まずは台座を含んだ高さが8mある大きな西郷隆盛像です。桜島を見据えるようにして立っています。ちなみに作者は渋谷のハチ公像と同じ人らしいです。

国道を挟んだ向かいの中央公民館前からが撮影ポイントだといいますが、交通量が多いので車の流れの切れ目を狙って撮らないといけません。さらに記念写真を撮る場所と像が離れているので人にピントを合わせると像がボケます。ちなみに下の写真は像にピントが合っているので手前の桜島の絵がボケています。

そこから300mほど歩くと鶴丸城(鹿児島城)跡があります。1601年頃に作られた島津氏の居城です。現在は県歴史資料センター黎明館があります。

その正門の御楼門は高さ、幅ともにおよそ20mと国内最大の城門でした。明治に焼失してしまいましたが、地元の方々の声で令和3年に復元されました。

その門の中には天璋院篤姫像があります。篤姫と聞くと私は大河ドラマで演じた宮崎あおいの顔を思い浮かべますが、当然ですが像は実際の篤姫の顔です。

私は時間の都合で行きませんでしたが、このあたりから城山方面に歩いて上ると見晴らしの良い城山展望台や西郷隆盛が西南戦争で最期を迎えた洞窟があります。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト