天皇陵ではない天皇陵?

大阪府高槻市にある今城塚古墳です。6世紀前半に築かれた前方後円墳です。
IMG_120201101_0001.jpg

全長190mの大きさは淀川流域では最大級です。上の写真のように上空から見ると全貌はわかりますが、地上からだと下の写真のように単なる森です。写真左が前方部、右が後円部です。
IMG_10031_202011011926252af.jpg

埋葬者は継体天皇であるというのが歴史学者で一致した説です。しかし宮内庁は近くの別の古墳を継体天皇陵墓に指定しているので、この今城塚古墳の発掘調査は自由に行うことができ、多くの成果が得られました。その結果からもこちらが「継体天皇陵」であることに間違いないようです。
IMG_90037.jpg

宮内庁が陵墓に指定していないので墳丘にも上がることができます。下の写真は後円部の頂上です。
IMG_30014.jpg

堀の外側には埴輪祭祀場が再現されています。人・馬・家など発掘された190点の埴輪をそのままの位置に復元配置しています。
IMG_50035.jpg

ここから1.5km離れた場所に当時の大規模な埴輪工場跡も発見されています。調査の結果、ここの埴輪はその工場で焼かれたものであることが判明しています。
IMG_50003.jpg

さらに石棺には阿蘇ピンク石が用いられたこともわかりました。遠く九州から運ばれてきた貴重な阿蘇ピンク石で石棺を作ったことからも埋葬者が高い身分だったことがわかります。古墳横の高槻市立今城塚古代歴史館にその石棺が再現されています。
IMG_70055_20201101192900186.jpg

埋葬者の継体天皇は507年頃に即位した第26代天皇です。先代天皇の跡継ぎがなかったとはいえ、越前にいた遠縁の男大迹王(のちの継体天皇)がなぜ即位したのかなど今でもわかっていないことが多く、謎多き天皇として有名です。
IMG_90007.jpg

さすがに宮内庁も今さらこちらが継体天皇陵だと指定しなおすわけにはいきません。しかしそのおかげで今城塚古墳は学術調査が進んだだけでなく、公園として整備され市民に親しまれています。天皇陵墓でキャッチボールができるのは極めてまれな光景です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース