ニセコの玄関口「ニセコビュープラザ」

国道5号と道道が交差するニセコ町の玄関口ともいえる場所ある道の駅ニセコビュープラザです。トリップアドバイザーの全国道の駅ランキングでベスト10入り常連の人気の道の駅です。
IMG_1527.jpg

以前は北海道へ来ると必ずここの農産物直売所でメロンやトウキビを買って帰りました。しかし当時珍しかった直売所も今ではあちこちにあるので、この道の駅に立ち寄る機会も減ってしまいました。
IMG_1531.jpg

それでも相変わらず人気はあるようで駐車場は平日でもいっぱいでした。
IMG_1529.jpg

ここから見る羊蹄山も距離が近くて迫力があります。この風景も人気の要因です。
IMG_1528.jpg

私は関西へフェリーで帰るので、野菜を買うのであれば旅行の最終日にここへ来ないと新鮮な状態で持ち帰れません。自宅に発送するという方法もありますが、そんなにたくさんの野菜を買うわけではないので、送料で安さが半減してしまいます。このときはまだ旅程半ばでしたので、残念ながら何も買わずに後にしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



廃線後も愛される手宮線

1880年に開通した手宮-札幌を結ぶ官営幌内鉄道北海道最初の本格的な鉄道です。ちなみに日本では3番目の鉄道です。
IMG_0335_20221129145557d1a.jpg

その後、1909年鉄道国有化により手宮-小樽(現:南小樽)路線は「手宮線」という名称に変わりましたが、昭和になり利用客や貨物輸送量が減少し、1985年に廃線になりました。
IMG_0288_202302021517077f9.jpg

廃線後の2001年から2016年にかけて、小樽中心部から、終点だった旧手宮駅のあった小樽総合博物館本館までの約1.6kmの散策路が整備されました。
今では散策路は観光客や地元の方の人気の散歩コースになっており、いろいろなイベント会場にもなっています。
IMG_0290_20221129145555441.jpg

北海道鉄道の発祥の地である小樽総合博物館本館には当時活躍していた蒸気機関車などが保存・展示されています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

富士の築山インパクト大!

前回は日本三名園後楽園を紹介しました。日本三名園と聞くと何となく別格という印象を抱きますが、たまたま明治に発行された写真集で3つの庭園が「日本三名園」と表現されたに過ぎません。ですから、ほかにも名園はたくさんあります。たとえば高松の栗林公園島根の足立美術館も三名園にまったく劣らないすばらしい日本庭園です。

九州の日本庭園といえば鹿児島仙厳園熊本水前寺成趣園が有名です。
水前寺成趣園は初代熊本藩主・細川忠利が築いた庭園です。阿蘇伏流水の池を中心にした桃山式回遊庭園です。
IMG_0081_2022011012203959a.jpg

築山や浮石、芝生、松などで東海道五十三次の景勝を模しており、大きな富士山の築山も作られています。この築山を実際に見るとかなりのインパクトがあります。
IMG_0066_20220110122038b02.jpg

下の写真中央の「古今伝授の間」は、大河ドラマ「麒麟がくる」でも登場した細川藤孝が智仁親王に『古今和歌集』の奥義を伝授したとされる建物です。約400年前に京都御所にあった建物で、その後長岡京市を経て、大正期にここへ移築されました。
IMG_0074_20220110122039255.jpg

この「古今伝授の間」から見た景色が水前寺成趣園のベストアングルだと言われています。
IMG_0086_20230123154050c3f.jpg

紹介した以外にも多くの見どころがあります。私で見学時間は約45分でした。1時間あればゆっくり見学できると思います。
ちなみに水前寺成趣園水前寺清子の芸名の由来になった庭園です。「しあわせは~にゃっ 歩いて来ない♪」 といっても若者には伝わらないか‥

なお庭園に隣接した場所に夏目漱石の旧居があります。
IMG_0091_202201101220371a4.jpg

熊本に夏目漱石の家と聞いて意外に思ったのですが、施設の方の話では、漱石は作家になる前に4年余り熊本で暮らしており、その間に市内で6度も住居を移っているそうです。そのうち残っているのは3軒で、見学できるのはここだけとのことです。入館は無料ですので時間があればいかがでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

三名園の後楽園

日本三名園といえば、水戸偕楽園金沢兼六園、そしてもうひとつが岡山後楽園です。
後楽園は今から約300年前に岡山藩2代藩主池田綱政が藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
IMG_3061_2022061215570665f.jpg

この庭園の見どころを紹介します。
まず藩主の居間だった延養亭です。よくテレビや雑誌で「ここから眺める後楽園の景色が最高です」と紹介されるので楽しみにしていましたが、残念ながら建物の中へは入れませんでした。特別な場合と人だけみたいですね。
IMG_3070.jpg

延養亭のとなりにあるのが花葉の池です。夏は白いハスがきれいだそうです。下の写真の右端に写っている大きな石は、ここへ運ぶために90以上に細かく割り、この場所でもとの形に組んだという大立石です。近くで見るとパズルみたいになっています。
IMG_3073.jpg

藩主が休憩所として使っていた廉池軒です。池田綱政がここからの眺望を好んでいたそうです。ここも通常は入れませんが、申し込めば借りることはできるようです。
IMG_3047.jpg

庭園の中央にある唯心山です。池田継政が庭園の中心に造らせた標高6mの築山です。
IMG_3052.jpg

その築山の上から見た景色です。中央の池が一番大きな沢の池で、その向こうに最初に紹介した延養亭が見えます。
IMG_3051.jpg

一見すると東屋のように見える流店です。藩主の休憩所です。
IMG_3053.jpg

柱と屋根だけの建物の中央に水路を通し、色彩に富んだ6個の石を並べた珍しい建築です。見た目は温泉地によくある足湯に似ています。変わった造りなので観光用ポスターなどにもよく使われます。
IMG_3054.jpg

後楽園は芝生や池、築山などが園路や水路で結ばれ、歩きながら鑑賞できるように工夫された回遊式の庭園です。
IMG_3050.jpg

日本三名園の中では面積は最も広く、見るのに1~1.5時間はかかります。岡山城との共通チケットがあり、何度でも出入りできますので、ぜひともゆっくり時間をとって見学してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

人知れずニッカ熊がお出迎え

JR余市駅前の小さな公園にウイスキーの角瓶を抱えたヒグマ像があります。
P1010125.jpg

すぐ近くにニッカウヰスキー余市蒸溜所があるので、通称ニッカ熊というそうです。ただ駅から出てきた観光客のほとんどは存在に気づかずに足早に蒸留所に向かいます。
P1010124.jpg

そのニッカウヰスキー余市蒸留所は余市駅から歩いて5分の場所にあります。
IMG_0268_20200413210238a3a.jpg

NHK朝の連続ドラマ小説「マッサンで一気に有名になりました。それでもドラマが放映されてからもはや8年です。つい先日もヒロインのエリー役を演じた女優シャーロット・ケイト・フォックスさんが第3子妊娠というニュースがありました。
IMG_0278_20200413210237eba.jpg

創業者の竹鶴政孝はスコットランドで修業をし、スコットランドと似た気候・湿度・水・ビートの揃った余市をウイスキー作りの地に選びました。敷地内にはここに移築された旧竹鶴邸もあります。
IMG_0280.jpg

新型コロナ流行以降は工場見学は予約によるガイドツアーのみですが、ニッカミュージアム・有料試飲コーナー・レストランは従来通り自由に入れます。ただ試飲をするのであれば鉄道かバスですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

確かに似てるけど…

2月19日にテレビ朝日系列で放送された番組の中で、熊本グルメを紹介するシーンで誤って熊本城ではなく松本城の映像を使用していたというニュースがありました。

熊本城
IMG_0125_20230222150302c15.jpg

松本城
IMG_0345_20230222150301857.jpg

確かに両天守とも白い漆喰壁と黒い板の外観なので似てると言えば似ています。
熊本城を作った加藤清正松本城を作った石川数正(「どうする家康」で活躍中)・康長親子は親交があり、同時期に同じような地形にそれぞれの城を築いているので、技術面で何らかのやりとりがあったかもしれません。
IMG_0121_202302221200521c8.jpg

私は番組を見ていないので城のアングルなどはわかりませんが、それでも熊本城として松本城の映像が流れたら、多少なりとも城好きの人や、それぞれの地元の人は「あれ~?」とは思うでしょうね。
IMG_0369_20230222120416909.jpg

熊本城といえば2016年の地震で甚大な被害を受け、ようやく2年前に天守だけが復旧しました。番組制作は九州朝日放送ということなので、せめて映像は熊本城ではないということくらいは気づいてほしかったところですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

フィルム写真の中の消えた施設in北海道

1990年代はまだデジカメは一般的ではなくフィルム写真が主流でした。今と違いフィルム代や現像代がかかるので、慎重にシャッターを切っていた覚えがあります。当時の私の北海道旅行のフィルム写真に写っていて現在は姿を消してしまった施設や風景をいくつか並べてみました。

オホーツク水族館
網走の二ツ岩海岸にありましたが、施設の老朽化とともに客足も減り2002年に閉館しました。
IMG_0012_202301261614327eb.jpg

旧モヨロ貝塚館
網走川河口のモヨロ貝塚の横にあった小さな展示施設です。当時は誰も来ない淋しい場所で気味が悪いくらいでしたが、2013年に新しく大きな施設にリニューアルされました。
IMG_0010c_20230126161431e3f.jpg

日高ケンタッキーファーム】 
日高町にあった乗馬やスポーツが楽しめる観光施設でした。宿泊施設もあり、ここのコテージに泊まったことがあります。業績不振で2008年に閉園となりました。
IMG_0014_202301261614291ea.jpg

苔の洞門
樽前山の火山活動と浸食によってできた谷に苔が密生していました。支笏湖の近くで、とくに岩が挟まった状態の場所が人気でしたが、2013年に崩落し、2014年には観覧台も大雨で倒壊し閉鎖されました。現在は別の場所に苔の回廊があります。
IMG_0023_2023012616142750b.jpg

旧五稜郭タワー
初代の五稜郭タワーは1964年に建てられ高さは60mでした。もっと高い場所から五稜郭を見たいという声が多く、老朽化していたこともあって2006年に解体され、高さ107mの新しいタワーが立ちました。
IMG_0009_20230126161429db4.jpg

函館ワールド温泉牧場
森町にあった1985年オープンの観光牧場で、40種60匹の犬とふれ合う「わんわん村」や宿泊用コテージ、天然温泉施設、乗馬コースなどがありました。入場者数の減少で2009年に営業休止となりました。
IMG_0007_20230126182151913.jpg

これ以外にもバブル期に作ったものの経営が立ち行かなくなり、ひっそりと消えていった施設は多いと思います。
また自然の造形物でも、地震や噴火、暴風雨、気象変化などで消えてしまったものもあります。苔の洞門は崩落前に訪れることができてよかっです。ほかにも野付半島も2度行きましたが、あの風景もあとわずかでしょう。ただ西興部村の氷のトンネルに行けなかったのが残念です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

メーテルのモデルになった女性

漫画家の松本零士さんが亡くなりました。「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」など宇宙を舞台にした人気作を生み、昭和のSF漫画の一時代を築いた方でした。
IMG_20230220_00011.jpg

松本零士さんは、小学校低学年だった戦時中の2年間、母親の実家のある愛媛県大洲市に疎開していました。ここで「銀河鉄道999」のイメージが育まれたとされています。
そして松本少年は大洲に疎開中、近くの宇和島にもよく遊びに行ったそうです。
そこにある宇和島城日本に現存する12天守のひとつとして有名です。
P1000122.jpg

その宇和島城の庭園・天赦園の東屋の鐘になぜか銀河鉄道999のメーテルが描かれています。
P1000107.jpg

案内板を読むと、宇和島で奥女中奉公していたシーボルトの孫娘である楠本高子という女性がメーテルのモデルだという話があるそうです。下の写真がその楠本高子です。確かにメーテルと似ています。
takako_m.jpg

後年松本零士さんも「似ているのはまったくの偶然とはいえない」と話しています。宇和島に縁のあった松本零士さんが、たまたま楠本高子の写真を見て、彼女の切れ長の目が、自分のイメージしていたメーテル像と一致したのかもしれません。
大洲宇和島で見た汽車きれいな星空も印象深かったと話されていますし、メーテルのモデルの女性までいたとなると「銀河鉄道999」の原点といえる場所ですね。松本零士さんが亡くなって、訪れる人も増えるかもしれません。
space_uchusen_bokan_bg.png

松本零士さんのご冥福を謹んでお祈りします


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

JR梅ヶ峠駅

山陰本線梅ケ峠駅」です。「梅ケ峠」はこの辺りの地名で、「うめがとう」と読みます。地名の由来は「昔この付近の峠道に梅の木が生えていたから」ということのようです。
IMG_0450_2022103116054296c.jpg

実はこの小さな駅は本州最西端の駅になります。下の看板に「来てくれてありがとう♪」と書いてあります。書いた人は駅名の「うめがとう」と「ありがとう」の韻を踏みたかったのでしょうね。
IMG_0454.jpg

駅は1面1線の片側ホームです。昼間は1時間に上下各1本の列車が停車します。
IMG_0453_2022103116054053a.jpg

無人の簡易駅舎ですが作りは頑丈そうで、ちょっとした風雨はしのげます。中にはきれいなベンチや自動券売機があります。
IMG_0455.jpg

駅前には交通量の多い国道191号が通っています。かつて駅の近くに梅光学院大学という大学がありましたが、2003年に下関の中心へ移転し、それ以降この駅の利用者数は減少しました。今では1日の乗車人数は60人ほどです。
IMG_0456_2022103116053936e.jpg

前回本州最西端の岬毘沙ノ鼻を紹介しましたが、そこへの最寄り駅とされています。ただ最寄り駅と言っても最も近い駅というだけで、ここから岬まで歩くと少なくとも1時間半以上かかります。この駅で下車して毘沙ノ鼻まで往復するというマニアはおられるかもしれませんが…(下の地図参照)


本州最西端の地毘沙ノ鼻」と本州最西端の駅梅ヶ峠駅」はセットで車で訪れるのが無難です。それでも両方行くのは道が迂回しているのでそこそこ時間はかかりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

マイナーな本州最西端の地

前回書いた日本最北端宗谷岬は有名ですが、本州最西端の地と聞いてピンと来る人は少ないかもしれません。本州最西端山口県下関市の「毘沙ノ鼻」という岬です。
IMG_0465_20221031155929ffd.jpg

本州最西端の場所のイメージが湧きますでしょうか。下の地図のマークが本州最西端毘沙ノ鼻です。


岬の近くまで車で行くことができ、駐車場から海岸へ伸びる遊歩道を5分ほど歩くと毘沙ノ鼻展望広場に着きます。この下の岩礁の先端が本州最西端です。
IMG_0463_2022103115572518d.jpg

下の写真は毘沙ノ鼻から見える北方向の展望です。断崖の海岸が続いています。写真には写っていませんが、この先に特牛灯台という灯台があり、ここまでが法律で「瀬戸内海」と定められています。ですから写真の海は瀬戸内海の北の端で、もう少し北へ行くと日本海ということになります。
IMG_0458_20221031155724509.jpg

本州限定でも最北端青森県大間崎最南端和歌山県潮岬は比較的知られていますが、今回紹介した最西端毘沙ノ鼻はあまり知られていません。これが最東端岩手県魹ヶ崎(とどがさき)となるとさらに知名度は低く、その上訪れるのも駐車場から未舗装の上り道を1時間歩かねばならず一苦労のようです。(下の地図参照)


そもそもが本州に限った東西南北端なので、もっと北や東には北海道が、西や南には九州・沖縄があるわけですから、人々の関心は薄く、知名度が低いのは仕方のないことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

本当の最北はトドとロシアが占拠

宗谷岬日本最北の地です。しかし正確には宗谷岬の沖合1.2キロに浮かぶ弁天島最北になります。
サッカーコートより少し小さな無人島で一般人は行くことはできません。現在はトドに占拠されています。
CIMG0463.jpg

さらに言えば本当の最北は北方領土の択捉島の北端です。こちらはロシアに占拠されています。
つまり私たち一般人が普通に行けるというという意味での日本最北の地宗谷岬です。離島を除いた最北地という言い方もあるかもしれません。
1_hokkaidou.png
岬にはサハリンが島であることを発見した間宮林蔵像がサハリンの方向を見て立っています。
CIMG0468_20221008175803d77.jpg

岬といっても宗谷岬は断崖絶壁のサスペンスドラマで犯人が追いつめられるような地形ではありません。だから海面とほぼ同じ高さにある「日本最北端の地」の碑を見て少しがっかりする人もいるようです。
2019G3X (246)

それでもここまで来ると「北の最果てまで来たなあ」という実感は湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

熱熱の瓦に茶そば!

先週土曜日のNHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」という番組で「立ち食いそば」が取り上げられていました。何気なく見ていると、いくつか紹介されたご当地そばの中に下関の「瓦そば」が出てきました。すでに「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたようです。

実は山口をを訪れたときに、下関の郷土料理と聞いて「瓦そば」を食べたことがあります。
IMG_0501_2022103113091484e.jpg

食べた店は下関市内の「茶寮 福の花」という店です。予約なしで行きましたが、空いていたからか個室に案内されました。
IMG_0534.jpg

瓦そば」は熱熱に熱した瓦の上に茶そばを乗せ、その上に錦糸卵や肉がトッピングされたものです。天然醤油をベースにしたつゆに浸して食べます。このときは山口市で人気の昭ちゃんコロッケもひとつ注文しました。
IMG_0539_20221031130911cb1.jpg

食べるには順序があって、最初はそのままつゆに浸して食べ、次につゆにレモン・ネギ・もみじおろしなどの薬味を入れて食べ、最後にカリカリっとした麺のおこげを食べるのが瓦そばの食べ方らしいです。つまり味変を楽しむわけですね。
IMG_0545_20221031130910e6f.jpg

瓦そば」のルーツは、西南戦争で野営をしている薩摩の兵士が熱した瓦で肉や野菜を焼いて食べていたことにあるそうです。そこから何を焼くか試行錯誤が重ねられ茶そばにたどり着いたということです。長州なのに薩摩からヒントを得たというわけですね。場合によっては鹿児島県の郷土料理になっていたかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道と長崎の好勝負

前回、地図の電子化に伴って全国の島の数を見直すと大幅に数が増えたという話をしました。県別の島の数も
長崎県971(1位)1479(1位)
北海道558(3位)1473(2位↑)
北海道が一気に900以上も増えて、1位の長崎県にわずか6島差に迫ることになりました。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
実は北海道長崎県海岸線の長さでもいい勝負をしています。

北海道海岸線の長さ約4460kmあり、これは47都道府県で第1位です。海岸線の長さには離島も含まれますので、北海道の場合は利尻・礼文・奥尻島などに加えて、北方領土も含んだ長さになります。
1_hokkaidou.png
それに対して長崎県海岸線は約4183kmで、北海道に次いで第2位の長さです。順位は島の数とは逆転していますが、これまたその差が270kmと好勝負です。
長崎県は面積では北海道の20分の1しかなく47都道府県で37番目の小さな県ですが、リアス海岸で地形が複雑に入り組んでいるので海岸線が長いわけです。
8_kyuusyuu3_nagasaki.png
北海道の海岸線は長崎県とは対照的で、比較的まっすぐなところが多いです。そもそも形が大きいのでそれを囲む海岸線も長いということでしょう。しかし北方領土を除いて計算すると北海道の海岸線は3112kmになり、長崎に1000km以上の差をつけられて第2位に陥落します。いくら今回島の数が増えて海岸線の長さが延びたとしても届きません。
2016.6D (205)

ところで、車で北海道の【函館→地球岬→襟裳岬→納沙布岬→宗谷岬→積丹神威岬→松前→白神岬→函館(知床岬は車で行けないので除く)】という海沿いのコースを1周すると、走行距離は約2400kmにもなります。これは私の住む兵庫県尼崎市から南へ行くとフィリピンにまで達する距離です(°_°)
いくら長崎県の海岸線が長いとはいえ、実際には伊能忠敬のように離島を含めて入り組んだリアス海岸をくねくね進むことはないので、その長さを体感することは少ないですが、北海道の海沿いのまっすぐな道を車で走ると海岸線の長さを痛感します。とくにオホーツク沿いの国道238号線日本海沿いのオロロンラインなどを北上して稚内方面へ向かうとき、どれだけ走っても目的地に着きません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道が2位に躍進!

昨日「日本の島の数が倍増する見込み」というおもしろいニュースがありました。
IMG_0851.jpg

「政府が日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、総数がこれまで公表されてきた6852から1万4125に倍増する見通しであることが関係者への取材で分かった」

もちろん物理的に島が増えたわけでなく、地図の電子化に伴い調査精度が大幅に向上し、正確に把握できるようになったたためということです。

島の数の増加を上位3県で見ると下のように変動しました。

長崎県971(1位)1479(1位)
鹿児島県665(2位)1256(3位↓)
北海道558(3位)1473(2位↑)

どの県も島の数は増えましたが、北海道は一気に900以上も増えて鹿児島を抜いて2位に躍進しました。しかも1位の長崎県にわずか6島の差に肉薄しています。湖の島は数に入っていないので、これを入れると1位だったのでは…
083_20220813135539801.jpg

この場合の島は周囲の長さ100m以上の島だそうですが、私が意外なのは北海道に1400以上も島があるということです。車で海岸線を走っていても、瀬戸内海や伊勢志摩のように沖合にいっぱい島を見かけるという印象はありません。それだけ北海道は大きいということなのかもしれませんが、一度1473の島を記した北海道の地図を見てみたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


パンに板チョコって…

今日はバレンタインデーですね。
私が北海道のチョコと聞いて連想するのは、やはりロイズです。
春1.5S120 (5)

ロイズにはロイズベーカリーというパン専門の部門があり、オリジナリティ溢れる商品がたくさんあります。
中でもインパクトがあるのは下の写真の「グテ」です。厳密には下の写真は「いちごグテ」で、このときはミルクチョコをはさんだノーマルの「グテ」は売り切れでした。
2.2016.S120 (234)

思わず関西人としては「パンに板チョコはさんでるだけやん!」と突っ込みたくなります。これならパンに切り込みを入れて板チョコをはさめば自分で作れるように思うのですが、パン生地の中にもチョコレートペーストが入っているので、そこはやはりロイズなりのこだわりがあるようです。
値段は1個350円くらいだったと思います。板チョコ単品でもそれに近い値段なので、コスパはいいのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

キノコ氷!?

先週金曜日の新聞に「ニョキッ」というタイトルの記事が写真とともに掲載されているのが目に留まりました。
IMG_20230210_0001.jpg
(2月10日付 朝日新聞夕刊より)

記事によると、北海道上士幌町糠平湖で「キノコ氷」と呼ばれる氷が姿を現しているということです。
キノコ氷」とは木の切り株の上にこんもりと氷が乗った文字通りキノコのような形をした氷です。糠平湖は原生林を伐採して造られた人造湖で、水位の下がる冬になると、伐採された木の切り株の上に氷が取り残されてキノコのような形になるとのことです。
kinoko_amigasatake.png
旧国鉄士幌線五の沢橋梁付近から凍った湖面を進むと見ることができるそうです。
私は冬は行ったことはないですが、かつて夏に訪れたので、せめてその五の沢橋梁の写真を撮ってないかと探したところ、無かった代わりに名前が似ている三の沢橋梁の写真が見つかりました。奥に見えているのが糠平湖です。
124_20230210163501eae.jpg

このあたりは旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋が点在して残っています。下の写真は第五音更川橋梁です。夏は木が茂っていて全体が見えにくいですが、全長109mで8連アーチの大きさは、橋梁群の中では幻のタウシュベツ川橋梁に次ぐ長さです。
169_20230211144315339.jpg

それに比べて湖面へ行けるポイントの五の沢橋梁は長さ7mの小さなアーチ橋です。ワカサギ釣り場へのアクセスポイントになっていて、道路沿いに駐車スペースもあります。地元の方からすれば冬でも簡単に行けるのでしょうが、私にはかなり遠い場所です。どう転んでも「キノコ氷」を見るのは無理そうです。
fish_wakasagi_tsuri.png

それにしてもキノコ氷フロストフラワージュエリーアイス…氷の「芸術」にもいろいろあるのですね~

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


2人の墓が並ぶ意外な理由

今年のNHK大河ドラマどうする家康」が始まったばかりで何ですが、来年の大河ドラマは「源氏物語」の作者紫式部が主役の「光る君へ」です。
その紫式部の墓所が京都市堀川北大路の交差点近くの堀川通沿いにあります。
IMG_0044_2023021014424979b.jpg

このあたりは紫式部が生まれ育った場所とされており、地名の「紫野」も「紫式部」に関係があるといわれています。
IMG_0046_20221001142442836.jpg

訪れて初めて知ったのですが、紫式部の墓の隣りにはなぜか小野篁(たかむら)の墓もあります。墓所入口の左右に紫式部小野篁の墓所であることを示す石碑が立っています。
IMG_0043_20220930160556771.jpg

小野篁はご存じない方も多いでしょうが、平安時代の歌人で、閻魔大王の補佐役をしていたという伝説のある人物です。京都市東山区にある六道珍皇寺には小野篁が冥界への出入口にしたと伝わる「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」があります。これらの井戸は特別公開のときに見ることができます。

小野篁冥界への入口にしていた「冥土通いの井戸
IMG_10154.jpg

小野篁冥界からの出口にしていた「黄泉がえりの井戸」 こちらは2011年に井戸跡が見つかり整備されました
IMG_0155_202302101500333ac.jpg

そんな小野篁紫式部は生きた年代もずれていますし、縁があった話も聞いたことがないので、2人の墓が同じ敷地内で隣り合っているのは不思議に思いました。下の写真の左手前が紫式部、右奥が小野篁の墓です。
IMG_0048_20220930160554316.jpg

そこで少し調べてみました。
紫式部は亡くなったあと源氏物語」の好色話で多くの人々を惑わせたという罪で、地獄に落ちたという噂が流れました。そこで人々は彼女を救うために閻魔大王の補佐役だった小野篁の墓の隣に紫式部の墓を移し、小野篁の執り成しで紫式部の罪を許してもらったという伝説があるようです。なるほどそんな話があったのですね。紫式部の墓の隣りに小野篁の墓があるのではなく、小野篁の墓の隣りに紫式部の墓があると言う方が正しいわけです。
IMG_0049_20220930160554bfe.jpg

墓所は島津製作所の敷地の一角のような場所で、もちろん堀川通から入れますが、入り口は地味で私も通り過ぎそうになりました。それでも2024年の大河ドラマで紫式部が扱われると、おそらく目立つのぼりなどが立てられることでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

天皇陵ではない天皇陵?

大阪府高槻市にある今城塚古墳です。6世紀前半に築かれた前方後円墳です。
IMG_120201101_0001.jpg

全長190mの大きさは淀川流域では最大級です。上の写真のように上空から見ると全貌はわかりますが、地上からだと下の写真のように単なる森です。写真左が前方部、右が後円部です。
IMG_10031_202011011926252af.jpg

埋葬者は継体天皇であるというのが歴史学者で一致した説です。しかし宮内庁は近くの別の古墳を継体天皇陵墓に指定しているので、この今城塚古墳の発掘調査は自由に行うことができ、多くの成果が得られました。その結果からもこちらが「継体天皇陵」であることに間違いないようです。
IMG_90037.jpg

宮内庁が陵墓に指定していないので墳丘にも上がることができます。下の写真は後円部の頂上です。
IMG_30014.jpg

堀の外側には埴輪祭祀場が再現されています。人・馬・家など発掘された190点の埴輪をそのままの位置に復元配置しています。
IMG_50035.jpg

ここから1.5km離れた場所に当時の大規模な埴輪工場跡も発見されています。調査の結果、ここの埴輪はその工場で焼かれたものであることが判明しています。
IMG_50003.jpg

さらに石棺には阿蘇ピンク石が用いられたこともわかりました。遠く九州から運ばれてきた貴重な阿蘇ピンク石で石棺を作ったことからも埋葬者が高い身分だったことがわかります。古墳横の高槻市立今城塚古代歴史館にその石棺が再現されています。
IMG_70055_20201101192900186.jpg

埋葬者の継体天皇は507年頃に即位した第26代天皇です。先代天皇の跡継ぎがなかったとはいえ、越前にいた遠縁の男大迹王(のちの継体天皇)がなぜ即位したのかなど今でもわかっていないことが多く、謎多き天皇として有名です。
IMG_90007.jpg

さすがに宮内庁も今さらこちらが継体天皇陵だと指定しなおすわけにはいきません。しかしそのおかげで今城塚古墳は学術調査が進んだだけでなく、公園として整備され市民に親しまれています。天皇陵墓でキャッチボールができるのは極めてまれな光景です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

星座方式で「北の天文字焼き」

さっぽろ雪まつり」は11日で、「旭川冬まつり」は12日で終わります。紋別網走のイベントもこの週末開催され、北海道の冬のイベントも終盤を迎えます。

名寄の「北の天文字焼き」は地域から愛されているイベントで、毎年2月の第2土曜日に行われます。
新型コロナ後は中止や縮小開催のためイベントのポスターはありません。下の写真は2020年のものです。
image10.jpg

名寄の「太陽の丘」に設置されたドラム缶に火が炊かれ「」の文字が浮かび上がります。「」文字は縦220m、横150mの大きさで、ドラム缶270個を使った総画全長490mの規模は2017年にギネス世界記録に認定されました。
tenmonjiyakia.jpg

しかし新型コロナの影響で2021年は中止され、2022年は「」文字の15ヵ所のポイントのみで点火する星座方式」での縮小実施となりました。そして今年も昨年に引き続いて「星座方式」で実施されるそうです。ちなみに点火は明日11日午後6時です。
ところで、そもそもなぜ「」の文字なのか実行委員会ホームページで以前掲載されていた説明文と図を引用させていただきました。
『北北海道(道北)には、天塩岳を源流とする一級河川「天塩川」の流域に多くの市町村が点在しています。1989年当時の道北14市町村の所在地(点)と天塩岳を線で結ぶと、天塩川の『』という文字になっていることから、平成元年から広域振興・広域観光を目指してこのイベントが始まりました。』
とのことです。
image_20230209171731404.jpg

5月には新型コロナも5類に引き下げられますし、来年こそは完全な「」が描ければいいですね。せっかく30年も続き、ギネスに認定されるまでになったイベントですから、ぜひとも頑張ってください!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道どさんこプラザ

北海道どさんこプラザ北海道が運営するアンテナショップです。JR札幌駅構内に北海道どさんこプラザ札幌店がありますが、今月1日にリニューアルオープンしたというニュースを見ました。下の写真はそれより以前の店の様子です。
S110.1 (25)

北海道以外にも仙台・東京・名古屋などに支店がありますが、大阪は天王寺のあべのハルカス近鉄本店にあります。
IMG_0046_202211181716162fe.jpg

関西はこれまで期間限定の北海道のアンテナショップは時々ありましたが、常設の店はありませんでした。ここもオープンしたのは2021年9月ですから最近のことです。
IMG_0048_20221119083231623.jpg

売り場面積は広くありませんが、それでもスープカレーなど北海道独自の商品が揃っています。
IMG_0049_20221119083231d0a.jpg

やきそば弁当」もスタンダードなもの以外に数種類あります。先日発売されたロコソラーレ監修北見焼肉味もあればほしいですが、北海道限定発売ということなので無理でしょうね。
IMG_0052_2022111908323017c.jpg

カツゲンがあるのはなかなかのものです。
IMG_0050_202211190832306f2.jpg

ただ店がある天王寺は私としては頻繁に行く場所ではありません。それよりもJR大阪駅近くにあればありがたいのですが…
次に札幌に行くときは、ぜひ新しくなった札幌店に行ってみることにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「手塚治虫」何と読むって…

宝塚にある手塚治虫記念館です。4年前に来ましたが、今回は近くのトヨタで車検をしてもらっている間に訪れました。
IMG_2807.jpg

手塚治虫5歳から20年間を宝塚で過ごしたことから、没後5年の1994年に宝塚市が記念館を設立しました。
IMG_12834.jpg

ライブラリーには単行本およお2000冊があり自由に閲覧できます。
IMG_12813.jpg

手塚治虫が幼少期から描いてきたマンガも展示されています。下の写真は『オヤヂ探偵』という彼が中学生の時に描いたマンガです。後のヒゲオヤジになったこの主人公は彼の友人が描いた自分の祖父の似顔絵を拝借したそうです。
IMG_2805.jpg

地階の「アニメ工房 」では、自分で描いた2枚の絵を読み込んでアニメのように動かすという体験ができます。私もやってみましたが、とくに子どもたちは喜ぶでしょうね。
IMG_2794.jpg

その「アニメ工房」の一番前で手塚治虫人形が背中を向けてマンガを描いています。
IMG_2827.jpg

10分に1回こちらを振り向きますので、粘って顔を見てから移動してください。
IMG_12826.jpg

1F常設展示はカプセルの中にゆかりの品や作品資料などが展示されています。これは『火の鳥』の生命維持装置がモチーフ になっているそうです。
IMG_12818.jpg

訪れたときは、永井豪の『デビルマン』『マジンガーZ』がともに生誕50年ということで企画展「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」が開催中でした。この企画展は今月20日で終了します。
IMG_2780.jpg

入館料は700円ですが、JAF会員証提示で630円になりました。
場所はJR・阪急宝塚駅から徒歩8分です。駅から花の道を通って宝塚ホテル、宝塚大劇場の前をぶらぶら歩いてくるとすぐに着きます。タイミングが良ければ楽屋入りするタカラジェンヌに会ったりもします。

ちなみに以前、若手タレント相手のクイズで「手塚治虫」の読みと職業が出題されていました。昭和は遠くなりにけり…(;_;)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今年の流氷は遅め

2月6日の新聞に「知床の海 冬の便り」という記事が出ていました。
例年この時期に流氷の中を進む紋別網走の観光船の写真が掲載されますが、今年は知床の海を覆った流氷です。
IMG_20230206_0001.jpg
(2月6日朝日新聞より)

ところで流氷に関する用語で、「流氷初日」とは岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、「流氷接岸初日」というのは流氷が岸に着いた日となります。知床のウトロは2月2日に「流氷接岸初日」となりました。
しかし、網走紋別では6日現在でまだ「流氷接岸初日」の便りは聞こえてきません。それぞれ「流氷初日」は観測されましたが、それも網走は平年より11日遅く、紋別も平年より12日遅かったので、どうも今年の流氷は風の影響なのか遅れているようです。
(下の写真は網走オホーツク流氷館の展示で本物の流氷の氷です)
2016.6D (249)

流氷を見学する観光船は紋別であれば「ガリンコ号」、網走であれば「おーろら」です。
下の写真は紋別の「ガリンコ号2」です(写真は借り物です)。船首に大きなドリルが2基付いていて、これで流氷を砕きながら前進します。今は「ガリンコ号III IMERU」も運行しています。
garinkogou.jpg

そして網走の「おーろら2」です。こちらはドリルが無く普通の船のような外観です。船首が流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進みます。定員数も「ガリンコ号2」よりも250名以上多い450名の大型の船です。
IMG_1851_2022060111163727b.jpg

知床観光船事故の影響が心配されましたが、今のところ観光船の予約数はかなり多いそうです。しかしその日に流氷が沖合いへ離れてしまっていてその海域まで行けないこともあるので、高額な乗船料金のもとが取れるかどうかは運まかせです。そもそも荒天で船が出ないこともありますしね。
ship_saihyousen.png
流氷は今年もやっては来ていますが、最近は流氷の量が減少しており、氷も薄くなっているという話も伺いました。
流氷の価値は何も観光資源だけでありません。オホーツク海の豊かな恵みの源ですから、流氷が来なくなったり減ったりすることは漁業にも深刻な問題を及ぼします。今年の氷の具合はどのようなものでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング







考えすぎて行けず2月の北海道

2月の北海道では冬のイベントが各地で予定されています。3年ぶりのさっぽろ雪まつりも開催中です!

私は2月に北海道へ行ったことがないので、今年は行こうと思っていましたが、この時期の北海道ツアーはけっこう値段が高いさっぽろ雪まつりをはじめ各地のイベントがあり、オホーツクでは流氷が見られるので、北海道の2月前半のツアー料金は繁忙期ランクです。しかもそこまで高級でなくていいと思う温泉地のホテルが組み込まれているのでなおのこと高いです。
IMG_20230204_0001.jpg
(2月4日朝日新聞より)

ざっと北海道の冬のイベントを並べて見ました。(イベント写真はお借りした過去のものです)
さっぽろ雪まつり 2/4~2/11
fuyumatsurihyouzou.jpg

旭川冬まつり 2/7~2/12
yukimatasurihyouzou.jpg

層雲峡温泉氷瀑祭り 1/28~3/12
hyoubakumatsuri2.jpg

小樽雪あかりの路 2/11~2/18
otaruunga.jpg

これ以外にも、支笏湖氷濤まつり(1/28~2/23) あばしりオホーツク流氷まつり(2/11~2/12) もんべつ流氷まつり(2/10~2/12)など見てみたいイベントが山のようにあります。

2月の北海道ツアーの料金が高いのなら、自分で安いビジネスホテルを予約し、格安航空レンタカーで行くという方法もあります。でも以前オホーツク地方でレンタカーを運転中に天気が急変して暴風雪になりホワイトアウトに遭遇した怖い経験があるので、自分の運転で長距離の都市間移動は避けたいところです。実際に先週は道東道で、昨日は初山別の国道でホワイトアウトによる多重事故が発生しています。
car_yuki_tachioujou_man.png
もしも目的地を札幌に絞ると新千歳空港から列車で行け、市内も地下鉄や市電などで動けるのでいいのですが、雪まつりはインバウンドでいっぱいだろうし…目的地をオホーツクに絞ると当日に荒天や流氷が離岸して陸から見えない可能性も少なくない…などとネガティブなことばかり考えているうちに結局は出遅れてしまいました…(;_;)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


こちらはリアル「ねこ城主」

岡山県高梁市にある備中松山城は日本に12しかない現存天守のひとつです。しかももっとも高い場所にある現存天守として有名です。国指定重要文化財に指定されています。
IMG_2897.jpg

本丸の手前に大手門跡があります。天然の岩盤の上に石垣を築き、土塀を建てています。ここは大河ドラマ『真田丸オープニング映像に使用された場所です。実際の土塀は下の写真のように白い漆喰塗りですが、ドラマのオープニング映像ではCGで茶色い土壁に加工されていました。この城は真田氏とは関係ありませんが、「真田丸」担当ディレクターのイメージに合ったそうです。
P1000426.jpg

その備中松山城の現在の城主「さんじゅーろー」です。昨日紹介した彦根城ひこにゃんとは違ってリアルな「ねこ城主」です。
IMG_2901.jpg

岡山に甚大な被害をもたらした平成30年7月豪雨の後ふらっと城にやって来て住みつき、その後見つかった飼い主から正式に譲渡され「城主」になりました。
P1000432.jpg

城主」は自由気ままですから、行けば必ず会えるという保証はありません。私が訪れたときは本丸におられました。
P1000440.jpg

この「城主」をめあてに行く人もいますが、備中松山城は山城なので山道を登っていかないといけません。
JR備中高梁駅から歩くと1時間30分かかるそうですが、私は車を城見橋公園に駐車して、そこからシャトルバスで途中のふいご峠まで行って歩きました。それで20分程度の山歩きですが、道中にいろいろな史跡があるのでけっこう楽しみながら登れます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ひこにゃんの年賀状はお得!

国宝・彦根城の城主ひこにゃんです。ゆるキャラブームの火付け役です。消えていった全国のゆるキャラが数多くある中でひこにゃんは健在です。頭が大きく、白くて、丸っこくて、小さな黒目…先日も紹介した北海道で人気のシマエナガと似ている部分が多く、これらの要素が広く愛されるポイントかもしれません。
018_20220612141143127.jpg

ところで、このことは以前にも紹介した話ですが・・
ひこにゃんに年賀状を出すともれなく全員に返事が届きます。私も年賀状を出したところ1月末に返事が届きました。
IMG_20230130_00011.jpg

しかもこの年賀状は年末まで有効の招待券になっています。
下の写真の彦根城天守・玄宮園・彦根城博物館3カ所年賀状の提示で2名まで無料で入場することができます。正直なところ、それが目あてで年賀状を出しました(*^_^*)

彦根城天守
IMG_0692.jpg

玄宮園
IMG_0739.jpg

彦根城博物館
IMG_20788.jpg

ちなみに本来は3ヵ所の入場セット券を購入すると1200円です。2人で行けば2400円分が無料になるのですから、かなりお得です。
彦根市にすれば入場料を無料にしても、訪れるつもりのなかった人が年賀状片手に彦根に来て、彦根の歴史に触れ、いろいろな店で買い物や食事をしてくれたらありがたいということでしょう。考えて見れば今の全国旅行割の先駆けです。

彦根に日帰りで行けるくらいの距離の方は来年ひこにゃんに年賀状を出してみてはいかがでしょうか。余った年賀状を新年になってから出してもOKです。
送り先→〒522-0061彦根市金亀町1番1号彦根城 ひこにゃん

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽の「あまとう」

小樽あまとう本店です。昭和4年創業の老舗洋菓子店です。小樽運河とJR小樽駅の間の商店街にあります。
IMG_1617_20220606203108626.jpg

1階では焼き菓子や生ケーキを販売しています。
IMG_1621_20220606203108490.jpg

とくに伝統的な焼き菓子のひとつ「マロンコロン」が人気です。小樽出身のシンガーソングライター・柿本七恵さんがCD化した「ほんと罪だわマロンコロン」という曲があり、それだけ地元に愛されている商品です。
IMG_1619_20220606203107cf6.jpg

2階には昔ながらの純喫茶風の喫茶室もあります。数年前に入りましたが、運河周辺の人が多い店で休憩するよりゆっくりできました。ただ残念ながら現在は新型コロナで喫茶室は休止中です。
IMG_1622_20220606203107ba5.jpg

小樽都通り商店街の東にあります。商店街はそんなに人通りは多くないですし、札幌駅小樽運河に出していた支店も3年ほど前に閉めています。コロナの影響もあって、おそらく今は通信販売に重点を置いているように思います。
432.jpg

ただ上の写真のマロンコロンを楽天で買うと12個セットで3980円ですが、店頭だと1個195円なので12個2340円です。当然でしょうが、やはり店頭での購入がかなり安いですね。このときもホテルで食べようと2個だけ買いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

運河はがっかりと言われようとも!

昨日はJR小樽駅周辺の商業施設がピンチな状況にあるという話でしたが、今日は小樽観光の目玉である小樽運河についてです。
IMG_1604_20220606201411976.jpg

以前に書きましたが札幌時計台日本三大がっかり名所のひとつとされていますが、同じく北海道限定の三大がっかり名所というのがあり、小樽運河はそのひとつにあげられています。
IMG_0294_20230127135607579.jpg

小樽運河ががっかりされるのにはいくつか理由が考えられます。

まず運河といっても全長1km余りしかなく、幅も当時の半分の20mほどで、もとの姿なのは北運河と呼ばれる一部分だけです。水もきれいではなく、初めて見る人でも今ひとつ感動が薄いかもしれません。
IMG_0293_20230127135608074.jpg

それでも運河沿いにある石造倉庫群は当時の姿を残しており、運河を観光の目玉にするべく川幅を狭くして散策路を整備し、さらにガス灯も設置して、河岸の倉庫と合わせてレトロな雰囲気を出すことで集客に努めてきました。そしてそれは一定の効果を上げています。
IMG_0295_20230127144400d95.jpg

しかし倉庫の対岸は交通量の多い幹線道路で、その道路沿いには大きなビルが建ち並んでいます。そもそもこの道路建設のために運河を埋め立てる計画もあったそうです。ですから札幌時計台と同じで、周辺の景色とともにノスタルジックな雰囲気を感じるのは難しい環境です。
IMG_0297_20230127135604d06.jpg

このようなことで小樽運河北海道のがっかり名所と言われるのではないでしょうか。
小樽には運河以外にも天狗山、北一硝子、レトロ建築、水族館、博物館などの見どころはありますが、どうしても小樽観光小樽運河という部分がありますから、それをがっかりだと言われて引き下がっているわけにはいきません。

今年も小樽雪あかりの路2月11日から18日まで開催されます。運河周辺だけでなく市内各所でキャンドルが照らされて、いろいろなイベントも予定されています。(下の写真は借り物です)
otaruunga_20230201152200746.jpg

「小樽運河はがっかり」と言われても、あくまで小樽は運河を中心に町を盛り上げようと頑張っています

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽も帯広と同じ…

昨日のブログに書きましたように帯広の百貨店藤丸昨日で閉店しました。これで道東から百貨店がなくなりました。駅周辺の歩行者の減少が大きな原因です。

小樽北海道の代表的な観光地のひとつですが、やはり帯広と同じ問題を抱えています。
ほとんどの観光客は運河周辺北一硝子などのある堺町通りだけに集中します。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

有名な寿司屋通りでさえも、20年前よりも少し人が減っているような印象を受けます。運河周辺には和楽やとっぴーなどの安い北海道の回転すし店がありますから、どうしてもそちらに人が流れるのかもしれません。
IMG_1589_20220606200819958.jpg

JR小樽駅小樽運河の間にある商店街のサンモール一番街も夕方にも関わらずあまり人がいません。
IMG_1588_20220606200819e46.jpg

こちらの都通り商店街もシャッターを下ろしている店が目立ちました。
IMG_1616_2022060620081839f.jpg

さりとて観光客の多い運河周辺でもやたら新しい店が多く、かなり入れ替わりが激しいような気がします。テレビでは決まって新しい店の奇をてらったようなメニューを紹介しますが、1年後にはもうその店はなかったりします。
ましてや上の写真のように昔ながらの商店街はさらに厳しい状況です。小樽駅前再開発のプロジェクトが始動しているようですが、小樽でさえ帯広と同様に駅を中心とした町の活性化に頭を悩ませています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース