道東から百貨店が消える日(;_;)

帯広明治33年創業の老舗百貨店の藤丸本日1月31日で閉店します。これで道東エリアから百貨店は姿を消すことになりました。
バブル崩壊後売り上げが低迷し、さらに近くのイトーヨーカドー郊外に移転したことで相乗効果もなくなり客足が遠のきました。
188.jpg

JR帯広駅近くの歩行者数は1975年のピーク時には休日で約7.5万人ありましたが、2007年以降は1万人前後にまで減少しました。このような構造的な変化に対応できず閉店になってしまいました。
IMG_2155.jpg

北海道の中堅都市は今やどこも町の中心が鉄道の駅を離れてきています。帯広も例外ではないようです。そして最近は業績不振だったとはいえ、藤丸の閉店により帯広駅周辺の歩行者の減少はさらに加速するかもしれません。

なお最終日の今日は、買い物客への日本酒限定プレゼントや、午後7時から閉店セレモニーなどが企画されているそうです。

*この記事を書くのに「藤丸」の写真は撮ってないかなあと過去のファイルを探してみると2011年撮影分のファイルから出てきました。それが上の1枚目の写真です。長く北海道に通っているといろいろ撮っているものだと我ながら感心しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



築かせた城が堅固すぎて「どうする家康」

兵庫県の中東部にある丹波篠山市篠山城です。
1609年に徳川家康の命により西国の大名に築かせた平山城で、日本100名城のひとつに数えられています。
豊臣秀頼のいる大阪城の包囲網のひとつとして築かせましたが、西国の大名に建築の負担をかけて蓄財させないことも目的でした。
IMG_11107.jpg

今は建物は失われていますが、近江の石垣職人集団の穴太衆の高い技術指導によって積み上げられた石垣は当時のまま残っています。
IMG_11104.jpg

さらにも堅固な二重の堀がそのまま残っています。
IMG_11075.jpg

本丸の南東隅には天守台(天守を築く土台)がありますが、当初から天守はありません。 これは石垣や堀などの作りがあまり堅固すぎることに幕府が築城を命じておきながら心配したためとも言われています。
大河ドラマどうする家康」風に言えば
重臣「西国の大名たち頑張ってあんなに堅固な城を築いてますが、どうする家康さま」
家康「あそこまでは頼んでないんだけど…せめて天守を作るのは止めさせよう!
というような感じでしょうか。
IMG_11089.jpg

明治になって廃城令で城郭は取り壊されましたが、築城時に建てられた大書院は残されました。しかしそれも昭和19年に失火のため焼失してしまいました。その後市民の強い要望もあり、寄付によって2000年に再建されました
IMG_11096.jpg

丹波篠山は丹波黒大豆が有名です。城見学の後、丹波栗丹波大納言小豆を使用した栗ぜんざい黒豆茶をいただきました。冷え切った体にはありがたいメニューでした。
IMG_21122.jpg

最初に書いたように篠山城徳川家康が大阪城包囲網のひとつとして築かせた重要な城ですが、関ヶ原の戦いから大坂の陣にかけての急展開の話題豊富な時期ですので、今回の「どうする家康」でこの城までが出てくることはないかと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雪の大文字山を拡大したら!

先週の木曜日に京都に行きました。市街地は道路脇や屋根に雪が残る程度でしたが、東山の山麓の哲学の道はまだまだ雪が積もっていました。
IMG_2191.jpg

下の写真は高野川(右)と賀茂川(左)が合流して鴨川になる地点です。2本の川の間にある森は下鴨神社糺の森です。川の中に飛び石があって渡ることができますが、さすがにこの日は渡っている人はいません。石が凍結していてツルっといく危険性大です。
IMG_2258_2023012807094968e.jpg

広い河川敷にも雪が積もっています。あちらこちらに誰かが作った雪だるまがありました。正面に見える山は比叡山です。
IMG_2255_202301280710411e3.jpg

その右には大文字山が見えます。コンデジの最大画角で撮ったのが下の写真です。「大」の字の周囲は木が伐採してあるのでそこだけ白く見えるのですね。一般的に「大文字山に登る」というと標高465.4mの山頂よりも、斜面の「大」の字まで登ることを指す場合が多いようです。最短コースだと30分ほどで登れます。
IMG_2254.jpg

家に帰って五山の送り火用のかまどをアップで見ようと、パソコン画面で上の写真の「大」の中心部分をさらに拡大してみました。それが下の写真です。
わかりますでしょうか? たまたま雪の大文字山を登っていく人が写っていました。山上から京都の雪景色を見ようと登られていたのかもしれません。それより私が驚いたのは、いくらパソコンで拡大したとはいえ、直線距離で4km離れた平地からコンデジで撮影して登山している人がここまで鮮明に写るということです。
IMG_2254a.jpg

そもそもここから標準で撮ると下のような大きさです。画面右端の山頂付近で雪が三角形になっているのが大文字山です。この辺りから撮って登山者が確認できるわけです。キヤノンPowerShot G3 Xという上位機種ではありますが、コンデジの性能侮るなかれです。
IMG_2253_2023012906243674f.jpg

それにしても今回は京都市内でもよく降り、よく積もりました。
IMG_2163_202301281823223a0.jpg

京都・大阪・神戸京阪神と一括りに言いますが、やはり京都緯度がやや北ということと盆地であるという影響で比較的雪が積もりやすいです。それでも今回は市街地で15cmの積雪があり、しかも何日も雪が消えない状況ですからかなりレアなことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

動くと消せないんですよ!

新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路に車で乗船しました。乗用車58台収容可能ですが、この日は閑散期ということで16台のみの乗船でした。乗船待ちの駐車場もガラガラです。
IMG_2636_2022053115363658c.jpg

ですから乗船もスムーズですし、船内の車間もゆとりがあります。お盆などに乗るとかなりぎりぎりに止めさせられることもありますので、それは快適だったのですが・・・
IMG_0857.jpg

乗船する際は車のライトを消すように指示されます。以前の車はそこでスモールライトにしたのですが、新しく買った今の車は動くと自動点灯します。つまり、信号待ちのような停車中は消せるのですが、動き出せば消せと言われても消せないのです。
IMG_2639.jpg

それでもそのときは自分が走行中でも消灯できる操作を知らないだけかもとも思いましたが、乗船時に何度も作業員に消してくださいと言われるのが釈然とせず、さらにはぞんざいに「まだ点いてますよ~消してくださ~い!」と言われることもあり、あまりに不愉快だったので船内のアンケートに書きました。
念のため帰宅後にトヨタの販売店に確認したところ、オートライトの義務化で新しい車は夜間走行中は自動点灯して消せない仕様になっていますとのことでした。やはりヘッドライトを消して船に乗り込んでいくことは不可能だったわけです。
後日、アンケートを見たフェリー会社から自宅に謝罪の手紙が届きました。次回対応が改善されていればいいのですが・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

どこにあっても札幌のシンボル

最強寒波がもたらした強風強雪もとりあえずは峠を越えたようです。みなさんの地域はいかがでしょうか。

さて、今日の話は札幌のシンボルである札幌時計台についてです。
札幌時計台といえば札幌を代表する観光名所です。とくに初めて札幌観光をする人であれば必ず行く場所ではないでしょうか。
一般的に時計台と呼びますが、正式には北海道大学の前身である札幌農学校演武場です。当時は入学式や卒業式が行われていました。
IMG_0160_202211291500523ab.jpg

私も何度となく外観は見ましたが、中に入ったのは2019年が初めてでした。大阪通天閣と同じで地元の方は意外と中に入ったことがない人が多いのではないでしょうか。2階にはクラーク博士が座っているベンチがあり、一緒に記念写真を撮れるようになっています。これは割と最近に設置されたみたいです。
IMG_1664.jpg

この札幌時計台日本三大がっかり名所にも名を連ねる名所です。初めて訪れる人はビル街ではなく、広大な北海道の自然に囲まれた場所を想像するようです。そんなこともあってか中島公園や円山公園などに移築する話もあったようですが、今の場所にあってこその時計台という市民の意見が多く、結局は移築の話はなくなりました。
IMG_0207_20230117204529394.jpg

時計台としては日本最古の貴重な建物重要文化財にも指定されています。どこにあっても立派な名所であり、札幌のシンボルであることには違いありません。旅行中の私も定時にラジオから時計台の鐘の音が流れて来ると、北海道にいるという実感が湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大寒波でも雪はうっすら…

10年に1度の最強寒波で、昨日の関西は名神・新名神高速では50km近い渋滞が発生し JR京都・神戸線などでも運転を見合わせるなど、交通は大きな影響を受けました。18本の電車が線路上で動けなくなり、最大10時間も乗客が閉じ込められたケースもありました。
積雪も雪の多い近畿北部以外に中部や南部でも積雪が観測され、京都太秦映画村や姫路城なども臨時休業するなど大混乱の1日でした。

そんな中、私の住む尼崎うっすら白くなる申し訳程度の雪でした。それでも尼崎には貴重な白い景色を撮っておこうと思い、いつもの朝のウォーキングにデジカメを持って出かけました。
IMG_0006_20230125140939aa9.jpg

JRと違い阪急電車は近郊の都市部を走るので朝から平常運転でした。ただ並行して走るJR神戸線が止まっていたので、線路わきから見る限りいつもより混んでいたように思います。
IMG_0010_20230125140937fea.jpg

近くを流れる庄下川は土の河川敷部分だけにうっすらと雪が積もっていました。遠くから見て誰かが少ない雪をかき集めて雪だるまを作ったのかと思って近づくとサギでした。
IMG_0018_202301251409361a6.jpg

1時間半ほど歩いて家の近くの公園まで戻ってきた頃には、少ない雪がさらに少なくなってきました。早くも白い風景は撮り納めです。
IMG_0029_20230125140935abe.jpg

尼崎は京阪神の中でもとくに降雪の少ない地域だということが、今回の寒波で改めてわかりました。テレビを見ると普段は雪の降らない地域もさすがに今回は積雪を記録していましたが、尼崎は写真のような状況でしたので積雪記録としてはおそらくゼロということだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

積雪1cmに大混乱だった9年前

みなさんの地域では10年に1度の大寒波の影響はどんなものでしょうか。
兵庫県北部や西部に大雪警報が発令されていますが、私の住む尼崎は朝起きて家の前を見る限りでは地面がうっすら白くなっている程度です。ただ昨日の夕方の風はかなり強かったですね。

私の保存写真の日付を確認すると尼崎にある程度の積雪があったのは9年前の2014年が最後だったと思います。
今日のブログ写真はその当時の尼崎の様子です。(今回の寒波の写真ではありません)
017_20230124132950706.jpg

おそらく積雪といってもせいぜい1~2cmで、午後になるとほとんど溶けてしまうくらいの量でした。
022_20230124133806b31.jpg

それでもその日は朝の交通は大混乱で、道路もノーマルタイヤの車がほとんどでしたのでスリップ事故が多発しました。自転車登校の高校生がいつもと同じスピードで走ってカーブで転倒する姿も見かけました。
024_202301241335395be.jpg

雪国の人からすれば1cmの積雪など積雪とは呼ばないレベルですが、雪のないわが町の雪への対応力はそんなものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小さな札幌市天文台

この数日、関西のテレビですら「大寒波到来がやって来る」というニュースが連日流れています。関西でも兵庫県や京都府の北部では雪が降るのは珍しくありませんが、今回は京阪神の平野部も積もる可能性があるとのことです。どうなりますか。

さて話は変わって…
札幌市天文台は札幌の中心街にある中島公園の中にあります。
IMG_0209_202211291456007d4.jpg

この天文台は1958年開催の「北海道大博覧会」で雪印乳業館として建てられたそうです。日中は太陽の観望を行っており、夜間も年間70日ほど公開しています。
IMG_0208_20221129145559c8a.jpg

1800年代後半から1900年前半にかけてこの一帯には岡田花園という庭園があり、天文台がある小さな岡田山はその庭園の築山の名残りとのことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

タウシュベツ川橋梁は崩落前に消える!?

上士幌町タウシュベツ川橋梁は国鉄士幌線の橋梁でしたが、ダムの建設で鉄道はコースを変え、1955年に橋梁はダム湖に沈みました。
しかしダム湖である糠平湖は発電などによって水位が変化するため、橋梁は水没と出現を繰り返し、その様子から「幻の橋」と呼ばれるようになり、人気の観光スポットになりました。このブログでも何度か紹介したことがあります。
147.jpg

ただ水没・出現・凍結を繰り返すので劣化も早く、現在はいつ崩落してもおかしくない状態です。写真は10年近く前に訪れたときのものですが、すでにかなり崩れていました。1カ所が完全に崩れると一気に全体が崩落する可能性もあるそうです。
148.jpg

そんなことで橋梁は立入禁止になっていますが、それにも関わらず橋の上に乗って動画を撮影している人たちがいるのを観光客が目撃したというニュースがありました。上士幌町観光協会は、安全面から橋に乗るなどの行為は絶対にしないように注意を呼び掛けていますが、危険や迷惑を顧みず橋の上に乗ろうと思えばいくらでも乗れます。
150.jpg

橋梁跡の保存活動をしているNPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターは「事故の元になることで、橋が取り壊されることを懸念している」というコメントをしています。
思い返せば富良野でも名物の木を撮影するために畑に入り込む者が多く、結局は畑の所有者が木を伐採したケースがありました。
つまり対象物を無くしてしまうのが、被害を防げる確実で手っ取り早い手段です。
このような行為が続けば、タウシュベツ川橋梁は自然に崩落する前に人為的に壊されることになるかもしれません

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコ温泉の危機は以前から

先日テレビでニセコ温泉の湯量が減少しているというニュースを見ました。
331_202004152056280d6.jpg

それでネットで調べてみると、そのことは今に始まったことではなく、数年前から源泉の水位が10mほど下がっているとのこと。これはリゾート開発で新たにいくつかの温泉を掘削したため、温泉使用量が増えたのが原因と考えられるようです。

ちなみに写真のニセコ湯元温泉の源泉である大湯沼も明治までは間欠泉で定期的に数メートルのお湯が噴出していましたが、大量の硫黄を汲み上げたことで出なくなったといわれています。温泉は無尽蔵ではないということです。
334.jpg

そこで倶知安町ひらふ地区では、新たな温泉が掘削できない保護地域や既存の温泉井戸から250m以上離さなければ新しい掘削ができない準保護地域を設定して温泉の保護に努めています。
IMG_0436.jpg

何もこのように保護地域に指定して温泉を守っているのはニセコ温泉だけではありません。定山渓温泉登別温泉もすでに保護地域に指定されているそうです。温泉地で温泉が出なくなると宿や店、さらには町全体も立ち行かなくなりますからね。
長万部のように思わぬところから温泉が噴き出るのも迷惑だし、温泉地から温泉が出なくなるのも困る…うまくいかないものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

野鳥目線で野鳥観察

昨日は北海道の野鳥・シマエナガの話でした。北海道の方々からコメントを頂きましたが、さすが道民のみなさんはシマエナガ情報が豊富です。たぶん関西ではシマエナガの認知度ですら10%にも届かないのではないでしょうか。
bird_shimaenaga.png
自然豊かな北海道には野鳥が観察できる公園が数多くあります。一方、北海道に及ばないまでも、尼崎の近くにもいくつかの野鳥が観察できる場所はあります。そのひとつが吹田万博記念公園です。
1970年の大阪万博から50年以上が経ち、その跡地にできた万博記念公園の西半分は今や豊かな森になりました。
IMG_2102_20221011143102985.jpg

この森ではカワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロなど数多くの野鳥を観察することができます。定期的に野鳥観察会も開催されています。
そして、その森を鳥の目線で観察できるのが空中観察路ソラード」です。
IMG_0047_20221011143105ae2.jpg

高さ3~10mの高架木道をを300mに渡って歩けます。ここからだと、高い木の枝にいる鳥も近い距離で見えます。
IMG_0046_202210111431051e4.jpg

その観察路の終点にあるのが「遠見の丘 展望タワー」です。
IMG_2107.jpg

展望タワーの最上階からは周辺の森を一望できます。太陽の塔は森の中にあるわけではありませんが、ここから見ると森から顔を出しているようです。
IMG_2105_20221011143103b2b.jpg

森の中には万博開催中にあった各パビリオンの跡地の表記もあります。野鳥観察だけでなく、それを見ながら歩くのも万博世代には楽しいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

人気!シマエナガ

北海道の野鳥・シマエナガが人気です。そして今日はその「シマエナガの日」だそうです。
IMG_1954.jpg

昨日の朝日新聞にも「まん丸 雪の妖精」というシマエナガの記事が一面に出ていたくらいなので、今や北海道のみならず全国区人気のようです。記事には「シマエナガは寒ければ寒いほど羽毛の中に空気を溜めて膨らむ」と書いてありました。
IMG_20230119_00011.jpg

そのようなことで1年で最も寒いとされる暦の大寒」の始まる日が「シマエナガの日と制定され、2023年は1月20日から2月3日までが「大寒なので今日が「シマエナガの日」だそうです。つまり今日から2週間が白くモフモフになったシマエナガの「見頃」というわけです。
IMG_1952.jpg

そして北海道のあちこちの売店でシマエナガのグッズを見かけました。
IMG_2262.jpg

単なるぬいぐみだけでなく、ティーポットセットになったシマエナガもあります。
IMG_2264.jpg

さらにケーキになったシマエナガもいました。
IMG_0954_20220531071946e81.jpg

こうしていろいろなシマエナガグッズを見て改めてシマエナガ人気を実感しました。確かにモフモフで白く丸っこい姿は、ゆるキャラでも人気が出る要素すべてが盛り込まれていますからね。
ちなみにシマエナガ全道で生息しているとのことですが、冬場は札幌の中心街でも見られるようです。私が以前BS日テレ「北海道すたいる」で見たシマエナガも確か札幌旭山記念公園で撮影されていたように思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧イオンで旅の締め

苫小牧東港から帰りの敦賀行きフェリーが出るのは午後11時半。夏は時間潰しを兼ねて日帰り温泉に行っていましたが、今回は急いで入浴するほど汗をかく時期ではなく、何となく苫小牧市内のイオンモールに行ってみました。
IMG_2626.jpg

行って初めて知りましたが六花亭柳月をはじめ北海道の有名店がけっこう入っています。またスーパーの売り場も北海道ならではの豚丼のたれインスタント食品などの品揃えが豊富で、思わずいくつか買ってしまいました。
もちろんフードコートにも北海道の店が並んでいて、苫小牧イオンで旅の締めの時間を過ごすというのもありだと改めて感じました。
images_20230118204352e40.jpg
ちなみに尼崎にもイオンモールはありますが、そこまで他の地方から来た人が喜ぶような店や品物はないように思います。
007.jpg

ところで話は変わりますが…

尼崎のイオンモールでは毎年元日に干支の置物を無料で配っていました。実家の近くということもあって、これ目あてに親も私も元旦から並んでいましたが、新型コロナ流行で、行列ができないようにという名目で2021年から1500円以上買い物をした人という条件になりました。確かにそれ以来並ぶ人はいなくなりました。
IMG_2775.jpg

しかもそのような条件になってからなぜか置物も小さくなりました。上の写真は未年以降の干支の置物です。右端2つはコロナ後の丑と寅ですが、それまでの半分くらいの大きさです。結局はコロナをきっかけにサービスにかかる費用も節約したということなのでしょう。必要な買い物を1500円分するのならいいですが、小さな干支の置物目あてに無理に1500円の買い物をするのも本末転倒なので、今年から元日に行くのはやめました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オランウータンの賢くも謎の行動

先日は函館淡路島のニホンザルの話をしましたが、今日は旭山動物園オランウータンの話です。
2019G3X (157)

サルは知能が高いですが、中でもオランウータン人間の5才児程度の知能があるといいます。
100041_20220612130714498.jpg

下の写真のオランウータンは、しばらく木の枝をしげしげと観察して何か考えている様子です。
2019G3X (160)

すると考えがまとまったのか、その枝を口にくわえてロープをつたって自分の寝床のある檻の方に持って帰ってきました。何かに使えると判断したのでしょうね。ついつい彼の行動に興味が湧きます。
2019G3X (152)

檻に戻って来ると、さきほどの枝を足に掴みなおし、木の実を食べ始めました。単なる食事かと思って見ていると、口から出した殻をなぜか捨てずに檻の横棒の上にいくつか並べて置きました。すると次の瞬間、置いた殻を指ではじいて前にいるお客さんの方に飛ばしてくるではありませんか。これには驚きました。予想外の彼の行動に気を取られ飛ばす瞬間の写真はありません。下の写真は飛ばした直後のしたり顔の表情です。
2019TZ85 (40)

殻を手で投げたのではなく、置いて指先ではじいて飛ばしたあたりに知能の高さを感じます。その方が勢い飛距離が出ます。このような行動は5才児以上かもしれません。
それにしても、何を思って殻を飛ばしてきたのでしょう。ジロジロ見るなという脅しか、人の反応が愉快なのか、小馬鹿にしたのか…持ってきた枝を何に使うのかも合わせて彼の話を聞いてみたいと思いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あれから28年…

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震(阪神大震災)から28年が過ぎました。あの時の激しい揺れと甚大な被害のことは今も鮮明に覚えています。
IMG_30518.jpg

このとき動いた活断層の中で淡路島の野島断層は最も震源に近く、南西方向に1~2mも横にずれました。
横にずれた畔道がそのまま残されています。下の写真の青と青赤と赤の部分がつながっていました。
IMG_30495.jpg

さらに南東側が0.5~1.2m隆起しました。下の写真でも左側が高くなっているのがわかります。
IMG_30496.jpg

地震の激しさを物語る野島断層国の天然記念物に指定されており、野島断層保存館では上の写真のように野島断層の一部をそのまま保存しています。

阪神大震災以降、東日本大震災熊本地震、さらに毎年のように台風・豪雨・地すべりなどによる被害が発生し、そこへ新型コロナの流行もあり、阪神大震災のことが忘れられつつあります。神戸の東遊園地には地震発生時間を示す時計を抱えた像がありますが、意味がわからず「時計が故障している」と思う人も多いかもしれません。
IMG_3800.jpg

先週「南海トラフで今後20年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を「60%程度」に引き上げた」というニュースがありました。備えをしないといけないという思い以上に、もう勘弁してほしいという気持ちの方が本音です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


仲良しだから「サル団子」

昨日の函館のニホンザルから今日は淡路島野生ニホンザルの話です。
IMG_20429.jpg

洲本市にある淡路島モンキーセンターでは島の南東部に生息する約300匹の野生のニホンザルを餌付けしており、間近でサルの様子を観察できます。今の時期は山にエサの木の実がないのでこうして毎日「出勤」してきますが、9~11月は木の実の豊富な山奥に入るのでここも休園状態になります。
IMG_20456.jpg

ここが有名になったのは、冬の寒さの厳しい時期に大勢のサルが寒さをしのぐために密集してできる「サル団子」です。
訪れたときは気温3度と寒かったのですが、風がなかったためか「団子」にまではなっていませんでした。
また年末にはエサをうまくまいてサルを並べて干支の「サル文字」を描きます。今年は「」の文字を描いてました。
IMG_20444.jpg

子ザルもたくさんいましたが、中には小石を集めてきて転がして遊んでいる子もおりました。まったく人間の子どもと同じです。
IMG_20459.jpg

ここのサルはみんな仲がいいそうです。仲がいいから大きな「サル団子」ができたり、エサを横取りせず仲良く食べるのできれいな「サル文字」が描けるそうです。ボスもほかのサル集団よりも「長期政権」になるらしく、どうしてここまで仲がいいのかを調査している大学の先生もおられるとのことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「サル山温泉」見たいなあ

函館熱帯植物園です。
IMG_1575_2022060311144606d.jpg

南国の珍しい植物をはじめとした300種3000本の熱帯植物が植えられた温室が施設の中心です。
IMG_1597_20220603111445325.jpg

行ったときはブーゲンビリアがきれいでした。 花びらに見える部分は花を取り巻く葉で、花は中央の小さな白い部分です.。
IMG_1590.jpg

でも最近のここの人気はニホンザルです。冬に湯の川の温泉湯に浸かるサルたちの姿が話題になって来場者が増えました。
IMG_1576_20220603111444223.jpg

ただ「サル山温泉」の光景が見られるのは12月からGWまでで、私が訪れたときは残念ながら見慣れた普通のサル山風景でした。きっと今頃は気持ちよくお湯に浸かっているのでしょうね。
IMG_1580.jpg

それでもエサをやるとそれぞれに個性があっておもしろいです。力のあるサルが横取りするので気の弱そうなサルの方にエサを投げると、強いサルは怒って手をパンパン叩いて「こっちに投げろ!」とアピールします。
IMG_1583_202206031114432b8.jpg

それにしても冬に気持ちよさそうに温泉に入っているサルの姿を一度見てみたいです。下の写真は貼ってあったポスターを撮ったものです。
IMG_1602.jpg

入場料は300円です。市電だと湯の川電停から15分以上は歩きますので、できればバスがいいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羊蹄山で雪崩事故

昨日、羊蹄山雪崩が発生し、入山していた外国人パーティーが巻き込まれて女性1人が亡くなったという痛ましいニュースがありました。雪崩に遭ったグループはバックカントリースキー中だったということです。
IMG_0448.jpg

バックカントリースキーというのはスキー場でのスキーでなく、自力で山に登り、自然の地形を滑り降りるスキーのことです。なので道に迷ったり、滑落したり、雪崩に遭うリスクもあり、高い技術と豊富な経験や知識が必要とされます。
IMG_0465_20221129145552367.jpg

以前、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんのNHK「グレートトラバーズ~日本三百名山完全人力踏破~」というシリーズ番組を見ていましたが、常に安全を最優先する彼は何度も勇気ある撤退を繰り返していたのが印象的でした。
IMG_1668_20230114103354798.jpg

雪崩に遭ったグループのことはわかりませんが、それでもテレビの天気予報レベルでさえ、この日は気温が上がるので雪崩への注意が必要と言っていたくらいですから、もし田中陽希さんがメンバーにいたら今回のチャレンジはきっと断念していたのではないかと思いました。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

熊本の太平燕

旭川・函館・藻琴とラーメンの話が続きましたが、今日は少し違った麺の話です。

以前熊本に来たときは熊本ラーメンを食べたので、今回の熊本ではもうひとつの名物麺・太平燕(たいぴーえん)を食べました。
IMG_0177_20221031163937b31.jpg

食べた店は紅蘭亭下通本店です。2020年にリニューアルしたそうで店内はきれいでした。
IMG_0178_20221031163936ec5.jpg

太平燕昭和初期に熊本で生まれたソウルフードで、野菜・豚肉・海鮮・揚げた玉子などが具材です。
IMG_0179_20221031163935c7c.jpg

太平燕の麺は春雨です。味が薄いという印象がありますが、スープに具材の旨味が溶け出しているのでしっかりとした味です。
IMG_0183_2022103116393318d.jpg

ただこれだけでは少ないかもと思い、店で人気のエビチリを夫婦で一皿注文しました。エビのプリプリ感が何とも言えませんでした。
IMG_0181_20221031163931f9e.jpg

ちなみに太平燕の発祥会楽園という店らしいのですが、この日は定休日でしたので、この香蘭亭でいただきました。太平燕もエビチリもとても美味しかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

藻琴駅で塩ラーメン

釧網本線藻琴駅には旧駅事務室に店があります。「軽食&喫茶 トロッコ」です。
IMG_1885.jpg

店内には駅員の帽子や切符箱、ダルマストーブなど有人駅時代の鉄道グッズが並んでいます。鉄道ファンに人気の店です。
IMG_1887_20220607103253eb0.jpg

前回来たときははシーフードカレーを食べましたが、今回は塩ラーメンをいただきました。ただここの名物ラーメンはカニやエビの入った豪華な流氷ラーメンや牛乳の入った酪農ラーメンです。
IMG_1892.jpg

この店は無人駅になった1986年から営業しています。当初は簡易委託駅として乗車券の販売などを兼ねていましたが、それも1992年に無くなりました。それでも現在もずっと営業しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館塩らーめん「しなの」

函館塩らーめんしなの」に行きました。
IMG_1484_20220606132041634.jpg

実は「滋養軒」か「鳳蘭」に行こうと思っていましたが、両店とも訪れた日が火曜日で定休日だったので「しなの」に行きました
IMG_1485_20220606132040098.jpg

注文したのはやはり函館ということで塩ラーメンです。あっさりとした透明なスープでした。おいしかったです。
IMG_1488_20220606132040491.jpg

場所は函館駅のすぐ前です。営業時間は11時半〜14時半、17〜23時で日曜日が定休日となっています。
自分としては第3希望の店でしたがとてもおいしくて、こうなると事前に候補に挙げていた「滋養軒」と「鳳蘭」にもより興味が湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川らぅめん青葉

数ある旭川ラーメン店の中で、今回は昭和22年創業の老舗旭川らぅめん青葉本店です。行ったのはこれで3回目です。
IMG_1755.jpg

スープは豚骨・鶏ガラをベースに利尻昆布・鰹節・煮干し・野菜を入れ、弱火で煮出したスープだそうです。
味噌や塩もありますが、やはり旭川ラーメン定番の醤油ラーメンをいただきました。あっさりとした味ながらコクもあり、とても美味しかったです。
IMG_1759.jpg

ご主人は3代目に代替わりしていますが、先代のご主人のおかみさんは店内でお客さんの話し相手になるなどサービス満点で、最近は俳優の菅田将暉さんが来たとうれしそうに話しておられました。

これぞ元祖旭川ラーメンという味と雰囲気の店です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あそこまでダメ人間に描かなくても…

NHK大河ドラマどうする家康」がスタートしました。初回は何もあそこまでダメ人間に描かなくてもと思うくらいダメ人間の松潤扮する徳川家康でした。
名古屋X7望遠 (138)

ということで、これまで私が訪れた代表的な家康ゆかりの城を並べてみました。

まず愛知県岡崎市岡崎城です。家康が生まれた城です。その後、今川氏が支配していましたが、今川義元が「桶狭間の戦い」で敗死し、今川勢がこの城を捨てたタイミングで家康が奪還して居城としました。
名古屋X7望遠 (134)

ちなみに岡崎名物の八丁味噌は、この岡崎城から西へ八丁の距離にある八丁村で作られたことがその名の由来になっています。
名古屋X7望遠 (142)

次に静岡県浜松市浜松城です。ここは家康が29~45歳の17年間を過ごした城です。歴代城主が江戸幕府の重臣に取り立てられたことから「出世城」と呼ばれるようになりました。
IMG_1367.jpg

そして京都市二条城です。「関ヶ原の戦い」に勝利した家康が、上洛する際の宿泊所として造営した城です。
IMG_3366.jpg

名古屋城です。大阪城熊本城とともに日本三名城に数えられます。家康が九男・義直のために人生最後に建てた城です。
名古屋X7望遠 (113)

上記の城以外にも家康ゆかりの城は数多くあります。有名なものでは江戸城駿府城がありますが、残念ながら私は行ったことはありません。中でも静岡駿府城は、家康が秀忠に家督を譲った後、隠居生活を送った城です。今年は大河ドラマも始まり、やがてドラマ館もオープンし、いろいろなイベントもあるようなので、できれば訪れたいと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路初の水族館「ぷくぷく」

釧路釧之助本店でその大きさと品数の多さに驚いた話をしましたが、初めて行ったので2階にあるくしろ水族館ぷくぷく」も行きました。
IMG_2081.jpg

釧路初の水族館というキャッチフレーズです。確かに動物園はありますが、水族館はなかったですね。
IMG_2072.jpg

見せ方も楽しい工夫がされています。
IMG_2040.jpg

ドクターフィッシュに指を吸われる経験もできます。場所によっては有料ですが、ここは無料です。
IMG_2065.jpg

ヤドカリやウニなど、海の生物に触って遊ぶタッチプールコーナーは子どもに人気みたいです。
IMG_2067.jpg

薄暗いし、小さい魚は速いので撮影はなかなかピントがぶれて難しいですが、オオカミウオはじっとしているので何とか撮れました。
IMG_2055.jpg

照明や魚の色が赤、青、黄色と鮮やかなので視覚的にも楽しめる水族館でした。最近このタイプの水族館が増えつつありますが入場料が高いことが多いです。こちらは入場料は大人800円・子ども400円・幼児200円です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初めての釧之助

釧路にある釧之助本店に初めて行きました。わかりやすく言うと「大きな魚屋さん」です。
IMG_2036.jpg

エントランスを入るとまず吹き抜けにある巨大な円柱形水槽が目に飛び込んできます。インパクト効果大です。
IMG_2038.jpg

そしてそこから左に行くと販売エリアです。とても大きく鮮魚、干し物、加工品などがずらりと並んでいます。
IMG_2084.jpg

販売エリアの奥には寿司コーナーがあります。カウンター席が10席程度です。寿司6貫(700円)、8貫(1,000円)、10貫(1,400円)から選ぶようです。
IMG_2086.jpg

入口の右には「くしろ港町 釧ちゃん食堂」があります。訪れたときは残念ながらまだ開店前でした。
IMG_2082.jpg

店の前のパネルを見るといろいろなメニューがあり、和商市場勝手丼を意識した「わがまま丼」なるものもあるようです。次の機会はここで昼食を食べてみようかと思います。
IMG_2083.jpg

2018年にオープンしたのは知っていて、一度行ってみたいと思っていましたが、想像以上に品ぞろえも豊富でした。このときはすでにサロマ湖の北勝水産でホッケやホタテを買っていたので、今度はここで買ってみることにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

焼きカレー発祥地

昨日に続いてカレーの話です。
カレーの中でも焼きカレーとなるとまた違ったジャンルになります。そして今ではどこでも食べられる焼きカレーですが、発祥地は福岡県の門司港だそうです。下の写真も門司へ向かうフェリーのレストランで食べた焼きカレーです。
IMG_0024_202210311252419f4.jpg

門司港周辺にはたくさんの焼きカレーの店があります。その中で私が入ったのは「王様のたまご」という店です。
IMG_0763.jpg

ここの焼きカレーにはシェフ厳選のたまごがのせられていて、たまごのまろやかさとスパイスが効いたカレーがとても美味しかったです。
IMG_0767.jpg

この店にはテラス席があり、対岸の下関の景色や関門海峡を眺めながら食事ができます。
IMG_0768.jpg

ちなみに下の派手なピンクの店「ファンキータイガーアジト」も焼きカレーの店ですが、ロバート秋山さんのお父さんの店です。ここに入ろうかとも思いましたがあいにく休憩時間中でした。
IMG_0757.jpg

観光案内所などに「門司港レトロ焼きカレーMAP」というこのあたりの焼きカレー店の特長などが掲載されているパンフレットが置いてあります。これを入手してどこで食べるか考えるのもいいかもしれません。午後3~5時は休憩になっている店が多いので、店の休憩時間に重なっていないかパンフレットで確認して店を選んでください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

癖になる帯広インデアンカレー

先週は「おせちもいいけどカレーもね!」ということで富良野カレーの話をしました。

北海道のカレーで最近よくテレビで見るのが帯広インデアンカレーです。最近も「秘密のケンミンSHOW」で紹介されていました。
IMG_2188.jpg

宿泊した帯広のホテルの近くにたまたまインデアンカレーまちなか店があったので入りました。
IMG_2211.jpg

ルーの種類はインデアンルーベーシックルー野菜ルーの3つがあり、このときはインデアンルーの辛口を食べました。5段階の辛さの真ん中のレベルです。辛いながらもルーの甘さを感じました。
IMG_2212.jpg

大阪にも同じ名前のカレー店がありますが、帯広の方は典型的な家庭のカレーの味です。定期的に食べたくなる帯広市民の気持ちがわかりました。私も近所に店があれば頻繁に行くと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

阪急に需要を喚起されました(゚∀゚)

年末のブログで京都をひたすら歩いて年末詣に行った話をしましたが、今日は初詣の話です。
3日に西宮宝塚の3カ所の寺社に初詣に行ってきました。

門戸厄神東光寺阪急門戸厄神駅 西宮市) 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています
IMG_0001_2023010313343163a.jpg
IMG_0008_20230103133431e2c.jpg

清荒神清澄寺阪急清荒神駅 宝塚市) 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています
IMG_0012_20230103133430bdc.jpg
IMG_0011_20230103133430bb4.jpg

中山寺阪急中山観音駅 宝塚市) 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
IMG_0020_20230103133429633.jpg
IMG_0014_202301031334297f6.jpg

私はこれら3カ所の寺社を阪急電車の年始限定「ぐるっと初詣パス」(500円)というチケットで巡りました。これを使うと500円で、特定区間を1日乗り放題で大阪梅田にも行けるのでかなりお得です。利用期間は1月7日までです。
IMG_20221227_0002.jpg

しかもチケット購入時にもらえる祈念品授与券を3カ所の寺社で出すと、各寺社で破魔矢などの初詣祈念品がもらえます。
IMG_20221227_0001.jpg

ところで阪急はこの3寺社(門戸厄神・清荒神・中山寺)を参拝することを独自に「三福まいり」と名付けています。この「三福まいり」をするために「ぐるっと初詣パス」は500円で乗り放題初詣祈念品までもらえるのでかなりお得です。
ただ私の場合、「三福まいり」をするためにこのチケットを買ったのではなく、このようなチケットがあるから「三福まいり」に行ったというのが正直なところです。もしこのチケットがなければ初詣は近所の神社で済ませていると思います。つまり私は阪急によって需要を喚起されたということです。このチケットで大阪梅田にも行って食事と買い物もしましたしね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

カップ麺の先駆け

新年2日目の昨日は「おせちもいいけどカレーもね」ということで富良野オムカレー日清カレーメシの話をしました。
ところで日清食品と聞いて思い浮かべるのは日清カップヌードルです。カップ麺の先駆け的存在です。
thumbnail_food_cup_noodle.jpg
そして私たち関西のシニア世代は、1970年代の人気番組「ヤングおー!おー!」が日清食品提供だったので、そのCMでカップヌードルを知りました。番組に出演していた三枝、仁鶴、さんま、ザ・パンダ(小染・文珍・八方・きん枝)…みんな若かったですね。
48.jpg

当時、若者がカップヌードルをプラスチック製のフォークで食べ歩くCM映像が流れ、それまでのインスタントラーメンと違うおしゃれな感じを出しました。上の写真は大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムで撮ったカップヌードルのラインナップです。昔は1種類しかなかったですけどね。
それにしても、カップヌードルに加えて、昨日紹介したカレーメシ、さらにチキンラーメン焼きそばUFOなど、日清食品には若い頃から現在に至るまでかなりお世話になっております。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「おせちもいいけどカレーもね」世代

おせちもいいけどカレーもね!」というフレーズをご存じの方は少なくとも50才代後半以上でしょう。昭和51年から年末年始に流れるようになったキャンディーズ出演のハウス食品「ククレカレー」のCMのフレーズです。

カレーをB級グルメにしている地域は多いと思いますが、富良野オムカレー富良野産米・卵・チーズ・野菜を使用し、「ふらの牛乳」を付けたご当地カレーです。私が食べた当時は値段は1000円以内という規定でしたが、現在は税抜1300円以内ということになっています。
下の写真は私が食べた富良野プリンスホテルのオムカレーです。
100144.jpg

今ではおせち料理を用意しない家庭も増えています。そうなると元日からカレーを食べたという方もあるでしょう。ちなみに我が家は簡単なおせち料理は用意しましたが、元日の昼は買い置きしている日清カレーメシ」でした。
IMG_0002_20230101125729dc8.jpg

このカレーメシ、熱湯を入れて5分待ち、それからスプーンでしばらくかき混ぜます。完全にルーが溶ければけっこう本格的なカレーになります。まさに「おせちもいいけどカレーもね!」です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース