先週の
NHKブラタモリは
鹿児島の
桜島でした。
よく
ブラタモリで取り上げられた地域が災害に見舞われるという都市伝説がありますが、今回も番組ロケのあとに桜島が大規模噴火し、住民が避難することになりました。ただ現在は噴火活動は収まり、警戒レベルも噴火前の状態に戻ったようです。
私が
桜島に行ったのは半年ほど前です。そのときは
鹿児島市からフェリーで
桜島に渡りました。15~20分に1本出ており15分ほどで着きます。運賃は大人200円で、4m未満の車が1400円でした。

特産品として
桜島大根は有名ですが、それよりも多く栽培されているのが番組でも紹介された
桜島小みかんです。桜島は温暖で日照条件にも恵まれているため、昔から「
小みかん」の栽培が盛んでした。この小みかん栽培が活火山の島に人々が暮らす理由のひとつだとブラタモリでは説明されていました。ちなみに私も2袋買って帰りました。

フェリーターミナルを出て少し南へ行くと
赤水展望広場があります。ここは2004年に行われた
長渕剛の「
桜島オールナイトコンサート」の会場跡地です。公園には7万5千人を集めた伝説のコンサートを記念して作られたモニュメントがあり、長渕ファンの聖地になっています。

またフェリーターミナルから歩いてすぐの場所には
桜島溶岩なぎさ公園があります。公園の中には
長さ100mの長~い足湯があります。天然温泉に足をつけながら、錦江湾や桜島を眺めることができます。温泉も火山がもたらす恵みです。

タモリさんも訪れていた
湯之平展望所は北岳の4合目の標高373m地点にあります。現在桜島内で
一般人が立ち入れる最高地点です。

正面に見えるのは南岳です。ここから仰ぎ見る荒々しい山肌は離れて見る桜島とはまったく別の印象です。現在噴火活動をしているのは南岳ですし、今回大きな噴火を起こしたのも南岳でした。

ちなみにフェリーターミナルの近くに
桜島ビジターセンターがあります。噴火の歴史やメカニズム、島内の見どころなどを解説・展示していますので、桜島見学を始める前に立ち寄って知識を得てから観光に出発するのもいいかもしれません。
にほんブログ村
人気ブログランキング