea.jpg

コロナ前は市場内にイートインコーナーがあったようですが、訪れたときは外のベンチに座って食べる形でした。天気さえよければ目の前の関門海峡を眺めながらの寿司もいいものです。
IMG_0613_20221031133928ba3.jpg

朝一番に行くと比較的すいていますが、終了間近の2時頃に行くと安く買えるという話も聞きました。いずれにせよ唐戸市場へ行くのであれば「活きいき馬関街」をやっている金・土・日曜日がおすすめです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



海の駅「ぷらっとみなと市場」

苫小牧海の駅ぷらっとみなと市場です。
IMG_0938.jpg

北海道の新鮮な魚介類や野菜が並んでいます。とくに水揚げ日本一のホッキ貝が豊富です。
IMG_0940.jpg

市場内の食堂街も充実しています。やはりホッキカレーなど名物のホッキ貝を使用したメニューが目立ちました。
IMG_0943.jpg

朝7時から開いていますので、苫小牧に宿泊したら朝食としておすすめです。昼もやっていますが、店によっては行列ができます。
IMG_0945.jpg

ここから歩いてすぐのマルトマ食堂も評判です。訪れた日は残念ながら定休日でした。
IMG_0946.jpg

苫小牧駅から車で10分ほどです。広い駐車場もありますので、苫小牧に行かれた折には行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初めて将棋イベントに行ってみた

3月26日(日)に大阪府高槻市安満遺跡公園高槻将棋まつりが開催されました。妻が将棋ファンということもあり、初めて将棋イベントというものに足を運びました。
IMG_20230326_00011.jpg

当日は3月下旬だというのにとても寒く、朝からずっと雨でしたが、昨今の将棋ブームで多くの人が来場していました。
IMG_0052_202303261936138b3.jpg

イベントには14名のプロ棋士が出演し、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。私レベルでも知っている棋士も多くいて、例えば下の写真のマイクを持っている順位戦A級棋士糸谷八段や、そのとなりの藤井竜王の姉弟子の室田女流二段などは知っていました。
IMG_0015_202303270621092c2.jpg

公開対局はプロ棋士の男女ペア4組によるトーナメント戦です。相方との打ち合わせが禁じられた状況で5手交代で打つというルールで進められ、30秒の早指しということもあって通常とは違った展開の将棋になりました。
IMG_0024_202303261936128d5.jpg

対局の合間にはプロ棋士トークショーがありました。小学校訪問して「藤井竜王に負けたことがあります」と言うだけで子どもたちは「すご~い!」と言うらしく、負けても対戦しただけで尊敬されるという話が印象的でした。とくに下の写真中央の福崎九段はおもしろキャラで、テレビでも羽生九段藤井竜王を笑わせている場面を見たことがあります。この日も会場を沸かせていました。
IMG_0044_2023032619361021f.jpg

また当日は漫画家・伊奈めぐみさんのサイン会もありました。伊奈さんのご主人は渡辺明名人です。
IMG_0048_20230326193608da0.jpg

その渡辺名人が主人公の漫画「将棋の渡辺くん」が人気です。会場で1巻を購入して読みましたが、奥様だからこそ描ける「渡辺くん」が愛すべきキャラで、次の藤井六冠との名人防衛戦で渡辺名人を応援したくなりました。
IMG_20230328_00011.jpg

高槻市は、高槻城跡から江戸時代の将棋の駒が多数発掘され、古くから将棋が広まっていた地域だということで、最近は将棋による町おこしに力を入れています。今回の高槻将棋まつりも今年が初開催ですし、小学校の新入生全員に将棋の駒を配っているそうです。下の写真は「高槻将棋ライナー」という将棋仕様の市バスで、お披露目式のときには谷川十七世名人も来たようです。この日は会場に来ていたのでバス内部も見学しました。
IMG_0056_20230326193607c36.jpg

さらにこれまで名勝負が繰り広げられた関西将棋会館も来年に大阪市から高槻市へ移転することも決まっており、高槻を新しい将棋の聖地にしようと盛り上げています。

今回こうして将棋イベントに参加して、クリアホルダーやキーホルダーなどのお土産ももらえ、なかなか楽しかったです。イベントでの対局は30秒の早指しでしたが、タイトル戦などでは1時間以上の長考もあり、そうなると将棋に詳しくない私としてはまだまだ楽しみ方がよくわかりません…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

クリオネが消える日

先週の朝日新聞に『「流氷の天使」クリオネの涙』という記事が大きく掲載されていました。
IMG_20230315a_0001.jpg
IMG_20230315b_0002.jpg

記事を読みますと…
化石燃料の燃焼で大量の二酸化炭素が大気中に排出されると、それが海にも溶け込み、海水が化学反応で酸性化します。
海水の酸性化により、「海のカタツムリ」とも呼ばれる「ミジンウキマイマイ」という小さな巻き貝の貝殻に穴が空いたり、薄くなったりするそうで、その結果、うまく泳げなくなったり、細菌に感染したりして、生き残る個体数が減ります
2015A010X7 (88)

実はクリオネは、この「ミジンウキマイマイ」だけを食べるそうです。なので「ミジンウキマイマイ」がいなくなるとクリオネも絶滅することになります。
2016.6D (256)

さらに「ミジンウキマイマイ」はサケやタラ、ニシンなどの大事なエサにもなっているので、クリオネだけでなく食用魚にも大きな影響が出てきます。
fish_clione.png

二酸化炭素は冷たい海水に溶け込みやすく、北極海ではすでに海洋酸性化が進みつつあります。そうなると北海道の冷たい海でもこれから影響が出る恐れがあります。実際に世界の海は徐々に酸性へ傾きつつあり、カキやカニにも影響が出ている調査報告もあるそうです。
二酸化炭素の排出はこのような形でも影響が出るのですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ガイドさん待望の掛川城の戦い

静岡県掛川城です。美しい天守は「東海の名城」といわれました。日本初の木造復元天守です。
IMG_3333.jpg

現在、天守修復中ということで行くつもりはなかったのですが、静岡市内のホテルでテレビを見ていると城近くの掛川桜が見頃というニュースをやっていたので訪れました。
IMG_3331.jpg

すると修復中の天守内部には入れなかったものの、外は足場も撤去されて、きれいな天守の姿を見ることができました。
IMG_3334.jpg

せっかくなので掛川城御殿に入りました。下の写真は藩主が客人に謁見した部屋です。
IMG_3342.jpg

またタイミングよく通常は有料の二の丸美術館が無料開放されていました。家康の天下統一の足掛かりとなった掛川三城掛川城・高天神城・横須賀城)についての企画展示をしていました。
IMG_3361_202303111614172dc.jpg

1568年、武田信玄に追われて掛川城に逃げ込んだ今川氏真徳川家康が攻め、半年に及ぶ激しい攻防戦の結果、家康は和睦の末に掛川城を手に入れました。いわゆる掛川城の戦いです
この戦いについての資料を見ていたら、横にいた年配のガイドさんが「3月26日の大河ドラマに掛川城が出てきますので~」とうれしそうに教えてくれました。実際に昨日の大河ドラマでは掛川城家康氏真が1対1で戦い、そして互いの思いを分かち合うという感動的な場面が描かれ、あのガイドさんの笑顔が目に浮かぶようでした。
IMG_3349.jpg

豊臣秀吉が天下統一後、徳川家康は江戸へ移封され、掛川城には山内一豊が入りました。掛川城の天守を最初に築いたのは山内一豊です。
IMG_3353.jpg

なお天守の修復工事は3月末で終了予定です。4月からはきれいな天守内部が公開されると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美術展も春到来!

尼崎芸術文化協会主催尼崎芸文美術展に行きました。
IMG_20230322a_0001.jpg

会場は阪神尼崎駅近くの尼崎市総合文化センターです。
IMG_0004_20230322120410864.jpg

作品は絵画・立体・書・写真と多岐にわたる分野から出展されています。
IMG_0012_20230322121242f82.jpg

そんな中で私の目あてはいつものことながら知人の松原氏の作品です。作品タイトルは「EDAMAME」です。
IMG_0008_20230322120408e69.jpg

松原氏は枝豆をモチーフにした作品にこだわりを持っておられるようで、これまでも違った形の「枝豆」を出展されています。下の写真は大阪の靭(うつぼ)公園で開催された「花と彫刻展」の「枝豆」です。
IMG_4014.jpg

新型コロナ蔓延中はあらゆる美術展が中止されましたが、それも山を越えました。この作品展は今日(3/26)で終了ですが、これから多くの作品展が催されていくと思います。
IMG_0001_202303221204111b0.jpg

会場近くの桜がきれいに咲いていました。もっとも出かけやすい季節の到来です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

木古内に新幹線の駅がある効果は?

前回書きましたように、道の駅みそぎの郷きこないでお茶をしようと立ち寄ったものの、お客さんも店員さんも見当たらず、お茶できなかったので、向かいにある新幹線木古内駅構内に行きました。下の写真は新幹線の駅と手前にあるいさりび鉄道木古内駅です。
IMG_1220.jpg

エスカレータで上がり細い通路を歩きます。この時点ですでに喫茶店はおろか売店すら無さそうな雰囲気です。
IMG_1223.jpg

しばらく歩くと改札口が現れました。時刻表を見ると停車する新幹線上下合わせて1日16本です。
IMG_1226.jpg

そしてその横に待合室と自販機がありました。考えようによってはここが喫茶室です。
IMG_1228.jpg

ということでお茶はあきらめて、車でひたすら函館を目指すことにしました。

ちなみに下の写真は山の上から見た北海道新幹線の終着駅・新函館北斗駅です。やはり駅前にホテルはありますが、周りに何にも無さそうな様子です。私は「新幹線の駅=栄えている」というイメージがありましたが、どうもそれは勝手な思い込みでした。
IMG_1418.jpg

現在、北海道新幹線札幌までの延伸工事が進んでいますが、例えば新・小樽駅は小樽駅から4km以上離れた場所で、駅構内には飲食店はおろかコンビニや売店すら出来ない予定だそうです。停車本数も少なく、まさに木古内駅と同じような状況になりそうです。
私にはわかりませんが、このような停車する列車が少なく駅前も閑散としていても、新幹線の駅ができることは、町に大きな経済効果をもたらすものなのでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神隠し!?無人の「みそぎの郷きこない」

道の駅みそぎの郷きこないです。
IMG_1219.jpg

北海道新幹線木古内駅道南いさりび鉄道木古内駅の駅前にある道の駅です。
IMG_1217.jpg

時間は午後3時で、お茶でもと思い立ち寄りました。しかしあまりにも人がおらず、おまけに店の人も見当たらず・・??
私が入ったのは「道南西部9町&北海道&青函特産品ショップ」でしたが、いくら平日とはいえ、あまりに人がいなさ過ぎて戸惑いました。
IMG_1214.jpg

ここは道の駅満足度ランキングでも2016年にオープンして以来、常に上位にランキングされている道の駅なので、多くの人で混雑しているものと思っていました。まるで神隠しにでもあったような光景で、まさに「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンのようでした。
IMG_1218.jpg

とにかくこんな状況でしたので、お茶でもして休憩と思っていたあてがはずれてしまいました。それで目の前が新幹線木古内駅なので、そこならお茶くらいできるだろうと思いそちらへ向かいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「どうする家康」静岡大河ドラマ館

今年のNHK大河ドラマ館徳川家康ゆかりの岡崎市浜松市静岡市にありますが、その中の静岡市の「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」に行きました。静岡市(駿府)は家康が幼少期の今川家人質時代、40代後半の壮年期、晩年の大御所時代の合わせて25年間を過ごした場所です。
IMG_3150.jpg

館内には徳川家康今川義元に関する資料やドラマ撮影に使われた小道具などが展示されています。ほとんどが撮影禁止で、下の3ヵ所のみが撮影OKでした。

松本潤さん(徳川家康)と有村架純さん(瀬名)の婚礼シーンの衣装
IMG_3154_20230311143213bbd.jpg

野村萬斎さん(今川義元)の衣装
IMG_3155.jpg

そして3人の等身大パネル
IMG_3160.jpg

私としてはパネル写真でも着用している家康の黄金の甲冑を見たかったですが、残念ながらありませんでした。浜松岡崎のドラマ館にあるのでしょうね。

ちなみに大河ドラマ館があるのは静岡浅間神社の境内です。家康はここで元服式を行ったと伝わっています。
IMG_3163.jpg

神社の敷地内に神部・浅間・大歳御祖神社の三社があり、静岡浅間神社はその総称です。下の写真は楼門です。
IMG_3166.jpg

26ある社殿はすべて国の重要文化財に指定されています。とくに高さ25mの浅間造りの大拝殿は圧巻です。
IMG_3170_20230311144819cbf.jpg

JR静岡駅から歩くと25分かかりますので、路線バス利用ということになります。ただ前回紹介した静岡市歴史博物館から無料シャトルバスが出ていますので、これをうまく使うと交通費節約になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遺構発見で設計変更!

静岡市歴史博物館は今年1月にグランドオープンした新しい博物館です。NHK大河ドラマどうする家康」の放映に合わせたようなオープンです。
IMG_3010.jpg

1階無料エリアのメインは「戦国時代末期の道と石垣の遺構」です。博物館建設中に発掘された幅2.7m、長さ33mの天正期の道の遺構をそのまま展示しています。
IMG_2987_20230312091403305.jpg

訪れたときはちょうど博物館の学芸員の方の説明がありました。道の両側には土塀があったと考えられています。この遺構が博物館建設中に発見されたことで当初の博物館の設計を変更したそうです。
IMG_3141_2023031209140208c.jpg

有料の2・3階展示室は、駿府を発展させた徳川家康、駿府の基礎を築いた今川氏、さらに駿府城下町東海道などについて展示されています。展示室は撮影禁止ですが、展望フロアは撮影OKです。1枚目の博物館の写真で丸く出っ張っている部分です。
IMG_3144.jpg

展望フロアの正面には復元された駿府城巽櫓が見えます。
IMG_3142.jpg

この博物館と静岡大河ドラマ館の間を無料シャトルバスが運行しています。歩いても15分くらいの距離ですけどね。
P1010383.jpg

入館料は基本展示だけの場合600円です。私が訪れたときは企画展はやっていませんでしたが、企画展を見学する場合は別途料金がかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

さらに発展する旭川駅前

前回も紹介したJR旭川駅です。駅前は多くの人で賑わっています。
IMG_11818.jpg

買物公園に面したツルハドラッグで「北海道 味めぐりフェア」をやっていたので思わず入店しました。
IMG_1762.jpg

焼きそば弁当も各種そろっています。このようなフェアを関西のスーパーでやればバカ売れ間違いなしです。ただ関西で催されるとどうしても価格が上がってしまいます。
IMG_1765_2022060708172703f.jpg

かつては駅前も寂れつつありましたが、今は再び盛り返しています。2012年に旭川エスタが閉店し、それに代わって2015年にイオンモールができたことも大きいでしょう。
IMG_11816.jpg

さらにタワーマンションも建設中です。地上25階・高さ90mの建物は、完成すれば旭川で最も高い建物になるそうです。第1期の分譲分の販売価格は3千万円台から3億5千万円までですが、9割が成約済みのようです。
IMG_1761.jpg

タワーマンションの完成は2025年です。1・2階には商業施設が入るらしいので、そうなると旭川駅前がさらに賑やかになりそうですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

JR旭川駅の未来は

北海道第2の都市・旭川の玄関口JR旭川駅です。現在の駅舎になったのは今から10年ほど前です。
IMG_1766.jpg

1日の平均乗降客数はおよそ9000人です。ホームは2階にありますが、私は高架になってからホームに上がったことはありません。
IMG_1775.jpg

買物公園から駅に向かって直進してそのまま中に入ると、団体旅行で集合するのに適していそうな広いスペースがあります。旭川家具に代表される木工の町を意識した作りになっています。
IMG_1770.jpg

このスペースの奥にはオブジェがあります。美唄に美術館「アルテピアッツァ美唄」を持つ安田侃氏の作品です。タイトルは「天秘」だそうです。
IMG_1769_20220607082614c2b.jpg

安田侃氏の作品は大理石やブロンズを用いて曲線を活かしたのが特徴でJR札幌駅にも展示されていますので、名前は知らなくても見覚えのある方はいるのではないでしょうか。下の写真は「アルテピアッツァ美唄」にある作品です。
IMG_0761.jpg

旭川駅の構内には観光案内所があります。「旭山動物園以外どこへ行こうか」「旭川ラーメンの店はどこがいいだろう」などと悩むときに利用してみてください。写真のぬいぐるみは旭川のゆるキャラあさっぴー」です。
IMG_1776.jpg

私は以前の駅前の記憶が薄れているのですが、新しい駅舎は70mほど南になったため、駅前が広くなり、買物公園まで少し遠くなりました。駅前広場ではイベントが行われることもありますが、買物公園まで距離が空いたことに違和感を持つ市民もおられるようです。
IMG_1767_20220607081728e46.jpg

旭川まで北海道新幹線が延伸される話もありましたが、現時点では難しそうです。もし仮に今後そのような話が動き出したしたとしても、旭川駅に新幹線が来るのは遠い遠い先、たとえば50年くらいは先のことでしょう。そうなると北海道の場合、鉄道や駅の役割は今以上に大きく変化しているに違いありません。もしかすると札幌近郊以外の在来線は無くなっているということも‥
50年後、旭川駅はどうなっているのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝行列「たわら屋」

昨日紹介した道の駅風のマルシェ御前崎にあるレストラン「たわら屋」に入りました。
IMG_3309.jpg

ここのレストランは少し前にテレビで取り上げられているのを見ました。そのときは朝7時からの「朝ラーメン」が人気で開店前から行列が出来ている様子を放映していました。
IMG_3304.jpg

着いたのは午後1時でしたので「朝ラーメン」は終わっていて、普通にお昼をいただきました。メニュー豊富ですが、とくに御前崎漁港に揚がるマグロやしらすなどの海鮮メニューが目を引きました、
IMG_3303_20230311134638bbe.jpg

それで注文したのが「御前崎たわら屋特選丼」です。マグロカツオしらすの贅沢な丼です。とてもおいしかったです。
IMG_3307.jpg

このたわら屋は近くの菊川市が本拠地で、静岡市にも店を出しています。そちらはローストビーフが人気だそうです。
food_roast_beef.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

伊豆より南に静岡県があったとは…

道の駅風のマルシェ御前崎」です。先日紹介した静岡県御前崎市浜岡砂丘からすぐの場所にあります。御前崎は強風が吹くことで有名な地域で、この道の駅の名前もそのことを表しています。
IMG_3299_20230311132325787.jpg

この道の駅農産物直売所がメインです。いわゆる一般的な道の駅で見かけるスイーツやグッズ、土産品などはあまり置いていません。
IMG_3311.jpg

その代わりに、地場産の朝採れ野菜や果物がたくさん並んでいます。野菜もレタスやキャベツ、ごぼう、かぼちゃ、トマトなどのオーソドックスな野菜中心です。
IMG_3315.jpg

ちょうどイチゴが旬を迎えていて、とくに静岡は紅ほっぺの名産地です。
IMG_3310.jpg

またこの辺りでは青島みかんという品種が多く出回っています。何でも1978年に静岡の青島という農家さんが発見した品種だそうで、1袋買いました。大きく糖度が高いのが特徴です。
IMG_0005_20230311132318a21.jpg

ところで聞いて意外だったのは、御前崎伊豆半島の南端よりも南にあり、静岡県の最南端になるそうです。確かに下の地図を見ると、左の尖ったところが御前崎で、微妙ですが右の伊豆半島の先端よりも少しだけ南です。


伊豆半島かなり南にあるものと思っていましたが、静岡県の最南端は伊豆半島ではないと知ってすごく意外でした。
以前、北海道の白神岬青森大間崎より南に位置するという話をしたことがありますが、それと似たような感覚です。
IMGa.jpg

地図を緯線に沿って横にスライドして見るのもおもしろいものですね!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美瑛は法的手段を!

『「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」 美瑛観光協会が立入禁止エリアへの侵入に悲痛の叫び
数日前にこのようなニュースが出ていました。
このことはもう何年も前から問題になっていることで、このブログでも何度か取り上げました。以下は過去に書いた文です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
美瑛の畑が心無い観光客によって傷めつけられています
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他から病気を持ち込むこともあり、農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
このままだと、SNSが廃れるか美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
私は赤い警告板やタイガーロープを見たくなくて、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう観光客には来てほしくないと思います。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このブログ記事を書いたのは2018年です。
実際にかつて人気スポットだった「哲学の木」や「マイルドセブンの丘」も観光被害から畑を守るために伐採されました。
1296c.jpg
1001 (191)

ここ数年は新型コロナの影響で観光客が減ってこのような問題も鳴りを潜めていましたが、状況が落ち着いて観光客が増えると再びこの有様です。
美瑛町は「どうしてメッセージが届かないのか」と嘆きますが、どうしても心に届かない者が一定数いることを知るべきです。たとえば、列車を撮るため敷地に侵入したり、飲食店で迷惑犯罪行為をする者が後を絶ちません。そのような行為が平気な人間が必ずいるわけです。だから良心に訴えるのは限界があり、鉄道会社も飲食店も可能な限りの自衛策をとった上で違法行為があった場合は法的手段を講じています。
美瑛町も何年も前からこの問題を抱えているのですから、地元民以外は進入禁止の道を作るなどの自衛策を考えた上で、法的手段を講じるべきでしょう。もちろんそれが現実的に難しい面があるのはわかりますが、このままだと美瑛離れが起きます(農家はその方がありがたい)。そしてその前にさらに伐採される木々が出るでしょう(私が畑の所有者ならすでに切ってます)。もうひとつのマイルドセブンの丘、親子の木、ケンとメリー、セブンスター…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道のラウンドアバウトが増えた!

ラウンドアバウト(環状交差点)という交差点が全国に増えつつあります。

旭川常盤ロータリーは、通称「魔のロータリー」と呼ばれています。
IMG_11835.jpg

国道40号を含む6本の道路が分かれています。
このロータリーでは国道40号への出入りが優先され、他の道路からは一時停止することが求められます。このようにロータリーで最優先される道路がある場合は、規定ではラウンドアバウトではなく、ロータリー交差点になるそうです。その違いによって交通ルールも違ってくるようです。
IMG_11827.jpg

しかし交通量の多いこのロータリーが出入りに神経を使う魔のロータリーであることに違いはありません。JR旭川駅から買物公園をひたすら歩くとこのロータリーに出ます。


では北海道初のラウンドアバウトはどこかというと、2019年に完成した上ノ国町のロータリーです。
IMG_1210.jpg

ラウンドアバウトはどこからの進入も徐行でよく一時停止は不要です。ここは旭川常磐ロータリーに比べて出入りする道路は4本で、交通量も少ないので魔のロータリーという感じはしません。(私はこの貴重なロータリーを通ったとき標識だけ撮ってロータリーの風景を撮り忘れていました…)


その後2020年には道北浜頓別にもでき、さらにこの3月に北広島ラウンドアバウトが開通しました。北広島のボールパークへ向かう道路で、新球場周辺の交通量の増加が見込まれるため、混雑緩和と事故防止を目的に作られました。先日は新球場で初のオープン戦が行われましたがラウンドアバウトは機能したのでしょうか。次に行く折には北広島のラウンドアバウトも通ってみることにします。

ちなみに家の近所にも同じようなロータリーがあります。5本の道が分かれていますが、ラウンドアバウトには指定されていないようです。何十年も昔からあるからでしょうかね。
IMG_2813.jpg

このロータリーは尼崎市伊丹市の市境にあります。ロータリー中央の花壇は伊丹市で、写真右端のスーパーは尼崎市です。


ラウンドアバウト(環状交差点)にしてもロータリー交差点にしても、信号がないだけに事故が起きやすいように思われますが、実は逆でロータリー進入時にドライバーはかなり慎重に運転するため意外と事故は起きにくいそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

浜岡砂丘は人工斜め砂丘

静岡県の遠州灘沿岸に30kmも続く広大な砂丘地帯「南遠大砂丘」があります。その中でも最大なのが御前崎市浜岡砂丘です。天竜川が運んだ砂で形成されました。
IMG_3283.jpg

明治以前は、海岸沿いに20mほどの高さの砂丘が海岸線と直角方向に並んでいたため、風下の集落や畑は飛砂による被害が続いていました。
IMG_3285.jpg

そこでその対策として、斜め45度に垣根を立てて砂を溜めていく「人工斜め砂丘」という方法が採用され、その結果飛砂による被害がなくなりました。そして海岸線には人工的に造られた斜めの砂丘が発達しました。つまり、現在の浜岡砂丘は砂の被害を防ぐために造られた人工斜め砂丘による独自の景観です。
IMG_3284.jpg

しかし昭和50年代以降は天竜川上流のダム建設などにより海へ運ばれる土砂が減り、かつて標高20mもあった砂丘も徐々に痩せつつあります。
IMG_3288.jpg

砂丘が小さくなったことに加えて、付近の砂浜が遊泳禁止になったこともあり、観光客は減少しています。
ただ、砂丘近くの白砂公園に植えられた河津桜が徐々に知られるようになり、新しい観光名所になりつつあります。下の写真のように河津桜の並木道が600m続いています。私が訪れたときは見頃を過ぎて葉桜状態でしたので、200mほど歩いて引き返しました。
IMG_3293_202303110950058a5.jpg

ちなみに下の写真は家の近所の公園の河津桜です。こちらは満開でした。浜岡砂丘から帰宅した翌日に行ったのですが、静岡と兵庫ではかなり見頃の時期にずれがあるようです。
IMG_0015_2023031109500360c.jpg

御前崎市は太平洋沿岸とはいえ陸の孤島と表現されることもあるくらい高速道路や鉄道から離れています。浜岡砂丘も一見の価値はありますが、一番近い東名高速菊川ICからでも40分ほどかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

徹底した狭さの道の駅

道の駅江差です。すぐ目の前には日本海が広がります。
IMG_1192.jpg

全国の道の駅が、少しでも多くのお客さんに来てもらって、人気ランキング上位を目指して工夫する中、ここは独自路線を歩んでいます。アピールポイントは自称「日本一小さい道の駅」です。道の駅がどんどん巨大化している中で異彩を放っています。
IMG_1193.jpg

敷地なのか売り場なのか売り上げなのか何をもって「小さい」とするかはありますが、確かに売店は4人も入ると満員になるくらいのスペースしかありません。もちろん商品の種類も限られています。
IMG_1196.jpg

それでも駐車場はそこそこ広く、江戸時代の江差に実在したといわれる「とんち」の名人・江差の繁次郎の銅像が飾られています。
IMG_1191_20220605202257b75.jpg

建物は2019年にリニューアルされたばかりです。しかし施設を大きくすることはせず、あえて狭さをそのままにして「より利用しやすい建物に」とデザインや設計を進めたそうです。「日本一小さい道の駅」への徹底ぶりが伺えます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

老朽化した余市の道の駅の今後

余市町にある道の駅スペース・アップルよいちです。
IMG_1558_202206062001481ee.jpg

日本人初の科学者宇宙飛行士の毛利衛氏が余市出身ということで作られた道の駅です。
IMG_1565.jpg

以前行ったのはもう20年以上前です。とくに売店は施設の老朽化と寂びれ具合を感じました。
IMG_1559_20230228135930f0b.jpg

売店の中にはスペースシャトルをイメージした遊戯施設「ステップトレイナー」があります。
IMG_1566_20230228135927cbd.jpg

錯覚と床の傾きを利用して平衡感覚がマヒする中を歩く施設です。子どもたちが喜びそうです。
IMG_1562_20220606200145db1.jpg

となりは以前紹介したニッカウヰスキー余市蒸留所です。そもそもこの道の駅の広い駐車場の土地はニッカウヰスキーから無償で借りているそうです。
IMG_1567_20230228135925931.jpg

最近は道の駅といえども経営が危ういところも多いです。ここも施設の老朽化が著しく、何らかの対策が必要かなと思い少し調べたところ、やはりリニューアルの計画があるようです。場所を後志自動車道余市IC付近に移転し、高速道から町への人の流れを作りたい考えです。敷地も広大になるようで、2026年までのオープンを目指しているそうです。オープンしたらぜひとも行こうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

平安京の大極殿は8分の5

前回は平城京大極殿について書きましたが、今回は平安京大極殿についてです。
平安京の大極殿も復元されているのかといえば、ある意味現在の平安神宮がそれにあたります。
IMG_0033_20230110172221dbb.jpg

1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として大極殿を模した平安神宮が建てられました。ただ大極殿は8分の5の大きさに縮小復元するに留まりました。実際には下の写真の本殿の倍近くあったということです。
IMG_0029_202212272144290ac.jpg

また大極殿から内回廊でつながる左右の小楼閣も復元されました。下の写真は本殿に向かって左にある白虎楼です。
IMG_0028_20230110172224d21.jpg

正門である応天門8分の5のサイズで縮小復元されました。
IMG_0026_20230110172224b92.jpg

当初の計画は平安京遷都当時の場所に大内裏の中心的施設全体を復元しようというものでしたが、用地買収や資金面から、結局は郊外の岡崎に平安神宮社殿として大極殿応天門だけを8分の5サイズで復元することになりました。

ちなみに神宮に見合う大鳥居を石材や木材で建造するのが困難だったため鳥居がない状態が続いていましたが、昭和天皇の即位をきっかけに昭和3年に鉄骨鉄筋コンクリートで建造されました。
IMG_0022_20221228080222d98.jpg

鳥居は大極殿や応天門が8分の5サイズだということをカバーするかのような24.4mの大きさで日本三大大鳥居のひとつに数えられています。宮島の厳島神社の大鳥居よりも8mも高く、京都の意地とプライドを感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

思いの詰まった大極殿!

下の写真の建物は何かわかりますでしょうか。古代史に詳しい方は平城京大極殿とおわかりかもしれません。
IMG_0777.jpg

大極殿とは朝廷の正殿で、即位の大礼や国家的儀式が行われる重要な建物です。このブログでも少し前に復元された奈良平城京大極殿の写真を載せました。下の写真がそうです。
022_20220914161145b79.jpg
015_20220426200436463.jpg

ところが1枚目の写真の大極殿はこの復元された奈良平城京大極殿ではありません。実は昨日紹介した阪九フェリー新門司港フェリーターミナルです。下の写真はフェリー着岸時に船上から撮ったものです。
IMG_0069_2022103019432976a.jpg

なぜターミナルビルを平城京の大極殿に模したかといえば…
阪九フェリーの北九州の発着港が小倉から新門司に移るとき、当時の社長がフェリーに乗って京都奈良へ行く人が増えてほしいとの思いから、平城京の大極殿を模したフェリーターミナルを建設したそうです。
IMG_0778.jpg

それでも私はてっきり奈良にある復元された大極殿を参考にこのフェリーターミナルを作ったものと思っていましたが、実はそれは誤りでした。というのも、現在の奈良大極殿が復元されたのは2010年ですが、この大極殿を模したフェリーターミナルが作られたのはそれより19年も前の1991年です。
IMG_0779.jpg

社長は少ない大極殿の僅かな資料を使い、時代考証も十分に行って完成させたという説明書きがターミナルの中にありました。たかがというと失礼ですが、フェリーターミナルに並々ならぬ思いと費用をかけて作られたわけです。どちらかといえば参考にしたのは後から復元した本家・奈良の方かもしれません

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快適に初の阪九フェリー

このたび初めて阪九フェリー神戸-新門司航路を利用しました。
IMG_0003_20221030214413e68.jpg

神戸の六甲アイランドを出港するのは午後6時30分です。曜日によって出航時間は若干異なります。
IMG_0008_20221030214412d06.jpg

今回の船室はデラックス和洋室です。靴を脱いで床に座れるのでとてもリラックスできます。
IMG_0014_20221030214409d35.jpg

売店で売っているパイシュー阪九フェリーの名物だそうです。数量限定で早くに売り切れると聞いて乗船してすぐに買いました。
IMG_0048_20221030214409cde.jpg

明石海峡大橋を通過するのは午後7時30分頃です。強風と寒さと暗さで手持ちのコンデジでの写真はブレまくりです。
IMG_0038_20221030214407381.jpg

朝起きるともう新門司港近くです。天気に恵まれ美しい日の出でした。
IMG_0060_20221030214406545.jpg

新門司港到着は午前7時です。新日本海フェリーのように北海道に着くのが午後9時というのと違い、早朝に着くとホテル代も節約できて効率よく観光できます。ちなみにこのあたりにはいろいろな会社の船が停泊していて、その光景を楽しめるのも明るい朝ならではです。
IMG_0063_20221030214441d62.jpg

ということで神戸→新門司 12時間半の船旅でした。北海道へもこれくらいの所要時間で行けたらいいのですが‥

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館はスーパーホテルを選択

函館に連泊するにあたり宿泊したのはスーパーホテル函館です。
IMG_1265.jpg

コンパクトツインという部屋でしたので、ツインながらベッドの間はスペースは無く、文字通りコンパクトな部屋です。
IMG_1259_20220606071039c35.jpg

ただベッドの正面にあるテレビは大画面で見やすかったです。
IMG_1262_20220606071038906.jpg

網走旭川では東横インに宿泊し、函館でも最初は東横インを予約していましたが、比較してみると、スーパーホテルは連泊して部屋清掃なしにすれば2名1泊あたり5600円という安さでしたので、こちらにしました。しかもここは男女入れ替え制ながら湯船に浸かれる温泉浴場があるのもありがたかったです。
IMG_1257.jpg

場所は函館駅から市電で1駅の松風町の近くです。部屋が狭いことに加えて、このような立地が駅前にある東横インよりも少し安い料金設定になっている理由かもしれません。
IMG_1304_20220608065019c16.jpg

確かに函館駅前にあるホテルに比べると駅からは少し離れてはいますが、駅から歩いても10分くらいですし、市電に乗るほどの距離ではありません。それより私は少しでも安い方を選びました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川でも東横イン

前回紹介した網走に続いて旭川でも東横インに泊まりました。東横イン旭川駅東口です。駅から歩いて5分ほどの場所にあります。
旭川北海道第2の都市だけあって網走に比べると駅前にはホテルも多く、宿泊料金もピンキリです。
IMG_1753.jpg

宿泊時はツイン2名で6460円でした。駐車料金は別に500円必要です。駅近のホテルでは安い方だと思います。
IMG_1751.jpg

やはり朝食は無料で付いています。ここも今は部屋に持ち帰って食べることができます。
IMG_1752.jpg

近くに赤レンガ作りの「大雪地ビール館」があります。建物はもとは大正15年建築上川倉庫第十一号倉庫で、平成13年に登録有形文化財に指定されています。ビール好きな方は地ビールとともに建物も味わってください。ただアルコールの苦手な私たち夫婦は少し前に紹介した旭川ラーメン青葉に行きました。
IMG_1780_20220607074240745.jpg

駅近くには東横インはもう1件旭川駅前一条通があります。駅からの距離は同じくらいですが、一条通の方がより繁華街に近いので最初はここを予約していましたが、やがてコロナ対応専門になってしまい、慌てて東口に予約変更したという経緯がありました。現在は普通に営業しています。
私の場合、旭川駅近くに宿をとるときは最近ではコスパで東横インスーパーホテルですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高いけど安い網走の東横イン

昔々に網走で少し贅沢な宿に泊まったことがあります。1996年にかに本陣友愛荘に、2005年には下の写真の網走グランドホテルに泊まりました。(かに本陣友愛荘網走グランドホテルも現在は別のホテルになっています)
CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

その贅沢な2泊以降は10年以上網走市内に宿泊することはありませんでした。しかし、ここ数年は網走もビジネスホテルが増えたので、安く素泊まりする機会が出てきました。
そして昨年は東横インオホーツク・網走駅前に泊まりました。文字通りJR網走駅の目の前にあります。
IMG_1917.jpg

駅前といっても今や網走の中心は駅周辺ではないので、夕食場所やコンビニなどは徒歩で出かけるには少し遠い距離にあります。駐車料金が無料で出し入れも自由なのはありがたいですが、立体駐車場なので出庫にやや時間がかかります。
IMG_1922.jpg

立体駐車場の横には平置きの駐車スペースもありますが、これは早い者勝ちなんでしょうかね。
IMG_1921.jpg

東横インはどこも朝食は無料で付いています。ただコロナ後は写真のような容器に入れて部屋で食べることができるようになっています。
IMG_1920.jpg

網走の東横インは道内の東横インの中では高い料金設定(ツイン1万円前後)です。それでも市内のほかのビジネスホテルに比べると安いです。中には同程度の料金のホテルもありますが、私の経験では部屋や空調などの設備が老朽化しており、結局は網走に泊まるときは東横インを選択することになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

時間を持て余すならアミュプラザ

JR熊本駅のすぐ目の前にあるアミュプラザくまもとです。2021年オープンの新しい商業施設です。前回紹介したスーパーホテルとは道をはさんだ向かい側になります。
IMG_0207.jpg

この9階に展望デッキがあります。エレベーターも別になっていて、地元の方もあまり知らないらしいです。くつろいで景色が見れるようソファーも置いてありました。
IMG_0206_20221031122459e9a.jpg

建物の外のデッキへ出ることもできます。正面の高層ビルはタワーマンションです。
IMG_0199_202210311224570e6.jpg

左側にはJR熊本駅が見えますが、屋根しか見えません。
IMG_0201_2022103112245793b.jpg

言っても9階の高さですのですばらしい眺望とまではいきませんし、見える角度も限られますが、列車の待ち時間などで時間を持て余すようでしたら、少し上がって景色を見るのもいいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コスパ抜群のホテルで「いきなり団子」

熊本市内で宿泊したのは2022年オープンの新しいスーパーホテル熊本駅前天然温泉です。
IMG_0215.jpg

泊った部屋は写真のような2段ベッド形式のスーパールームです。スーパーホテル独特の「ツイン」です。
IMG_0161_20221031123033320.jpg

こちらのスーパーホテルでは、18時~21時にアルコールやソフトドリンクを無料で楽しめる「ウェルカムバー」を実施しています。
IMG_0210_20221031123033063.jpg

酒類の飲めない私はソフトドリンクと駅で買った名物の「いきなり団子」で夜食です。ちなみに「いきなり団子」は輪切りにしたさつま芋とあんこを生地で包んで蒸した熊本の郷土菓子です。名前の由来は、いつでも「いきなり」作れる、不意の来客に「いきなり」出せるなど諸説あります。
IMG_0212_20221031123032b42.jpg

同じスーパーホテルでも大浴場のないところや、大浴場があっても男女入れ替え制のところがありますが、ここは男女別の天然温泉で男女とも朝までいつでも入れます。また朝食もオプションで有料のケースもありますがここは無料で付いています。夫婦2人で1万円以下で泊れるコスパのいいスーパーホテルでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

男爵ラウンジで一息

男爵ラウンジは、前回紹介した道の駅なないろ・ななえに併設されている施設です。入り口の大きなジャガイモが目印です。
IMG_1187.jpg

男爵いも発祥の地である七飯町に2019年にオープンし、「日本空間デザイン賞 2019 BEST100」に選ばれたスポットでもあります。
IMG_1181_2022060515211023f.jpg

男爵いもを日本に持ち込み、名前の由来にもなっている川田龍吉男爵に関する展示が数多くあり、男爵が当時使用していた農業機械などを見ることができます。
IMG_1180.jpg

壁面にもたくさんの農具が展示されています。なかなか見応えがあります。
IMG_1178.jpg

もちろん多彩なじゃがいも関連の商品も並んでいます。奥には料理を買って食べることができるコーナーもあり、2階のテラスでも食べられます。
IMG_1182_20220605152109385.jpg

それにしても川田男爵にちなんで「男爵いも」という由来はわかりますが、どうして名前にちなんで「川田いも」としなかったのでしょう。「男爵」という爵位よりも名前そのものが残る方がよかったのではないかと私は思うのですが…
omatsuri_jagabata.png
いずれにしても、道の駅なないろ・ななえへ来たなら隣のこの施設ものぞいてみる価値はあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

七飯町のランドマーク「なないろ・ななえ」

道南の道の駅なないろ・ななえです。こちらは2021年のじゃらんの道の駅人気ランキングで2位道の駅です。函館に隣接する七飯町にあり、この道の駅は新しいランドマークです。大沼公園駒ヶ岳のある風光明媚な町です。
IMG_1160_202206051549461f8.jpg

道の駅の建物に入ると道南杉を使用した温もりのある壁と天井の高い開放的な空間が広がります。天井から大きなタペストリーが吊り下げられています。描かれているロゴは七飯町の特産品の「りんご」と「なないろ=七色」をモチーフにデザインされています。
IMG_1171.jpg

峠下テラスでは北海道のソウルフードがあります。たとえばガラナソフトなどはいかがでしょう。
IMG_1163_20220605155742fe6.jpg

七飯町の特産品「りんご」を使った商品もたくさんあります。りんごジュースがたくさん並んでいました。
IMG_1174_2022060516010859c.jpg

人気の道の駅だけあって多くの人でにぎわっていました。函館と大沼の間にありますので移動の途中で立ち寄る人が多いようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース