兵庫県彫刻家連盟展

神戸市の原田の森ギャラリーで催されている「2022兵庫県彫刻家連盟展」に行きました。ここ数年は、この時期にこの会場で開催されています。
IMG_0001_202207261520252dd.jpg

そして昨年と同様に親しくさせていただいているお二人の方が出展されているので行きました。

松原一彦氏 題名「封じ込められた釘Ⅵ」 
IMG_0014_20220726152023c14.jpg

島崎將氏 題名「地球からのメッセージ」 
IMG_0009_20220726152024c54.jpg

今回は総勢27名の方々が出展されており、それぞれに個性のある作品が並んでいました。
IMG_0012_20220726152024540.jpg

これまでも新型コロナの影響で作品展が中止になったり、会期中に中断を余儀なくされることがありました。今回も感染者数が急拡大しつつある状況ですが、何とか最後まで開催されました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



道の駅「にしおこっぺ花夢」

前回紹介したおこっぺアイス興部町の隣の西興部村にある道の駅にしおこっぺ花夢」です。
IMG_110602.jpg

ここのポイントはその名の通り「フラワーパーク花夢」です。約6haのフラワーガーデンです。
IMG_0608_20220727075708af2.jpg

もともとこのガーデンがあってここが道の駅になったようです。
IMG_110607.jpg

そしてもうひとつの見どころは「からくりオルガン・音木林(おとぎばやし)」です。
定刻になると、丸いステージの上で58体の木の人形が風の力を使って音に合わせて演奏します。
IMG_110614.jpg

ところで、西興部村を車で走っていて感じたのは建物がオレンジに統一されていることです。
この道の駅の外観も同じ色です。もちろんすべての建物がそうではないのですが、新築や改築時にはそうするよう西興部村で決まっているのでしょうか。
IMG_110612.jpg

場所は道の駅おこっぺ」から内陸に向かって国道239号を30kmほど進んだあたりです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

おこっぺアイス

道の駅おこっぺの売店にはJA北オホーツクおこっぺアイスがあります。私の中では絶品アイスです。
IMG_12062.jpg

興部といえば酪農王国です。このアイスは興部産牛乳を100%使っっており、乳脂肪分が高く、濃い味とコクが特徴です。こちらで「濃厚バニラ」をいただきました。
IMG_0596_20220727075708451.jpg

知人と自分に送るつもりでしたが、こちらの道の駅の販売店からは地方発送していません。
IMG_12063.jpg

そこで近くの直営店に行きました。道の駅から車で数分の場所にあります。オホーツク海沿いを走る国道238号線沿いで、赤い三角屋根の建物なので目立ちます。
IMG_12069.jpg

おこっぺアイスはあまり物産展などには出品していません。私の経験では、道内のJAイベントを除けば、興部に来ないとなかなか食べることできないので「レア感」があります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「おこっぺ」

北海道興部町にある道の駅おこっぺ」です。
IMG_12057.jpg

この場所は廃線となった名寄線興部駅の跡地です。交通記念館があり、名寄線のパネルやレールなどが展示されています。
IMG_12068.jpg

公園内には2両の車両が設置され、その内の1両は「HOSTEL・出あいの宿」という無料の宿泊施設になっています。
IMG_12059.jpg

もう1両は「SALOON・語らいの舎」という、座席を一部残した無料で利用できる休憩所です。
IMG_12061.jpg

大きな売店があるわけではないですが、鉄道ファンや宿泊するライダーやチャリダーに人気の道の駅です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

だんじりだけではない

だんじり祭りで有名な大阪府岸和田市にある岸和田城です。
IMG_0062_20220216142351ee6.jpg

楠木正成一族が築城したという伝承はありますが、正確にいつ誰がて建てたのかわかっていません。天守は1827年落雷により焼失し、現在の天守は昭和29年に再建された模擬天守です。城壁や櫓も昭和44年に再建されました。
IMG_0068_202202161413134d8.jpg

ですから、近世以前の遺構は石垣のみです。とはいえ立派な石垣と堀ですので城全体に重厚感が漂います。
IMG_0063_20220216142751ad6.jpg

再建された天守は3層3階ですが、絵図などによると本来は5層天守で今より10mは高かったようです。
IMG_0055_2022021614312993e.jpg

それでも周りに高い建物がないのでいい眺望です。西に淡路島明石海峡大橋関西空港連絡橋、東に金剛山が見えました。
IMG_0027_20220216141717431.jpg

そして天守前にある庭園が国指定の名勝八陣の庭」です。昭和28年に、天守最上階や上空からの眺望を意識して作庭されました。
IMG_0029_20220216142007cc5.jpg

この庭園は諸葛孔明の八陣法をテーマにしたとされ、中央の「大将」を中心にその周囲の8つの先端に石組みが配置されています。
IMG_0050_20220216141134424.jpg

また石垣と堀の間に「犬走り」と呼ばれる平らなスペースがあります。「犬走り」を設けることは防衛上は不利なのですが、この城の場合なぜわざわざ作ったのか詳しいことはわかっていません。普段はここへ立ち入ることはできませんが、ときどき特別公開されます。
IMG_0064_20220216141133df9.jpg

私は初めてこの城に行きましたが、思った以上にしっかりとした作りでした。大阪城和歌山城のちょうど中間点にあり、重要な防御拠点であったことが伺えます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

六花亭からオーシャンビュー!

前回書きましたように、新しくできた函館六花亭漁火通店に行きました。
IMG_1256.jpg

そして2階の喫茶室に上がり、カウンター席でケーキセットをいただきました。
IMG_1243.jpg

とにかくこの店は海に面した大きな窓が特徴です。目の前は津軽海峡です。
IMG_1451_202205271541068d8.jpg

晴れていれば青森の下北半島が見えます。この日もよく見えていました。
IMG_1447.jpg

また視界の右には函館も見えます。
IMG_1446.jpg

そもそも六花亭のケーキは安いですが、その喫茶室からこのような景色が広がるとさらにお得感満載です。喫茶室からオーシャンビューが見られる唯一の六花亭です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

六花亭漁火通店

函館にある六花亭漁火通店です。
IMG_1254.jpg

2021年末オープンした新しい六花亭です。
IMG_1252.jpg

ここで話題になっているのが海に面した大きな窓です。
IMG_1251.jpg

目の前が海なので実に開放的な景色が広がります。
IMG_1238.jpg

2階にはカフェコーナーがありますので、そちらでお茶でも飲もうと上がっていきした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北防波堤ドーム(__)

今日は過去画像だけです(__)
IMG_11001.jpg

10076.jpg
稚内市:北防波堤ドーム

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

結局は山鉾見てきました

先週このブログで祇園祭について取り上げたものの、この時期の京都の暑さは厳しいので自分は祇園祭には行ったことがないという話をしましたが、結局意を決して木曜日に各町に置いてある山や鉾を見に行ってきました。前祭は先週で終わり、今週は後祭です。

前祭に比べると後祭の巡行に参加する山鉾の数は少ないです。鉾は下の写真の大船鉾1基だけです。巡行の最後を飾ります。
IMG_0006_20220721162230de2.jpg

巡行に参加する「」は10基です。下の写真は南観音山です。このあたりは豪商が多く、装飾品も豪華です。
IMG_0010_20220721162229b47.jpg

そして後祭の「」の中で最も注目されているのが下の写真の鷹山です。
IMG_0032_20220721162228daf.jpg

というのも、鷹山は江戸時代の大火や豪雨で被害を受けてからは「休み山」となっていましたが、今年196年ぶりに巡行に復帰します。196年ぶりという年月のスケールはさすが祇園祭です。
IMG_0022_20220721163742af9.jpg

この日は消防車も来て消防訓練をしていました。狭い路地で燃えやすい山鉾から出火すると大変ですから備えも重要です。
IMG_0030_20220721162228b93.jpg

後祭巡行の先頭は橋弁慶山です。この日は山建て(組み立て)の最中で、まだ「」の全容はわかりませんでしたが、釘を使わない組み立て「縄がらみ」の過程が見学できました。
IMG_0045_2022072116222717c.jpg

解説を読むと橋弁慶山弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面を現した「山」だそうです。「山」の前の屋内を見ると、まさに弁慶らしき人形が飾り付けられていました。
IMG_0047_20220721164804be6.jpg

結局、後祭巡行に参加する11の山鉾すべてを見て回りました。予想通り全身汗だくになりましたが、ただ組み立て作業や消防訓練までも見ることができて現地に行っただけのことはありました。
もちろん都大路をゆっくりと巡行する山鉾は勇壮で見応えがあるだろうとは思いますが、明日の山鉾巡行はやはり冷房の効いた部屋でテレビ中継を見ることにします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走でホエールウォッチング

先日紹介した通り、ロシアとの中間線に阻まれ消化不良だった羅臼でのホエールウォッチングでしたが、リベンジとばかりに網走のホエールウォッチングに申し込みました。

1時間近く進んだ時に船長さんが「前方にイルカがいますよ~
IMG_0456.jpg

船を先導するかのようにイルカが泳いでいます。
ただ猛スピードで泳いでいるので撮影が難しく、また水上にジャンプして出てくるタイミングもマチマチで姿もよくわかりません。
IMG_10672.jpg

イルカたちは入れ替わり船の周りを泳ぎ、総数で10頭以上いたようですが、満足にその姿は目視できませんでした。
IMG_10680.jpg

そしてこのイルカたちが今回のクルーズの唯一の成果でした。クジラの姿を見ることもなく船は無情にも網走港へ帰港・・
IMG_0461.jpg

港の入口にいたオジロワシが「残念でしたね~」と言ってるようでした。
IMG_10668.jpg

料金は決して安くないので余計に無念です。野生動物相手なので仕方ないですけどね。とくに知床の観光船事故があったので今はお客さんも少ないでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

クジラの見える丘公園

羅臼に「クジラの見える丘公園」という場所があります。前回紹介した羅臼国後展望塔からも見えます。(下の写真の灯台あたり)
IMG_10141_20180810051552e79.jpg

80mの高さにあり、羅臼の海を一望できます。
6D2014 (1345)

公園といっても、羅臼灯台の横に簡単な展望デッキがあるだけです。
波の穏やかな日にはその名の通りマッコウクジラの姿を確認できるという謳い文句です。
6D2014 (1346)

しかし、ホエールウォッチングツアーに参加したとき、探して待ってやっと海面に出てきたクジラの尻尾だけを見た私には、こんな離れた高い場所から見て「あっ!あそこにクジラが泳いでいるぞ!」ということはそうあるとは思えません。
2016.6D (1199)

クジラの現れる時期に毎日訪れて双眼鏡で何時間か観察していれば別でしょうが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羅臼国後展望塔

羅臼国後展望塔は羅臼町の市街地にほど近い167mの高台にあります。
IMG_10148_2018081005381958f.jpg

天気がよければ、国後島の姿を見ることができます。この日もうっすらではありますが見えました。
IMG_10138_20180810053817c4f.jpg

カメラを望遠にすると山肌の様子も確認できます。
IMG_10145.jpg

ちなみにテレビで羅臼を紹介するときに流れる映像は、ここから見た羅臼漁港だと思われます。
IMG_10139_20180810053818cf3.jpg

これまで何度となく羅臼に来ていますが、夏には水蒸気が多いのか意外と国後島がくっきり見えることは少ないような気がします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羅臼でホエールウォッチング

羅臼に宿泊したとき、宿のオプショナルツアーホエールウォッチングに出かけました。観光船事故以前の話です。
2016.6D (1172)

クジラのよく出没するポイントまで30分ほど船を走らせます。
2016.6D (1177)

そうすると北方領土である国後島がだんだんと近づいてきます。下の島の写真の左端は国後島の北端部分になるそうです。
2016.6D (1179)

天候はよくなかったのですが、カメラの倍率を上げると山肌の様子もよく見えました。
2016.6D (1190)

私のイメージでは双眼鏡でクジラを探すのだと思っていましたが少し違いました。
クジラのいそうなポイントで水中マイクを沈め、クジラが餌を食べている音を拾います。その音が途切れた時にクジラが空気を吸いに上がってきます。その瞬間をウォッチングするわけです。
羅臼には4社のホエールウォッチングツアーの船があります。クジラが海面に上がるとその4隻の船が一斉に全速力でクジラの方向に向かいます。
2016.6D (1181)

かなりの時間待ってようやくクジラが現れました。下の写真はかなりの望遠です。
まだクジラまでかなり離れているのになぜか4隻の船は前進をやめてエンジンを止めました。2016.6D (1184)

どうしてかな?」と思ったら、そこはロシアとの中間線だとのこと。つまりそこから先には立ち入れないわけです。クジラはロシア側に現れたのです。
2016.6D (1186)

こんな面でも影響があるのですね。船長さんがしみじみ「日本固有の領土なんだけどね~」と言ってました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

やはり留萌線も廃止

JR留萌線石狩沼田-留萌間が来年3月に、石狩沼田-深川間が3年程度で廃止というニュースが流れました。正式決定ではないようですが、近く沿線首長が集まって最終判断するとのことです。

私が最後に留萌駅に行ったのは2018年夏でした。
IMG_110663.jpg

2016年にここから増毛駅までの路線が廃止になったので、現在は留萌駅が留萌線の終着駅になっています。
IMG_110664.jpg

駅の1日の利用客数は80人程度で、すでに訪れた2018年には留萌線も廃止の方向で検討されていました。
IMG_110660.jpg

訪れたときも人はおらず、改札横に留萌の特産である数の子をモチーフにしたゆるきゃらのKAZUMOちゃんが寂しげに佇んでいました。
IMG_110661.jpg

駅前は広く立派な駐車場があります。おそらく廃線後ここはバスターミナルになるのでしょう。
IMG_0662_20220716112528f17.jpg

駅舎は立派な鉄筋2階建で、中には広い待合室や駅そばの店があります。
IMG_110659.jpg

せめて線路や駅の一部は保存してほしいですね。願わくば道の駅にでもしてほしいですが、道の駅も昨今は経営が困難なようですから立地的には厳しいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

涼しければ行く・・

京都八坂神社は、疫病退散を祈願する祇園信仰の総本社です。
コロナ禍で再注目されていましたが、残念ながらこの八坂神社の祇園祭は2年間中止されました。そして今年3年ぶりに行われています。今日は前祭クライマックスの山鉾巡行です。
IMG_0279.jpg

八坂神社の本殿は江戸時代前期に焼失したあと、徳川家綱によって承応3年(1654年)に再建されました。2年前に国宝に指定されました。
IMG_0028_20201017203755139.jpg

偉そうに祇園祭のことを書きましたが、私は祭りには行ったことがありません。なので山や鉾の写真もありません・・
この時期の京都の蒸し暑さは半端なく、そして祇園祭となると大勢の人が来るので、つい冷房の効いた部屋で中継を見る方を選択してしまいます・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

まだまだ十勝は「なつぞら」です

十勝地方は広大な高原や牧場、畑が広がるこれぞ北海道という風景が広がる場所です。だからこれまで数多くの映画やドラマのロケ地にもなりました。
最近では2019年NHK連ドラなつぞら」が脚光を浴びました。
IMG_2166.jpg

3年前のドラマ放映中に十勝に来たときも「なつぞら」一色で、十勝の町のあちこちにヒロインの広瀬すずのポスターがありました。
IMG_2165.jpg

ミーハーな私はドラマの中に出てくる吉沢亮扮する山田天陽のアトリエのロケセットやその山田天陽のモデルになった神田日勝の美術館も2019年に訪れました。
IMG_2164.jpg

それでもドラマが終わってから3年が経ち、さすがに当時の盛り上がりは薄れているかと思いきや、先週のブログで紹介させていただいたように、道の駅おとふけ なつぞらのふる里にドラマの世界が再現され、そしてJR帯広駅構内の観光案内所にも多くのポスターやグッズがありました。
IMG_2167.jpg

やはり地方のNHKの影響というのは想像以上のようです。富良野は言うまでもなく今でも「北の国から」ですが、そこから日高山脈を越えた十勝では「なつぞら」です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

要チェックの帯広駅エスタ東館

前回JR帯広駅構内を紹介しましたが、旅行者にとって要チェックなのはエスタ東館です。ここの2階にとかち物産センターとかち観光案内所が入っています。
IMG_2169_2022052717200813a.jpg

とかち物産センターは大きなスペースではありませんが、たまにマニアックな品物を見つけることがあります。反対側のエスタ西館にオーソドックスなお土産物屋さんが集中していますが、こちらのとかち物産センターもチェックしておいた方がいいと思います。
IMG_2159.jpg

またとかち観光案内所は文字通りの案内所です。しかし十勝が初めてという方にはなかなかありがたい施設です。
IMG_2160.jpg

というのも帯広を含む十勝地方は面積が広い上に実に見どころの多い地域です。十勝川温泉・庭園・牧場・スイーツ・豚丼・農作物・ばんえい競馬・動物園・博物館・廃駅・展望台・ロケ地巡りなど挙げればきりがありませんし、広範囲なので1日ですべてを巡るのは無理です。
IMG_2163.jpg

そこで自分が使える時間・交通・目的・希望などを伝えて相談すれば適切なアドバイスがもらえます。
IMG_2162.jpg

ガイドブックには出ていない穴場を知ることもあれば、お得なクーポン券がもらえることもあります。最新の情報もありますので、十勝観光の前には立ち寄るのがおすすめです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

がんばれ!帯広駅

根室本線JR帯広駅です。
IMG_2155.jpg

意外と知られていませんが、駅前には旧帯広駅の線路跡があります。
IMG_2157.jpg

商店やホテル、バスターミナルなどにぎやかな北口に比べると南口は観光客は行かない生活感のあるエリアです。
IMG_2168_20220527170827878.jpg

駅中のエスタ西館は「とかち食物語」というお土産店が集中するエリアになっています。
IMG_2172.jpg

構内連絡通路です。右端にお菓子メーカー「柳月」の広告が写っていますが、「三方六」ではなく、NHK連ドラ「なつぞら」に登場した「あんバタサン」になっているあたりおもしろいです。
IMG_2170.jpg

利用客数は約3800人/日です。この10年で徐々に減少しています。駅の近くにある老舗の藤丸百貨店も来年1月での閉店が決まっています。十勝の中心の帯広さえも厳しい状況です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

晴明2枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)
058.jpg

050_20220612140607cd6.jpg
京都市:清明神社

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

紋別でもラベンダー

紋別にある北海道オホーツク流氷公園です。
IMG_10464.jpg

ラベンダー畑・ピクニック広場・パークゴルフ場・海のサロンの4つのエリアに分かれています。
私はラベンダー畑のあるAブロックに行きました。今回で2度目です。
IMG_10471_20180809202219fb4.jpg

4品種1万7000本のラベンダーが咲いています。
IMG_110575.jpg

入場無料です。オホーツクを走る国道238号の沿線ですのでアクセスもよく、おすすめの公園です。
IMG_110578.jpg

意外と北海道へ旅行で訪れる方でラベンダーは富良野に行かないと見られないと思っている方がおられますが、前回紹介したかなやま湖や今回の紋別オホーツク流氷公園、また札幌にもいくつかのラベンダーの名所があります。下の写真は札幌真駒内滝野霊園です。
2016.6D (648)

実は私の住む兵庫県にもラベンダーパーク多可という1万株以上のラベンダーが咲く広い公園が場ありますが、行ったことはありません・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

かなやま湖のラベンダー

空知川の上流に建設された金山ダムによってできたかなやま湖は北海道有数の湛水面積(満水時の湖の表面積)と貯水量を誇るダム湖です。
IMG_10005_20180809185916c0e.jpg

周囲をエゾマツやトドマツなどの原生林に囲まれ、天然の湖の雰囲気があります。
「幻の魚」といわれるイトウやオショロコマも棲息しているそうです。
IMG_10003_20180809185918a62.jpg

金山ダムは平成5年「地域に開かれたダム」の指定を受けており、湖の周辺は「日帰り散策エリア」「宿泊ウォーターフロントエリア」「ファミリーエリア」「スポーツエリア」などが整備されています。
IMG_10002_20180809185918e5b.jpg

私はダムファンではありませんが、金山ダムは玄人的見地からファン必見の場所のようです。

かなやま湖周辺はキャンプ場や散策路が整備されていますが、意外と知られていないのが「ラベンダー越しのかなやま湖」です。
IMG_10015_20180809191814125.jpg

訪れたときもラベンダーは満開でしたがあまり人はいませんでした。
IMG_10006_20180809191814cdf.jpg

ここからそう遠くはない富良野ファーム富田などは駐車場に入るだけでも大変ですが、こちらは眺めるのも撮影するのも好き放題です。
IMG_10010_2018080919181286b.jpg

カヌー体験などもできるのでテレビの旅番組でも時々見かけますし、環境庁より「かおり風景100選」にも選定されているのですが・・
IMG_10008_2018080919181343f.jpg

なお冬季は湖面が完全に結氷するので氷上のワカサギ釣りも盛んです。 おすすめの場所です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

役割終えてもシンボルの信号所

神戸ハーバーランドモザイクというショッピングエリアがあります。
IMG_0092_2021072818594688d.jpg

その南端にあるのが神戸港旧信号所です。
大正10年に第4突堤に建設され、長い間、船の交通整理を行っていましたが、平成2年に役目を終えました。
その後、ここに移築・保存されています。
IMG_0026_20210728185945093.jpg

鉄塔の下部は重厚な石壁になっています。レトロな洋館のようですね。大正時代に造られたのが感じられます。
IMG_0029_20210728185945802.jpg

高さ46mの淡いエメラルドグリーンの鉄塔はとても美しく絵になります。下の写真は以前の快晴のときのものです。
IMG_0203.jpg

この信号所の前から対岸を見ると神戸の定番風景が広がります。ただ現在はポートタワーは改装工事中で白いカバーで覆われていますので、この光景は見ることはできません。
IMG_0192_20210728185944a18.jpg

ちなみに1枚目の写真もポートタワーの展望室から撮ったものです。改装工事に入る直前に行きました。工事は来年夏には終わる予定だそうです。そうするとまた信号所からお馴染みの風景を見られます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

薬師寺1枚(__)

今日は過去画像1枚だけです(__)
041.jpg
(奈良市・薬師寺金堂と西塔)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「雪月」の力で地名も変わる!

道の駅おとふけ なつぞらのふる里の敷地にNHK連ドラの「なつぞら」の「しばた牧場」が再現されている話をしましたが、そのエリアの斜め前にこれまたドラマに出てきた菓子屋雪月」のセットが再現されていました。
IMG_2133.jpg

ドラマでは山田裕貴扮する小畑雪次郎が安田顕扮する父の菓子屋「雪月」を引き継ぎ、新商品を考案するなどして大きくしていきました。
このドラマは実在の人物や会社・学校を微妙に名前を変えて登場させていました。この菓子店「雪月」も名前からして明らかに現在の十勝を代表する菓子メーカー「柳月」のことだろうと思いながら見ていました。
IMG_2135.jpg

そして「雪月」のロケセットの中ではドラマで登場した架空のお菓子「あんバタサン」が、実際に商品化されて販売されていました。製造はもちろん「柳月」です。
IMG_2138.jpg

そしてその「柳月」の工場・店舗である「柳月スイートピアガーデン」が道の駅のすぐとなりにあります。バームクーヘンの切れ端を安く販売するなど、地元民のみならず観光客にも人気のスポットです。
道の駅がここに移転してきたのもきっと柳月との関係だったのでしょう。実際に道の駅から柳月に行って買い物をする人の姿もありました。
IMG_2144_20220529170120b9f.jpg

柳月スイートピアガーデン」には何度か行ったことがありますが、イートインコーナーもあって充実した施設です。
2015広角6D (1188)

これまでも人気だった「柳月スイートピアガーデン」に来る人の中には道の駅おとふけにも足を運ぶ人がいるでしょうし、道の駅に来る人も隣の「柳月スイートピアガーデン」に立ち寄る人もいるでしょう。両者が相乗効果で潤うことが期待できます。

さらに驚くことに道の駅のリニューアルオープンの4月に合わせて住所名まで「道の駅おとふけ」や「柳月スイートピア・ガーデン」のあたりが「なつぞら」という住所に変更になっています。例えばこれまでの「音更町字音更西2線1番2」という住所が「音更町なつぞら3番2」になりました。道の駅も柳月音更町も気合が入っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「なつぞらのふる里」の意味

前回紹介した新しく大きくなった道の駅おとふけの続きです。外にサイロのような建物があるので行ってみました。
IMG_2140_20220527162815af8.jpg

するとゲートに「しばた牧場」という看板があります。「しばた牧場」といえば2019年のNHK連ドラ「なつぞら」の舞台になった牧場で、それを再現した施設のようです。十勝が舞台となった広瀬すず主演のこのドラマは私も見ていました。
IMG_2116.jpg

そういえば新しい道の駅の名前に「おとふけ なつぞらのふる里」とサブタイトルが付いていましたが、それはこういうわけだったのですね。
IMG_2132.jpg

中には撮影で使われた小道具などが展示されていました。
IMG_2130.jpg

ドラマを見ていない人にはあまり関心のない施設でしょう。私は毎回見ていたので、懐かしく建物や展示を見学させてもらいました。
IMG_2121.jpg

ところで、この道の駅おとふけがどうしてわざわざこの場所に移転してきたのか、このエリアを見て「なるほど!そういうことか」と気づいたことがありました。詳しくは明日ということで・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「おとふけ」に仰天!

道の駅おとふけに行きました。ナビに入れて向かうときに「何か前と場所が違うなあ・・」と思いながら走ったのですが、最近移転してリニューアルオープンしたのですね。しかもものすごく大きくなっていてビックリ!以前来たときはこじんまりとした施設で人も少なかったのが、日曜日の昼ということもあって超満員でした。
IMG_2143.jpg

ただ入口の前にある踏切の警報機は見覚えがあります。
IMG_2100.jpg

おそらくリニューアル前のもの(下の写真)を持ってきたのでしょうね。廃線になった士幌線のものなのでしょうか。わざわざ持ってきたのであれば貴重なもののはずです。
IMG_12322.jpg

新しい建物の中には地元の有名店も入っています。
入り口横にはパンの「ますや」直営の「みちます」があります。
IMG_2102.jpg

さらに「豚丼のぶたはげ」もありました。
IMG_2108.jpg

産直野菜の販売コーナーも充実していて、以前の小さな道の駅おとふけの面影はまったくありません。
IMG_2111.jpg

館内には身長2mのゴジラとストリートピアノがあります。これは町に縁のある作曲家伊福部昭氏がゴジラの映画音楽を作ったことにちなんだ展示です。
IMG_2105.jpg

とにかくリニューアル直後ということもあって館内は大混雑で、ざっと見てすぐに外に出てきてしまいました。
IMG_2141.jpg

そして建物の外にも人が集まっているエリアが見えたので、そちらの方にも行ってみることにしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道新のちょっとした「踏ん切り」

昨日のネットに『北海道新聞社は紙面で使用してきた黒電話マークを2022年7月1日夕刊の記事から廃止した』というニュースが出ていました。
つまりこれまで紙面で「問い合わせは011(***)****まで」というように使ってきた電話番号の前に付けていた黒電話の記号を廃止したということです。その理由として「何のマークか分からない人が増えたこと」を挙げています。
確かに今回のKDDIの通信障害でも公衆電話の使い方がわからず困った若者が多かったようですから、さらに昔のダイヤル式の黒電話など見たことがないし、使い方も知らないし、人によっては何かさえわからないというのは無理のないことです。
phone_kurodenwa.png
決まってこのようなニュースに反応して淋しさを感じるのは私のようなシニア世代です。「電話に花柄のカバーをかけてた」とか「電話器の下に保留音が流れるオルゴールがあった」とか思い出したりして・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ロコソラーレは「おらが町の代表」

先週の金曜日の「タモリステーション~タモリ、カーリングを勉強する~」を見ました。
IMG_110881.jpg

タモリさんが常呂町に行き、ロコソラーレメンバーとブラタモリ風に町を歩いたあと、平成25年に新しくなった「アドヴィックス常呂カーリングホール」で対談しました。
IMG_12093.jpg

ここには6つのリンクがありますが、これは日本最大の規模です。
2019S120 (331)

ホールの2階には競技を見学できる観覧スペースがあります。木の香りのする落ち着いた雰囲気です。番組ではここに椅子を並べてリンクを背景にメンバーの話を聞いていました。
IMG_12098.jpg

またスタジオには小さなカーリングリンクが作られ、タモリさんがストーンを投げたり、スイープする体験をしていました。私はやったことはありませんが、どう考えてもあの靴を履いてあの姿勢で投げれる気がまったくしません…
IMG_12095.jpg

ところで番組ロケに出ていたロコソラーレが支持される理由のひとつは北見出身の選手が北見のチームで頑張っているからかもしれません。「おらが町の代表」が世界の強豪相手に奮闘し、オリンピックで2大会連続メダルを獲ったというのは誇らしいと思いますし、地元以外の人間が見ても応援したくなります。
IMG_1945.jpg

その意味で、北見で育った選手が北見で活躍するチームを作った本橋麻里さんの功績は大きいと思います。チーム創設のため資金集めに奔走した本橋さんの情熱と苦労があってこその現在のロコソラーレです。
そしてその結果、私のように常呂町に行って常呂神社のお守りを購入する安直な者も出たりして、町の活性化にもつながるわけです。
IMG_110451.jpg

ロコソラーレの活躍で国内でのカーリングの認知度は上がりました。そもそもカーリングがテレビのゴールデンタイムで取り上げられることがそれを物語っています。
あとはこれがどう展開していくのでしょうね。日本代表チームの編成?プロ化?海外移籍?
わがままな意見ですが、何か今くらいのままがいいような気がします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ロイズあいの里公園店

ロイズあいの里公園店です。
IMG_1673.jpg

このあいの里公園店と前回紹介したふと美工場直売店札幌市石狩市になりますが、JRだと1駅で、車だと5~10分くらいの距離です。要するにすぐ近くということです。
IMG_1674_202206010914505ce.jpg

店内では自家製パンも販売されています。とくに生チョコクロワッサンが人気です。
IMG_1677.jpg

それを買って店内のイートインコーナーで食べることもできます。工場直売店と違ってホットコーヒーが無料で飲めることがあいの里公園店のメリットです。
IMG_1675.jpg

店の前にはロイズ本社があり、その中にロイズローズガーデンあいの里があります。このときはまったく咲いていませんでしたが、今頃は満開ではないでしょうか。
IMG_1681.jpg

以前のふと美工場直売店のときは時々製造過程で割れたクッキーなどを安く売っていたのでそれ目あてに行き、その後このあいの里公園店に来てお土産を買ったりパンを食べたりしていました。でもふと美工場直売店が大きくなったので、そうなると私がこの店に行く機会も無くなるだろうなと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



仰天の新ロイズ

前回紹介した新しくできたロイズふと美工場です。
IMG_1699.jpg

直売店も信じられないくらい広くなりました。以前の小さな「売り場」を知っている私は仰天しました。
IMG_1708_20220527145726d78.jpg

品揃えもどこのロイズ店よりも充実しています。
IMG_1704_20220527145725ed1.jpg

以前の売り場は下の写真のような感じでした。
IMG_0915_20220626073952b6a.jpg

たとえば妻がいつも複数店舗に足を運んで探し出すハンドクリームとリップクリームも置いてあり、さっそく喜んで友人の分も買ってました。
IMG_1723.jpg

店内には広いイートインスペースもあります。
IMG_1709_20220527145725c4d.jpg
IMG_1702.jpg

これまた以前(下の写真)の丸テーブル2つのイートインスペースとは比べ物になりません。
IMG_0917_20220626073951311.jpg

自家製パンも売っていますので、購入して食べました。ただコーヒーは館内の自販機で缶コーヒーを買います。以前は上の写真にも写っていますが無料のコーヒーがありました。
IMG_1722.jpg

ほとんどの人は車で訪れると思いますが、最寄りの新しいロイズタウン駅からは無料シャトルバスもあります。ロイズとJRが手を取り合ってのオープンですね。今年度中には工場見学コースもできるようになるようなので、また改めて行こうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース