先週の金曜日の「
タモリステーション~タモリ、カーリングを勉強する~」を見ました。

タモリさんが
常呂町に行き、
ロコソラーレメンバーとブラタモリ風に町を歩いたあと、平成25年に新しくなった「
アドヴィックス常呂カーリングホール」で対談しました。

ここには
6つのリンクがありますが、これは
日本最大の規模です。

ホールの2階には競技を見学できる観覧スペースがあります。木の香りのする落ち着いた雰囲気です。番組ではここに椅子を並べてリンクを背景にメンバーの話を聞いていました。

またスタジオには小さなカーリングリンクが作られ、タモリさんがストーンを投げたり、スイープする体験をしていました。私はやったことはありませんが、どう考えてもあの靴を履いてあの姿勢で投げれる気がまったくしません…

ところで番組ロケに出ていた
ロコソラーレが支持される理由のひとつは北見出身の選手が北見のチームで頑張っているからかもしれません。「
おらが町の代表」が世界の強豪相手に奮闘し、
オリンピックで2大会連続メダルを獲ったというのは誇らしいと思いますし、地元以外の人間が見ても応援したくなります。

その意味で、
北見で育った選手が北見で活躍するチームを作った本橋麻里さんの功績は大きいと思います。チーム創設のため資金集めに奔走した本橋さんの情熱と苦労があってこその現在の
ロコソラーレです。
そしてその結果、私のように常呂町に行って
常呂神社のお守りを購入する安直な者も出たりして、町の活性化にもつながるわけです。

ロコソラーレの活躍で国内でのカーリングの認知度は上がりました。そもそもカーリングがテレビのゴールデンタイムで取り上げられることがそれを物語っています。
あとはこれがどう展開していくのでしょうね。日本代表チームの編成?プロ化?海外移籍?
わがままな意見ですが、何か今くらいのままがいいような気がします。
にほんブログ村
人気ブログランキング